ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583466
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山・三峰山【鶴巻温泉からピストン】

2015年01月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:20
距離
32.0km
登り
2,642m
下り
2,638m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
0:36
合計
9:20
6:29
15
6:44
6:51
19
7:10
7:10
9
7:26
7:29
17
7:46
7:46
14
8:00
8:00
11
8:11
8:11
9
8:20
8:20
24
8:44
8:44
53
9:37
9:41
9
9:50
9:50
20
10:10
10:12
12
10:24
10:24
49
11:13
11:13
16
11:29
11:37
13
11:50
11:52
37
12:29
12:29
10
12:39
12:39
25
13:04
13:04
11
13:15
13:22
33
13:55
13:58
17
14:15
14:15
15
14:30
14:30
4
14:34
14:34
15
14:49
14:49
24
15:13
15:13
5
15:23
15:23
17
15:40
15:40
8
15:48
15:48
1
15:49
ゴール地点
歩行時間 8時間49分 +休憩 31分 =全行程 9時間20分
標準コースタイム 15時間15分、短縮率(休憩抜) 57.8%、(休憩込) 61.2%
沿面距離(GPS) 33km
累積標高差(高度計) +2,842m、−2,850m

06:29 鶴巻温泉駅−−−−
06:44 吾妻山 7分休憩−− -[ 0:15 (0:35) 43%]- 大山まで快適トレイル
07:10 善波峠−−−−−− -[ 0:19 (0:30) 63%]-
07:26 念仏山 3分休憩−− -[ 0:16 (0:35) 46%]-
08:00 高取山−−−−−− -[ 0:31 (1:00) 52%]- 
08:45 蓑毛越−−−−−− -[ 0:45 (1:15) 60%]-
09:36 大山−−−−−−− -[ 0:51 (1:50) 46%]-
10:31 唐沢峠先分岐−−− -[ 0:55 (1:00) 92%]- ノートレース雪道
11:02 実線と合流 3分休憩 -[ 0:31 (0:30) 103%]-
11:29 三峰山 8分休憩−− -[ 0:24 (0:40) 60%]-  
11:56 実線と合流 4分休憩 -[ 0:19 (0:30) 63%]-  
13:05 分岐−−−−−−− -[ 1:05 (1:20) 81%]- 
13:16 大山 6分休憩−−− -[ 0:11 (0:30) 37%]- 山頂手前の階段上り
13:56 下社−−−−−−− -[ 0:34 (1:00) 57%]- 下り、岩場 
14:14 蓑毛越−−−−−− -[ 0:18 (0:30) 60%]- 
14:48 高取山−−−−−− -[ 0:34 (1:20) 43%]- この辺からちょこちょこ走る
15:12 念仏山−−−−−− -[ 0:24 (0:50) 48%]-  
15:40 吾妻山−−−−−− -[ 0:28 (0:55) 51%]-  
15:49 鶴巻温泉駅−−−− -[ 0:09 (0:25) 36%]- 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
start、goal:鶴巻温泉駅
駅前にファミリーマートあります
三峰から土山峠、経ヶ岳、
仏果山、高取山、縦走予定
だったけど、また今度(TωT)
2
三峰から土山峠、経ヶ岳、
仏果山、高取山、縦走予定
だったけど、また今度(TωT)
予定の標高図
ヤマレコで手書きしたのを
ペイントで加工した…
(カシミールは勉強中…)
3
予定の標高図
ヤマレコで手書きしたのを
ペイントで加工した…
(カシミールは勉強中…)
6:29 出発
この時間はもう明るい
鶴巻温泉から歩くのは初!
2015年01月31日 06:28撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 6:28
6:29 出発
この時間はもう明るい
鶴巻温泉から歩くのは初!
吾妻山
駅からトレイルが近い!
2015年01月31日 06:44撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 6:44
吾妻山
駅からトレイルが近い!
お散歩コースにも
よさげな雰囲気
2015年01月31日 06:45撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 6:45
お散歩コースにも
よさげな雰囲気
この辺でデジカメがない (TдT)
と逆走するも、あ!右ポケット
にしたんだった!と思い出す…
(いつもは左)序盤からマヌケ…
2015年01月31日 06:55撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/31 6:55
この辺でデジカメがない (TдT)
と逆走するも、あ!右ポケット
にしたんだった!と思い出す…
(いつもは左)序盤からマヌケ…
過去2回の丹沢24Hで
2回とも間違えた分岐(-_-;)
右に行きます…
2015年01月31日 07:08撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/31 7:08
過去2回の丹沢24Hで
2回とも間違えた分岐(-_-;)
右に行きます…
念仏山
2015年01月31日 07:26撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 7:26
念仏山
ここからの眺めは
いい具合です
2015年01月31日 07:26撮影 by  DSC-W380, SONY
3
1/31 7:26
ここからの眺めは
いい具合です
高取山
予定通り順調ペース
2015年01月31日 08:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 8:00
高取山
予定通り順調ペース
雪が出てきた
1本前の電車の人がいるかな〜
と思ったら、私が1番乗りみたい
2015年01月31日 09:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 9:01
雪が出てきた
1本前の電車の人がいるかな〜
と思ったら、私が1番乗りみたい
大山
山頂はちょこちょこ人が
いたので三峰方面のトレース
ちょっと期待したんだけど…
2015年01月31日 09:37撮影 by  DSC-W380, SONY
11
1/31 9:37
大山
山頂はちょこちょこ人が
いたので三峰方面のトレース
ちょっと期待したんだけど…
雷ノ峰尾根(日向薬師方面)
との分岐まではバッチリ
トレースあり
2015年01月31日 09:47撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 9:47
雷ノ峰尾根(日向薬師方面)
との分岐まではバッチリ
トレースあり
三峰方面は
トレース1人分
2015年01月31日 09:51撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 9:51
三峰方面は
トレース1人分
1人すれ違って
2人分になった!
2015年01月31日 09:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 9:56
1人すれ違って
2人分になった!
足首上くらいの積雪
2015年01月31日 10:04撮影 by  DSC-W380, SONY
5
1/31 10:04
足首上くらいの積雪
2人ともバリエーション
ルートで日向薬師の方?
に行ってしまいノートレース
2015年01月31日 10:11撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/31 10:11
2人ともバリエーション
ルートで日向薬師の方?
に行ってしまいノートレース
進退かなり悩んだけど
時間と体力だけは有り余ってる
のでとにかく怪我だけしない
ようにゆっくり進むことに
2015年01月31日 10:21撮影 by  DSC-W380, SONY
6
1/31 10:21
進退かなり悩んだけど
時間と体力だけは有り余ってる
のでとにかく怪我だけしない
ようにゆっくり進むことに
下りとヤセ尾根、鎖場以外は
GPS(スマホ)を右手に
ずっと持ったまま進む
2015年01月31日 10:28撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 10:28
下りとヤセ尾根、鎖場以外は
GPS(スマホ)を右手に
ずっと持ったまま進む
雪は深くないけど
迷いマークの破線
この前歩いたばっかりなので
一応、道はなんとなく覚えてる
2015年01月31日 10:32撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/31 10:32
雪は深くないけど
迷いマークの破線
この前歩いたばっかりなので
一応、道はなんとなく覚えてる
余裕無いので写真も全然撮れず
こりゃ後半カットだ!どこに
下山しようかな…と考えてた
2015年01月31日 10:48撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 10:48
余裕無いので写真も全然撮れず
こりゃ後半カットだ!どこに
下山しようかな…と考えてた
深いとこは膝くらいまでもぐる
2015年01月31日 10:56撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/31 10:56
深いとこは膝くらいまでもぐる
破線の終点(不動尻からの実線
との合流点)でトレース1人分
きたー!!
2015年01月31日 11:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 11:02
破線の終点(不動尻からの実線
との合流点)でトレース1人分
きたー!!
ここから鎖場とヤセ尾根続く
から、心強い♪と思ったら
2015年01月31日 11:11撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 11:11
ここから鎖場とヤセ尾根続く
から、心強い♪と思ったら
鎖場手前で
引き返されてました…
結局ノートレース…
2015年01月31日 11:13撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/31 11:13
鎖場手前で
引き返されてました…
結局ノートレース…
鎖は出てたり埋まってたり
サラサラ雪の下が凍結してて
危ない、ずっと緊張してた
2015年01月31日 11:14撮影 by  DSC-W380, SONY
6
1/31 11:14
鎖は出てたり埋まってたり
サラサラ雪の下が凍結してて
危ない、ずっと緊張してた
帰りの為にも埋まった鎖
掘り出しといた
2015年01月31日 11:17撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 11:17
帰りの為にも埋まった鎖
掘り出しといた
ピストンに変更が濃厚なので
下れなそうな登りが出現したら
山頂近いけど、諦めようと思ってた
2015年01月31日 11:27撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 11:27
ピストンに変更が濃厚なので
下れなそうな登りが出現したら
山頂近いけど、諦めようと思ってた
三峰山
CT100%超でなんとか到着
スゴク嬉しかった…(TωT)
2015年01月31日 11:29撮影 by  DSC-W380, SONY
9
1/31 11:29
三峰山
CT100%超でなんとか到着
スゴク嬉しかった…(TωT)
ベンチは凍ってる
大山貯金があったので
時間は計画書通りだけど
2015年01月31日 11:29撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/31 11:29
ベンチは凍ってる
大山貯金があったので
時間は計画書通りだけど
土山峠方面ノートレース
危険マークの鎖場、未踏ルート
下り…絶対迷う!!
という訳で、仏果山は断念
2015年01月31日 11:29撮影 by  DSC-W380, SONY
5
1/31 11:29
土山峠方面ノートレース
危険マークの鎖場、未踏ルート
下り…絶対迷う!!
という訳で、仏果山は断念
山頂直下で不動尻から
登ってきた方に会う
2015年01月31日 11:56撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 11:56
山頂直下で不動尻から
登ってきた方に会う
左が不動尻方面の実線
右が大山方面への破線
2015年01月31日 12:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 12:00
左が不動尻方面の実線
右が大山方面への破線
悩んだけど時間あるので
広沢温泉には下山しないで
大山に戻ることにした
2015年01月31日 12:04撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 12:04
悩んだけど時間あるので
広沢温泉には下山しないで
大山に戻ることにした
自分のガニ股トレースを
見ながら戻るの、楽しかった
(*´∀`)
復路は精神的に余裕できた…
2015年01月31日 12:20撮影 by  DSC-W380, SONY
4
1/31 12:20
自分のガニ股トレースを
見ながら戻るの、楽しかった
(*´∀`)
復路は精神的に余裕できた…
唐沢峠先の分岐(不動尻から
との合流)からトレース
いっぱいになってた!
2015年01月31日 12:26撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 12:26
唐沢峠先の分岐(不動尻から
との合流)からトレース
いっぱいになってた!
気持ちがいいです
゜+.(´∀`*).+゜
2015年01月31日 12:40撮影 by  DSC-W380, SONY
7
1/31 12:40
気持ちがいいです
゜+.(´∀`*).+゜
賑わってそうな大山
2015年01月31日 12:53撮影 by  DSC-W380, SONY
5
1/31 12:53
賑わってそうな大山
で、本日2度目の大山山頂
2015年01月31日 13:17撮影 by  DSC-W380, SONY
10
1/31 13:17
で、本日2度目の大山山頂
下りにまた悩むが、時間ある
ので、小田急線の駅まで走る
として、1番トレイル率の高い
ルート…
2015年01月31日 13:21撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 13:21
下りにまた悩むが、時間ある
ので、小田急線の駅まで走る
として、1番トレイル率の高い
ルート…
となると鶴巻温泉なので
結局ピストン…
富士山にはちょっと雲が
2015年01月31日 13:34撮影 by  DSC-W380, SONY
2
1/31 13:34
となると鶴巻温泉なので
結局ピストン…
富士山にはちょっと雲が
山頂付近はドロドロで
酷いとこは、泥水の川
みたいになってた
2015年01月31日 13:38撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 13:38
山頂付近はドロドロで
酷いとこは、泥水の川
みたいになってた
間違って下社に来てしまった
ので、ウネウネ道で蓑毛越まで
走る…
2015年01月31日 13:59撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 13:59
間違って下社に来てしまった
ので、ウネウネ道で蓑毛越まで
走る…
蓑毛越
2015年01月31日 14:14撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 14:14
蓑毛越
ここからはそこそこ走る
2015年01月31日 14:25撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 14:25
ここからはそこそこ走る
2度目の高取山
2015年01月31日 14:48撮影 by  DSC-W380, SONY
1/31 14:48
2度目の高取山
2度目の念仏山
超快適トレイルの割に
人が少なめでスゴクいい!!
2015年01月31日 15:12撮影 by  DSC-W380, SONY
1
1/31 15:12
2度目の念仏山
超快適トレイルの割に
人が少なめでスゴクいい!!
鶴巻温泉到着
計画通りに行かなかったけど
大充実山行だった(*´ー`)
2015年01月31日 15:51撮影 by  DSC-W380, SONY
3
1/31 15:51
鶴巻温泉到着
計画通りに行かなかったけど
大充実山行だった(*´ー`)
あずさだったら迷わずビール
だけど、まだ小田急線で
飲む勇気はない…
2015年01月31日 16:01撮影 by  DSC-W380, SONY
7
1/31 16:01
あずさだったら迷わずビール
だけど、まだ小田急線で
飲む勇気はない…
結果
三峰までのノートレースで
大失速
3
結果
三峰までのノートレースで
大失速

感想

天気がよかったので、三峰までなんとか行けた。
見通しが悪かったら、トレースあっても行かなかったと思う。
この辺歩き慣れてる人からしたら、そんなたいそうなことじゃないと思うけど、
私にとっては、ノートレースになってからは、ずっと緊張してて、
トラバースするのは怖いので、なるべく尾根筋を歩くようにした。

三峰山に着いた時には、安堵と満足感に満ちてたので、
大して悩まず、よし撤退だ!ピストンだ!!これで十分だ!!!
と、気持ちよくピストンする方に足が向いた。

靭帯損傷以降、ずっとガチガチのテーピングしてたけど、
アンダーラップをサボってたのと、新しい靴で靴擦れと、打撲数ヶ所のせいで、
両足首が皮膚炎になってしまい、テーピング卒業の代わりに、
ステロイド塗って、包帯グルグル巻き中・・・(-_-;)
赤黒くかぶれて、ところどころ切れてるので、
旦那から、足首が腐ってる(゜Д゜;)と言われた、、、
----------------------------------------------------------------------------------
*行動食:決めてた分より多めに(2,500Kcal分くらい)持参
摂取したのは、1,500Kcal分くらい
(後半、珍しく甘い物受け付けなくなった)

*水:2L持参で、1L強摂取

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

気になっているルート
horikoさん、おはよう。

当初計画のルート、暖かくなったらやろうと思っていた
ルートの一部です。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-99436.html
まずは秦野駅→高尾駅を狙っているのですが、結構直線的なルートに
なるんですよね。

積雪ノートレースで未踏のルート。
引き返した判断は流石です。

私も小田急線車内では飲めません。電車待ちのホームでは飲みますが。
2015/2/2 7:56
Re: millionさん、迷ったんですよ(><)
1本見送って、ホームで飲むかbearing
でも家まで1時間くらいなので、我慢することにしましたsweat02

私もあったかくなったら、高尾まで行きたいなぁと思ってましたが、御嶽sign01sign01
millionさんだから、驚きはしないけど、会社でニヤちゃいました(笑)
秦野に下山もちょっと考えたんですが、泥だらけだったので、
より人が少なそうな鶴巻温泉に戻りましたsweat01

私の技量だと、あのまま突っ込んだら、落ちるか迷うか、どっちかでしょうcoldsweats01
2015/2/2 12:09
計画のルート、参考になりました
horikoさん、こんにちは

珍しくピストン山行だなあとおもったら、勇気ある撤退だったのですね。
慎重な判断、とてもよかったと思います
私も見習いたいと思います

でも雪山の感じがいいですね。とくにノートレースの痩せ尾根、
歩きたくなる写真でした。

このルート、私もmillionさんほどではないですが、
漠然と考えていましたので、とても参考になりました。
そのうちそっくりいただくかもしれません

足首が腐って見えるほどとは大変ですね
いろいろ苦労されているようですが、しっかり養生してください
2015/2/2 12:52
Re: shigetoshiさん、勇気というか・​・・
GPSガン見しながら、足場確認しながら、エスケープどうしよう
と考えつつ、歩を進めることに、疲れただけですcoldsweats01
shigeさんとかmillionさんとかなら、むしろ楽しんで通過だと思いますが、
ノートレースの破線を1人で歩くのは、初めてだったので、
体はともかく、なんだか脳みそが疲れた感覚でしたsweat01

そっくりどうぞですhappy01
私にとっては三峰付近はデンジャラスコースですが、
shigetoshiさんは楽しいと思いますshine

足首は痛みは我慢できるレベルなんですが、見た目がかなりグロいんですよね
痕が残らないといいんだけど・・・
2015/2/2 17:50
よく行きましたねw
horikoさん、こんばんは。
三峰山までのノートレース、写真をみただけで悩ましいですね。
雪のない時に歩いたことがあるけど、
それでも危なっかしいところだと思っていたので、
写真を順番に見ながら「はやく撤退を!」と思ってしまいました
ともかく、お疲れ様でした
2015/2/2 22:41
Re: hiroumiさん、こんばんは(o^ ^o)
hiroumiさんなら、普通にサクサク歩けると思いますdash
私はかなりマヌケだし、歩くの下手なので、悩ましかったですbearing
天気よくて、時間はたっぷりあったので、ゆっくり歩いて、
ダメなら引き返すか、不動尻に下りて、林道歩くかなぁと思ってましたthink
緊張したけど、いい経験できて良かったですcoldsweats01
2015/2/3 17:38
辺室?辺りは迷いそうですね
horikoさん、おはようございます。
土山峠に降りて仏果山へ登り返す。丹沢24の猛者(これって女性にも使える)しかできない。辺室は雪がなくても分かりづらい所だった記憶があります、引き返して正解だと思います。
小田急内で缶ビールですか? 最初の回答者の方は経験あると思いますよ。私は、小田原から乗って新松田までの間で飲み干します。
以前、車内で見たことありますが、缶ビールを紙袋で包んで飲まれていたご婦人がいました。隣にご主人が。
女性一人なら抵抗ありますね。
2015/2/3 8:09
Re: Mikuniさん、ボックス席ならいけるかなぁ・・・
私なんぞ、他の人に比べたら、猛者でも何でもないですが
土山峠、行かなくてよかったですcoldsweats01春までには歩いてみたいですが

millionさん、やっぱりあるんですねbeerbeerbeer
小田原-新松田って、15分くらいですよね!?さすがですね(笑)
紙袋で包んでもバレちゃうんですね
結局、スッピンで髪ボサボサで、車内でピザマンもぐもぐしてたので、
ビール以上に酷かったかもしれませんbearing
2015/2/3 17:46
最近の訪問者 覧 から 拝見致しました よろしくです2/4
この時期としてはけっこう早くあるけましたネ 昔はカモシカ山行と言って24時間(1日)内でどれだけ歩けるか   何てありました  三峰には熊が出たー!!なんて騒いでたこと思い出しました(冬ではありません)
安全の登山楽しんでください。
2015/2/4 17:28
Re: bsy16さん、こちらこそよろしくです(´∀`)
箱根の方だ!!とすぐ分かりましたhappy01前泊も多いのでありがたい情報でしたshine
ノートレースで大失速したので、後半走り交じりで頑張りました
私はロング山行だと、24時間超えてしまい、カモシカへの道は程遠いんですが、
時間掛かっても、元気にいっぱい歩ければいいなぁと思います
秋に、秦野峠辺りで熊に遭遇して、ほんとに怖かったですweep(7mくらい先でしたが)
安全第一、元気登山でありたいです shine
2015/2/4 19:24
仏果山残念でした
horikoさん、おつかれさまでした。
以前の最寄り山域=仏果山が出てきて嬉しかったです

大山三峰山付近、雪がなくても痩せ尾根鎖場のオンパレードで、三峰山を越えると更に険しくなりますので、今回の撤退判断は正解だと思います。
半原越〜仏果山もいいところなので、是非再チャレンジしてみてください。
とはいえ、三峰山〜仏果山間は夏はヒル地獄ですので、再チャレンジは春頃までがいいですよ
2015/2/4 23:18
Re: mattsooさんは東丹沢もよく歩いてましたよね^^
三峰北側の方が、怖そうですねsweat01(皆さんのレコでしか知らないんですが・・・)
翌日には歩いてる人けっこういて、トレースはついたみたいですが、
ペース落とした計画で立て直さないとかなぁcoldsweats01

mattsooさんみたいに、ヒルをライターであぶったり、踏ん付けたり、
は恐ろし過ぎてとてもできないので、春までに歩いてみたいと思いますbearing

大山からの下りは、この辺でmattsooさんに追い付かれたなぁ、とか思い出してましたconfident
2015/2/5 12:13
horikoさん、ご無沙汰しております^^
ご無沙汰しております。
【以下、追記しました。】

相変わらずの運動量と馬力、素晴らしいですね
millionさんから、○Mなお話をよく伺っていますよ

それだけでなく、いつもの記録分析に加えて、新しいことへの探究心も素晴らしい
単なる体力派ではない側面をいつも感じて感心しています。

拙者は、どちらかというと直感派なので、エイヤ〜で終わらせてしまうところがあります。

さて、こんなことを申すのもナニですが、拙者、小田急線の中でも を飲むことが出来ます。
新松田、渋沢や秦野から乗車する時は、必ず、最後尾の車両にこっそり乗ります。
もちろん、乗客が少ないからです。
同じ理由で、先頭車両でも構いません。
そして、伊勢原駅に着くまでには飲み干すようにします。
いや、それが東海大学前駅や鶴巻温泉駅でもいいのです。
でも、最後尾車両といえども、途中から乗客が乗ってくることは多々ありますので、事前に缶をタオルに巻いておきます。
これだとビールなのか、コーラなのか、ファンタなのか分かりませんから。

あっ、でも、拙者はすぐに だとばれてしまいます。
顔が赤くなるからです。
なので、最も多用する方法は隣り駅に着くまでに一気に飲み干す・・・これです。

他愛のないことで長々と失礼しました。

  隊長
2015/2/5 13:00
Re: 隊長さん、お久し振りです!!
一文だけなのが意味深なんですが
初塔ノ岳ピストンのあの日以来お会いしてないですね

【私も、以下追記です!!】
millionさんとかその周りの皆さんは、私なんかとは、
次元の違う○Mな世界ですけどねsweat01

体力派というほど、体力ないと思いますが、山の中にいると、
自然からパワーをもらえてるような感じがあって、疲れても楽しいですhappy01
横浜市内の道路なんかは、ちょっと走ると死にそうになります

隊長さんとか、millionさんくらい経験があると、
直感的にパパパ〜と歩む道を見極めたり、突発的なことへの判断も
焦らず的確だと思いますが、私はまだ山歩き2年目の初心者なので
その、エイヤ〜領域には、まだまだ到達できませんcoldsweats01

小田急飲みの極意は、最後尾(or先頭)車両で、タオル巻きだったんですねflair
ただ、私、飲むのも食べるのも、量はいけるんですが、
スピードがすごい遅いんですsweat01伊勢原までに飲み干せるかなぁ・・・
それ持ったまま、海老名で乗り換えすることになりそうな・・・

しかし、隣駅に着くまでって、Mikuniさんを超すハイスピードですね
私は、山を歩いて、帰りの電車で缶ビール飲んで、ちょっと顔赤くしてる感じ
羨ましいし、そういうの好きですconfidentnote
2015/2/5 17:40
すごいな・・・。
horiko さん
いつも思うんだけど、すごいな・・・。
この南尾根けっこうバカにならないよね。
あっさりとピストン。拍手拍手。
励みにさせてもらいます。
ありがとうです。

   
2015/2/7 18:39
Re: TODAYさん、あっさりではなかったですが^^;
鶴巻温泉〜大山は、歩きやすくていいですが、
大山〜三峰の往路はドキドキでした

この日も、髪ボサボサで泥だらけになって、
とても人の励みになるような山歩きはできてませんが
まぁでも、とにかく自分では楽しかったですhappy01
2015/2/9 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら