記録ID: 582927
全員に公開
雪山ハイキング
中国
雪道歩きができました! 白木山(889m)
2015年02月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 839m
- 下り
- 839m
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日陰の稜線や標高600mから上は登山道にもかなり雪がありました。 特に下りは慎重に歩く必要があります。 今回、私はチェーンスパイクを使用したので、滑る心配が激減し、楽に歩くことができました。 滑り止め非装着の方はかなり慎重に下っておられました。 |
写真
これが白木山駅です。私も初めて降りたときびっくり。ホームしかありません。もちろん無人駅で、屋根なし、トイレ無し〜。
駅から歩いて数分のところに「ふれ愛ファーム白木山」という施設があり、そこのトイレをお借りしました。今回のように車で行った場合も、お借りしています。車は中の駐車場にはとめていません。営業妨害になるといけませんので。
駅から歩いて数分のところに「ふれ愛ファーム白木山」という施設があり、そこのトイレをお借りしました。今回のように車で行った場合も、お借りしています。車は中の駐車場にはとめていません。営業妨害になるといけませんので。
いよいよ、登山口です。JRで来られたグループの方はここで準備をされてましたので、お先に行かせていただきました。
荷物は軽めでどんどん登られる方も多いです。
私の荷物は7kgを超えていますので、ぼちぼち行きます。
荷物は軽めでどんどん登られる方も多いです。
私の荷物は7kgを超えていますので、ぼちぼち行きます。
雪の上でご飯を食べるのは私だけでした。時刻が早いせいもあり、皆さん食事せずに降りたり、立ったまま何かを口にしたりという感じでした。
結局ここで1時間休憩。風もなく、お天気も良かったです。
耐寒訓練には、あまりならなかったですが、吹雪くよりも良いです。
結局ここで1時間休憩。風もなく、お天気も良かったです。
耐寒訓練には、あまりならなかったですが、吹雪くよりも良いです。
今日は、風防を雪にさして 使えました。
下にはアルミブルーマットをカットしたものを敷いて、低温対策をしましたが、途中ガスの出が悪くなりました。
ボンベの下にカイロを敷いたらちょっとよくなったような気もします。
下にはアルミブルーマットをカットしたものを敷いて、低温対策をしましたが、途中ガスの出が悪くなりました。
ボンベの下にカイロを敷いたらちょっとよくなったような気もします。
このチェーンスパイクの威力はすごいです。
下りの方は皆さんこわごわ緊張しながら降りられてましたが、私は普段通りの足運びでOKでした。
重さも感じませんでしたし、変に足に緊張感を強いられないので、楽だったように思います。
下りの方は皆さんこわごわ緊張しながら降りられてましたが、私は普段通りの足運びでOKでした。
重さも感じませんでしたし、変に足に緊張感を強いられないので、楽だったように思います。
感想
金曜、土曜の雪で、白木山は白くなっているかなあと思いを馳せ、行ってみました。
標高が上がるにしたがい、登山道もだんだん雪道に変わってきました。
年末に買ったチェーンスパイクをつけて、雪道を歩いてみましたが、しっかり圧雪を捉えてくれて、滑りそうには一度もなりませんでした。大成功!
それと積雪を予想して持って行った簡易椅子もよかったです。
また、天気もよく、眺望もよかったです。
三週間前にみかけた方も今日また見かけたりしました。
たまたま、それとも毎週登られているのかな?
標高も高く、眺望もいいので、人気があるのですね。訓練にもなるし。
私も時々登りたい山です。暖かくなったら、北の押手山への縦走も計画してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する