記録ID: 5845440
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰山
2023年08月18日(金) 〜
2023年08月19日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:53
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,691m
- 下り
- 2,478m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:53
距離 13.4km
登り 1,856m
下り 525m
2日目
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 9:35
距離 11.3km
登り 839m
下り 1,968m
私を除くと、70代後半二人のグループ
同世代ならこの程度の時間とみておくと良いと思う。
同世代ならこの程度の時間とみておくと良いと思う。
天候 | 最終日下山途中に雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前泊は夜叉神ヒュッテにて。山小屋という扱いだが、風呂は入れるしトイレはウォシュレットで食事はボリュームがあった。
夜叉神峠入口からは夜叉神峠まではしばらく急登。
その後南御室小屋までは快適な登り。
砂払岳からは森林限界を過ぎ、薬師岳小屋までは急登となる。
薬師岳小屋は小屋番一人で苦労しているようだ。
8月は2食付もやっていたが、この先素泊まりのみにするかもと言っていた。
翌日は4時過ぎに登山を開始、薬師岳にて御来光を仰ぐ。
観音岳までは上り、地蔵岳はルートから外れているため、分岐で荷物を置く人もいた。
地蔵岳から高嶺は急に道が荒れ気味となる。
這松の隙間の道を探すように歩く。
高嶺から白鳳峠はさらに道が悪い。
まず、高嶺から下りるのに正面の段差が大きいところを下り、這松の中の道を探しながら進む。
石が多いガレ場は、石の色で判断して踏みあとを探していく。
白鳳峠まではピンクテープやペイント等の目印になるものは見当たらなく、精確な読図かスマホのナビを頼りに道をたどる。
白鳳峠からは一気に1000メートル以上下るが、道は荒れ気味で、丸太の足場は腐っている。
梯子は3箇所あり、1箇所は高度感があり、死者も出ているとのこと。
標準の所要時間は2時間弱だが、私たちのグループは3時間以上かかった。
所定の時間より大幅にかかるとみた方が良い。
白鳳峠に登ることはもっと大変だと思う。
白鳳峠入り口からは15分くらいで広河原に着く。
バスの最終は午後4時30分なので注意。
帰りは天笑閣という立ち寄り湯があるのでそこで汗を洗い流すと良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する