【下西河内本谷〜丸盆岳】


- GPS
- 13:21
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 2,965m
- 下り
- 2,995m
コースタイム
- 山行
- 13:38
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 13:56
天候 | ◎晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎下西河内 登山体系で寸又川流域では逆河内に次いで悪い沢と記述があります。 実際行ってみると行程の長さ、ゴルジュの突破、三俣から本谷(右俣)の連続する滝など私の沢登りの経験では一番難しかった沢でした。 ネットの情報から「巻きは総じて悪い」と貴重な情報があったのでチェーンスパイクを持参しつつも、三俣まではほぼ水線を行きました。泳ぎとある程度のクライミング能力が無ければ厳しい印象です。 本谷(右俣)は出合からゴルジュで始まり滝が連続します。登れる滝が多く楽しめますが、三連滝の最後20mの滝は直登不可で高巻きました。 このゴルジュと連瀑帯を抜け1300m辺りになると平和な沢になります。 ◎1718尾根 需要は無いと思いますが備忘録として。 出合から急登は広葉樹林で樹間が広く歩き易い。標高点の1718辺りから笹が出始め次第に猛烈な笹薮が稜線まで続きます。 途中、1850辺りから針葉樹林に入ると笹は薄い。 ◎丸盆岳東尾根 多くの方に歩かれているルート。天地吊り橋へのトラバース道は手が入っていないと悪い時があるので注意が必要。 |
写真
感想
まさか自分が下西河内を遡行する日が来るとは、、、
南アルプスの名渓はすべて歩きたいとは思ってはいましたが、倉沢・栗代川・逆河内・下西河内は技術的な難易度が高く自分から友人を誘う事はありませんでした。
そんな中でbombjack君から「下西河内か逆河内行きたいんですよね〜」とのお誘いが、、、
高い技術を持つ13クライマーで今までも難しいルートに同行してもらい信頼している友人で何より自分が見たことが無い景色を見るチャンス!と捉えて迷いながらもOKさせてもらいました!
早朝のサイクリングで寸又川へ到着すると伏流しているはずの下西河内出合に水流があり水量が多く難易度更に上がるのか?更にプレッシャーが高まりましたが、いざ入渓してゴルジュに入ると怖さより楽しさ全開で沢登りの楽しさを改めて実感しました。
bombjack君の望み通り、ほぼ高巻く事なく水線を突破出来た事も満足でした。
三俣からのゴルジュ&滝は難易度が高く、私は1度落ちましたが難所はbombjack君が突破!自分だけでは行けない沢でしたが、それを含めて最高に楽しい遡行でした。
本谷の二俣からはbombjack君の気遣いで1718尾根を選択してくれましたが、ここがクソ尾根でめっちゃ疲れた!
笹は抵抗が少なく突破しやすい藪ですが、ここまで濃く深いと体力を奪われます。特に夏場は、、、
稜線に出ると丸盆岳はすぐそこ!ですが登りの脚が残っておらず牛歩状態。次第にガスが上がって展望はイマイチになりましたが、刺激的な沢からの登頂は格別でした!
こんな刺激的な山行を一緒に歩ける友人がいてくれる事に心から感謝です。ありがとう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する