ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5828336
全員に公開
沢登り
塩見・赤石・聖

【下西河内本谷〜丸盆岳】

2023年08月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:21
距離
39.9km
登り
2,965m
下り
2,995m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:38
休憩
0:18
合計
13:56
距離 39.9km 登り 2,980m 下り 3,004m
3:57
2
3:59
4:00
28
4:28
566
13:54
24
14:18
14:32
65
16:23
44
17:07
23
17:30
2
17:32
6
17:38
1
17:40
17:43
0
17:43
ゴール地点
天候 ◎晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
◎寸又峡からMTBで千頭ダムへ
コース状況/
危険箇所等
◎下西河内
登山体系で寸又川流域では逆河内に次いで悪い沢と記述があります。
実際行ってみると行程の長さ、ゴルジュの突破、三俣から本谷(右俣)の連続する滝など私の沢登りの経験では一番難しかった沢でした。
ネットの情報から「巻きは総じて悪い」と貴重な情報があったのでチェーンスパイクを持参しつつも、三俣まではほぼ水線を行きました。泳ぎとある程度のクライミング能力が無ければ厳しい印象です。
本谷(右俣)は出合からゴルジュで始まり滝が連続します。登れる滝が多く楽しめますが、三連滝の最後20mの滝は直登不可で高巻きました。
このゴルジュと連瀑帯を抜け1300m辺りになると平和な沢になります。

◎1718尾根
需要は無いと思いますが備忘録として。
出合から急登は広葉樹林で樹間が広く歩き易い。標高点の1718辺りから笹が出始め次第に猛烈な笹薮が稜線まで続きます。
途中、1850辺りから針葉樹林に入ると笹は薄い。

◎丸盆岳東尾根
多くの方に歩かれているルート。天地吊り橋へのトラバース道は手が入っていないと悪い時があるので注意が必要。
おひさしぶりのカモシカさん。無事に帰ってくるからね〜
2023年08月13日 03:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 3:50
おひさしぶりのカモシカさん。無事に帰ってくるからね〜
千頭ダム到着
2023年08月13日 04:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 4:27
千頭ダム到着
心配していた天気もとりあえずは晴天。
普段、出合は伏流しているのですが本日は水流がありビビりまくる。。。
2023年08月13日 04:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 4:57
心配していた天気もとりあえずは晴天。
普段、出合は伏流しているのですが本日は水流がありビビりまくる。。。
出合から沢装備で。
2023年08月13日 05:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 5:04
出合から沢装備で。
前に釣りで来た時より水量多い(泣)
この後、前を歩いていたbombjack君が至近距離で熊さんと鉢合わせとなる。岩陰から急に黒い物体が動きビックリした!
2023年08月13日 05:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 5:21
前に釣りで来た時より水量多い(泣)
この後、前を歩いていたbombjack君が至近距離で熊さんと鉢合わせとなる。岩陰から急に黒い物体が動きビックリした!
最初のゴルジュには釣り師のトラロープあり。
2023年08月13日 05:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 5:30
最初のゴルジュには釣り師のトラロープあり。
我々から逃げて泳いでいた鹿さんが滝を越えられず苦労していた。
遠慮しながら近づいたら下流へ泳いで逃げて行った。良かった良かった。
2023年08月13日 05:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 5:33
我々から逃げて泳いでいた鹿さんが滝を越えられず苦労していた。
遠慮しながら近づいたら下流へ泳いで逃げて行った。良かった良かった。
泳ぎかぁ〜と思ったらナイスな倒木。
2023年08月13日 06:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 6:01
泳ぎかぁ〜と思ったらナイスな倒木。
2023年08月13日 06:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 6:02
ここまで人工物がありました。
2023年08月13日 06:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 6:18
ここまで人工物がありました。
2023年08月13日 06:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 6:20
前黒ノ沢出合
2023年08月13日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 6:40
前黒ノ沢出合
奥に滝が見えます。
2023年08月13日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 6:40
奥に滝が見えます。
前黒ノ沢を越えると核心部となるゴルジュの始まり。晴れているのに薄暗い。
2023年08月13日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 6:55
前黒ノ沢を越えると核心部となるゴルジュの始まり。晴れているのに薄暗い。
このゴルジュのハイライト!空身で泳いで左岸から。
bombjack君凄い。。。
2023年08月13日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/13 7:06
このゴルジュのハイライト!空身で泳いで左岸から。
bombjack君凄い。。。
荷揚げ。
2023年08月13日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 7:12
荷揚げ。
私はお助けロープで快適。
2023年08月13日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/13 7:12
私はお助けロープで快適。
まだゴルジュは始まったばかり。
2023年08月13日 07:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 7:26
まだゴルジュは始まったばかり。
ヘツって突破
2023年08月13日 07:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 7:28
ヘツって突破
ゴルジュの主!
2023年08月13日 07:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 7:31
ゴルジュの主!
巻きを回避すると泳ぎの沢ですね。
2023年08月13日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 7:50
巻きを回避すると泳ぎの沢ですね。
2023年08月13日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/13 7:52
2023年08月13日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 7:53
2023年08月13日 07:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/13 7:55
この先の滝は直登不可で巻き。
2023年08月13日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 8:03
この先の滝は直登不可で巻き。
やはり巻きも悪い。
2023年08月13日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 8:21
やはり巻きも悪い。
やっと平和が訪れた。
2023年08月13日 09:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 9:20
やっと平和が訪れた。
とりあえず最低限の目的地である三俣に到着。豪快な滝を落としている。
2023年08月13日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/13 9:35
とりあえず最低限の目的地である三俣に到着。豪快な滝を落としている。
我々は本谷へ。
2023年08月13日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 9:39
我々は本谷へ。
ゴルジュから始まる。
2023年08月13日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/13 9:58
ゴルジュから始まる。
本谷に入ると傾斜が強くなり滝ばかり。
2023年08月13日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/13 10:00
本谷に入ると傾斜が強くなり滝ばかり。
一気にヌメりも強くなり気を使う。
2023年08月13日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 10:04
一気にヌメりも強くなり気を使う。
左岸から
2023年08月13日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 10:13
左岸から
2023年08月13日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 10:16
めっちゃ楽しい!
2023年08月13日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 10:20
めっちゃ楽しい!
突っ張りで
2023年08月13日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/13 10:20
突っ張りで
何とか突破
2023年08月13日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 10:20
何とか突破
三連滝。
2023年08月13日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 10:38
三連滝。
最後の滝は直登不可で巻き。
2023年08月13日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 10:50
最後の滝は直登不可で巻き。
ゴルジュが終わると平和
2023年08月13日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:05
ゴルジュが終わると平和
休憩が要らないくらい楽しい。
2023年08月13日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 11:17
休憩が要らないくらい楽しい。
平和が続くと思われたが、、、
2023年08月13日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:43
平和が続くと思われたが、、、
再び滝。
2023年08月13日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/13 11:47
再び滝。
bombjack君がリード。流石です。
2023年08月13日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:48
bombjack君がリード。流石です。
滝を登ると再び平和が訪れ二俣。
2023年08月13日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 11:56
滝を登ると再び平和が訪れ二俣。
二俣には人工物があり、左俣の右岸尾根は植林帯でした。
2023年08月13日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:22
二俣には人工物があり、左俣の右岸尾根は植林帯でした。
左俣で水を汲んで1718の尾根へ。
2023年08月13日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 12:25
左俣で水を汲んで1718の尾根へ。
1718尾根。
めっちゃ急登!
2023年08月13日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:32
1718尾根。
めっちゃ急登!
スマホに水が入りレンズが曇ってしまった。
2023年08月13日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:40
スマホに水が入りレンズが曇ってしまった。
この山域の1700m以上は笹薮ですね。
2023年08月13日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 12:53
この山域の1700m以上は笹薮ですね。
奥に丸盆岳付近が見えてきた。
2023年08月13日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 12:54
奥に丸盆岳付近が見えてきた。
笹薮の中に伐採跡。
2023年08月13日 13:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 13:14
笹薮の中に伐採跡。
背丈以上。真夏にやるもんじゃない。
2023年08月13日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 13:20
背丈以上。真夏にやるもんじゃない。
目の前には黒法師岳
2023年08月13日 13:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 13:23
目の前には黒法師岳
bombjack君を探す。
2023年08月13日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/13 13:28
bombjack君を探す。
丸盆岳が見えた!
2023年08月13日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 13:50
丸盆岳が見えた!
もうヨレヨレで登りの脚が残ってない。
2023年08月13日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 13:55
もうヨレヨレで登りの脚が残ってない。
素晴らしきかな深南部
2023年08月13日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/13 14:01
素晴らしきかな深南部
藪山賛歌風に。
2023年08月13日 14:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 14:05
藪山賛歌風に。
後ろからでも伝わる疲労感。
2023年08月13日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 14:07
後ろからでも伝わる疲労感。
やり切った!
2023年08月13日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/13 14:14
やり切った!
今日の丸盆岳は特別だ!
2023年08月13日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/13 14:16
今日の丸盆岳は特別だ!
メインの山行は終わっても長い下山が残っている。
2023年08月13日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/13 14:31
メインの山行は終わっても長い下山が残っている。
こんなに笹深かったけ?
2023年08月13日 14:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 14:43
こんなに笹深かったけ?
bombjack君がハナビラタケGET!
2023年08月13日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/13 15:39
bombjack君がハナビラタケGET!
なんとか歩道の峠。
2023年08月13日 15:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 15:56
なんとか歩道の峠。
最後は吊橋へのトラバースを避け尾根をそのまま下降。ロープ無しでも大丈夫だった。
2023年08月13日 16:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/13 16:45
最後は吊橋へのトラバースを避け尾根をそのまま下降。ロープ無しでも大丈夫だった。
下西河内出合。最高の沢行でした!
2023年08月13日 16:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 16:47
下西河内出合。最高の沢行でした!
吊橋回避したのでダムはすぐそこ。
2023年08月13日 16:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/13 16:48
吊橋回避したのでダムはすぐそこ。
帰りましょう!
2023年08月13日 17:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/13 17:05
帰りましょう!

感想

まさか自分が下西河内を遡行する日が来るとは、、、
南アルプスの名渓はすべて歩きたいとは思ってはいましたが、倉沢・栗代川・逆河内・下西河内は技術的な難易度が高く自分から友人を誘う事はありませんでした。

そんな中でbombjack君から「下西河内か逆河内行きたいんですよね〜」とのお誘いが、、、
高い技術を持つ13クライマーで今までも難しいルートに同行してもらい信頼している友人で何より自分が見たことが無い景色を見るチャンス!と捉えて迷いながらもOKさせてもらいました!

早朝のサイクリングで寸又川へ到着すると伏流しているはずの下西河内出合に水流があり水量が多く難易度更に上がるのか?更にプレッシャーが高まりましたが、いざ入渓してゴルジュに入ると怖さより楽しさ全開で沢登りの楽しさを改めて実感しました。
bombjack君の望み通り、ほぼ高巻く事なく水線を突破出来た事も満足でした。

三俣からのゴルジュ&滝は難易度が高く、私は1度落ちましたが難所はbombjack君が突破!自分だけでは行けない沢でしたが、それを含めて最高に楽しい遡行でした。

本谷の二俣からはbombjack君の気遣いで1718尾根を選択してくれましたが、ここがクソ尾根でめっちゃ疲れた!
笹は抵抗が少なく突破しやすい藪ですが、ここまで濃く深いと体力を奪われます。特に夏場は、、、

稜線に出ると丸盆岳はすぐそこ!ですが登りの脚が残っておらず牛歩状態。次第にガスが上がって展望はイマイチになりましたが、刺激的な沢からの登頂は格別でした!

こんな刺激的な山行を一緒に歩ける友人がいてくれる事に心から感謝です。ありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら