ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 584060
全員に公開
山滑走
甲信越

守門岳(大岳)

2011年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
12.1km
登り
1,065m
下り
1,081m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:33
合計
4:30
7:00
82
二分集落最終除雪地点
8:22
8:22
30
8:52
8:52
49
9:41
10:14
20
10:34
10:34
11
10:45
10:45
45
11:30
二分集落最終除雪地点
7:00 二分集落最終除雪地点 -> シール登行
09:41-10:14 大岳 -> スキー滑降
10:45-10:49 保久礼小屋 -> シートラーゲン
10:56 保久礼小屋上部774m -> スキー滑降
11:30 二分集落最終除雪地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道347号二分集落 最終除雪地点手前に路駐
二分集落の最終除雪地点より。今日も朝早くから賑わっている
2011年04月10日 07:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 7:01
二分集落の最終除雪地点より。今日も朝早くから賑わっている
橋を渡ったら車道をショートカット
2011年04月10日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 7:13
橋を渡ったら車道をショートカット
沢底の登山道を離れ、北側の尾根へ
2011年04月10日 07:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 7:48
沢底の登山道を離れ、北側の尾根へ
長峰を越え、尾根上を保久礼小屋へ向かう。雲海に浮かぶ山々がいい感じ
2011年04月10日 08:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 8:08
長峰を越え、尾根上を保久礼小屋へ向かう。雲海に浮かぶ山々がいい感じ
峠にある保久礼小屋へ20mほど下り
2011年04月10日 08:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 8:20
峠にある保久礼小屋へ20mほど下り
キビタキ小屋を過ぎるとやがて森林限界上
2011年04月10日 09:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 9:06
キビタキ小屋を過ぎるとやがて森林限界上
山頂まで一直線に真っ白な尾根が続く
2011年04月10日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 9:22
山頂まで一直線に真っ白な尾根が続く
山頂直下の滑降。左には東洋一の大雪庇
2011年04月10日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 10:16
山頂直下の滑降。左には東洋一の大雪庇
広くはないがゲレンデのような真っ白な尾根
2011年04月10日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 10:17
広くはないがゲレンデのような真っ白な尾根
楽しい滑降が続く
2011年04月10日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 10:20
楽しい滑降が続く
2011年04月10日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 10:22
多くの登山者で雪面は多少デコボコ
2011年04月10日 10:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 10:25
多くの登山者で雪面は多少デコボコ
キビタキ小屋下部。雪はだんだん重くなる
2011年04月10日 10:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 10:35
キビタキ小屋下部。雪はだんだん重くなる
保久礼小屋。20mほど登り返し
2011年04月10日 10:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 10:49
保久礼小屋。20mほど登り返し
長峰を越え、トレースに乗って傾斜の緩い尾根を滑る
2011年04月10日 11:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 11:07
長峰を越え、トレースに乗って傾斜の緩い尾根を滑る
橋に向かっての最後の滑降
2011年04月10日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/10 11:22
橋に向かっての最後の滑降

装備

個人装備
[スキー板/ビンディング/靴] Black Diamond:Cult/22 Designs:LiteDog/Scarpa: T2 '05モデル

感想

登山者にも山スキーヤーにも人気の守門大岳、この日も多くの人で賑わっていました。
本格的にスキーが楽しめるのは保久礼小屋までくらいで、残り半分は緩斜面をゆるりと滑る程度なのですが、うららかな春の日にはそれでも十分以上に楽しむことができます。
この日の雪質はちょっと柔らかめで、滑りにくい軽量板を使ったせいもあって満足いく滑りはできずじまいでしたが、それでも快適な1日を過ごすことができました。

07:00 396m 二分集落出発。この山は他の山に比べてなぜか早立ちする人が多く、すでに多くの人が入山している。
10分ほど車道を歩き、橋を渡ったところで車道をショートカット。そのまま大岳山頂に繋がる尾根に取り付く。尾根に上がるまで30mほどだが、本ルート唯一の急登であり、シールで登るには多少の技術を要する。

10分ほどこの尾根を登った後、尾根の反対側の沢に降りて大平集落からの登山道に合流。
前回2007年は少雪のためこのショートカットコースを使えず、車道を歩いて大平経由で登らざるを得なかったが、それに比べるとだいぶ効率がよい。調べてみると20分程度の差だが、気分的にその差は大きい。
しばらく沢底を歩き、適当な場所で左側の尾根へ。振り返ると魚沼の平野部は雲海に包まれ、その中から残雪をまとった山々が浮かび上がってなかなかの風景。空気も澄み、実に気分が良い。

8:22 760m 保久礼小屋。あとは東にまっすぐ延びる尾根を一直線に登るのみ。

08:52 1027m キビタキ小屋。小屋は完全に雪の中。いや、もしかしたら屋根くらい出ていたのかも知れないが、気づかずに通り過ぎる。
しばらく登ると木は少なくなり、やがて森林限界上へ。まさに雪の砂漠で、青空の下、真っ白な雪の回廊が山頂まで一直線に延びる。この景色を見れただけでも来た甲斐があるというものだ。

09:41 1432m 守門大岳。さほど寒くはないが、先日読んだ「ツェルトを積極活用しよう」という記事に触発され、シャベルで足場を掘ってツェルトを広げ、久しぶりに本格的な休憩モードに入る。が、風で吹き飛ばされないようツェルトを押さえ続けねばならず、かえって手間なのであった。

10:14 滑降開始。ちょっと硬めだがザラメ雪。これならダメ板Cultでも快適に滑れるだろうと思いきや、やはりいまひとつ。軽いのでバタつくのは仕方ないとはいえ、どうにも押さえがきかない。残雪期なら有効な板だろうと期待してきたが、全然であった。もうよほどのことがない限り使うことはないだろう。
しかしまあ板はともかく、澄み切った青空の下、真っ白な尾根を一直線に滑るこの心地良さはどうだろう。尾根は狭いし登山者もひっきりなしにやってくるので自由自在にシュプールを描ける訳ではないのだが、そんなこと気にならないくらい気分が良い。やはりこの時期のこの山は格別である。

下部はさすがに雪が柔らかくなり、950m付近からはいよいよ尾根も狭くなる。登山者も相変わらず連なっており、柔雪についた足跡も多く非常に滑りにくい。とはいえこれはこれで面白いが。

10:45 760m 保久礼小屋。ここから10分ほど板を担いで登り返し。
この先は本格的な滑降はなく、メローな尾根をのんびり滑るのみ。まあこういうのも春スキーらしくて悪くない。
635m付近で左の沢に降り、しばらく沢底を滑る。この日はそう酷くはなかったが、腐れ雪で滑りづらいところだ。

11:13 575m 大平への登山道を離れ、林道沿いに左の尾根に入る。この尾根は木が濃くて少々滑りづらい。
途中で車道に続く急斜面を滑り降り、あとは車道をショートカットしながら滑って終了である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら