ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5845904
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2023年08月19日(土) 〜 2023年08月20日(日)
 - 拍手
GPS
10:28
距離
13.7km
登り
1,266m
下り
1,252m

コースタイム

1日目
山行
8:01
休憩
2:22
合計
10:23
4:31
6
4:39
4:39
90
6:09
6:09
59
7:08
7:31
67
8:39
8:39
17
8:56
9:04
38
9:42
9:57
7
10:04
10:06
6
10:12
10:19
7
10:26
10:27
10
10:37
10:38
6
11:23
11:23
6
11:29
12:01
8
12:09
12:10
25
12:34
13:26
52
14:18
14:19
36
14:55
14:57
3
15:00
天候 早朝は山頂付近も晴れていたようです。でも残念ながら今回、山頂付近に辿り着いた時にはだいぶガスってました。時々ガスが晴れて稜線見られたのはよかったです。下山中、行者小屋から赤岳鉱泉に向かう途中で雨が降り始め、行者小屋に着いたら霰混じりの豪雨。少し雨足が止んだ時に下山しましたが、その後もまた雷雨となったので運が良かった。。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ガタガタの林道を車で赤岳山荘の駐車場まで。この道は車高の低い車は無理だと思いました。できれば四駆が欲しい。。帰り、美濃戸登山口まで歩いている女性1人登山者の方を2組お声がけして、登山口まで送りました。喜んで頂いて何よりでした^_^
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根、山頂へのルートなどで落石させる人がたまに居てヒヤリとさせられました。ベタ足でなく平地みたいに爪先で蹴り出す人がみたいでした。。自分も気をつけようと思いました。。
あと、文三郎尾根の途中の長い木製階段の一つが外れた掛かっていて危ないです。。写真にコメントつけときました。分かるといいのですが。
その他周辺情報 下山後、美濃戸登山口すぐのyatsugatake J&N に宿泊。山屋が利用するような汗臭いイメージゼロのオシャレなペンション風。ハンバーグを食べましたが、正直言って忖度なしに美味かった。。下山後のお風呂はサイコーでした。
早朝、四時半にヘッデンつけて出発。まずは南沢ルートで行者小屋を目指します。
2023年08月19日 04:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
8/19 4:35
早朝、四時半にヘッデンつけて出発。まずは南沢ルートで行者小屋を目指します。
もう1時間、1時間半早く出れば山頂は晴れていたのでしょうが。。
2023年08月19日 04:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8/19 4:50
もう1時間、1時間半早く出れば山頂は晴れていたのでしょうが。。
渓流を渡る橋が幾つもありました。
2023年08月19日 04:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
8/19 4:58
渓流を渡る橋が幾つもありました。
岩の下に石碑がありました。
2023年08月19日 06:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/19 6:09
岩の下に石碑がありました。
緩やかに高度を稼いでいきます
2023年08月19日 06:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:11
緩やかに高度を稼いでいきます
山道は苔生した森の中続いてます
2023年08月19日 06:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8/19 6:40
山道は苔生した森の中続いてます
水無し河のようなところに出ると、横岳がちらちらと見えました。ここまで来ると行者小屋まであと少し
2023年08月19日 06:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:45
水無し河のようなところに出ると、横岳がちらちらと見えました。ここまで来ると行者小屋まであと少し
赤岳が見えた!赤岳天望荘も見えてます。こちら側はまだ晴れてるけれど、稜線の向こう側は日が当たっているためか少しガスが登ってる感じ。
2023年08月19日 07:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/19 7:23
赤岳が見えた!赤岳天望荘も見えてます。こちら側はまだ晴れてるけれど、稜線の向こう側は日が当たっているためか少しガスが登ってる感じ。
行者小屋でコンビニで買った牛乳パンを食べてエネルギー充填し、地蔵尾根を進みます。
2023年08月19日 08:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:15
行者小屋でコンビニで買った牛乳パンを食べてエネルギー充填し、地蔵尾根を進みます。
地蔵尾根後半は急登になります。
2023年08月19日 08:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/19 8:16
地蔵尾根後半は急登になります。
高度感!
2023年08月19日 08:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:35
高度感!
両手を空けて登りたいですね。。ストックを手に持ったまま岩に手を掛けて登っている人が居て、ストック畳んだ方がいいんじゃ。。と思いつつ、声がけはしませんでした。余計なお世話かもしれませんし。。むーん
2023年08月19日 08:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:36
両手を空けて登りたいですね。。ストックを手に持ったまま岩に手を掛けて登っている人が居て、ストック畳んだ方がいいんじゃ。。と思いつつ、声がけはしませんでした。余計なお世話かもしれませんし。。むーん
地蔵の頭に到着。。赤岳にガスがかかってしまっていました。。涙
2023年08月19日 08:38撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:38
地蔵の頭に到着。。赤岳にガスがかかってしまっていました。。涙
赤岳天望荘に向かいます。ここも高度感あってすごい
2023年08月19日 08:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:40
赤岳天望荘に向かいます。ここも高度感あってすごい
ちょうど荷揚げのヘリが来て、小屋の方に退避するように言われました。砂混じりの突風!
2023年08月19日 08:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:53
ちょうど荷揚げのヘリが来て、小屋の方に退避するように言われました。砂混じりの突風!
ガスが少し晴れて、赤岳が!
2023年08月19日 08:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:55
ガスが少し晴れて、赤岳が!
おー!
周りの人たちも一斉に写真を撮ってました。
2023年08月19日 08:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/19 8:56
おー!
周りの人たちも一斉に写真を撮ってました。
晴れた赤岳頂上目指します!^_^
2023年08月19日 09:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:04
晴れた赤岳頂上目指します!^_^
岩稜の山道を進みます
2023年08月19日 09:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
8/19 9:08
岩稜の山道を進みます
手元、足元、三点支持だけ意識してれば怖くない、怖くない。。
2023年08月19日 09:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/19 9:21
手元、足元、三点支持だけ意識してれば怖くない、怖くない。。
途中、ガスが晴れて、中岳とその向こうに阿弥陀岳がちらりと見えました。
2023年08月19日 09:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:57
途中、ガスが晴れて、中岳とその向こうに阿弥陀岳がちらりと見えました。
山頂に着いたら一面ガス。。涙
狭いので長居は迷惑になるかな。。と、すぐ南側の梯子を降りました。
2023年08月19日 09:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:59
山頂に着いたら一面ガス。。涙
狭いので長居は迷惑になるかな。。と、すぐ南側の梯子を降りました。
今年初めて見たコマクサ。。もう終わりかけですけれど、見れて良かった!
2023年08月19日 10:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:33
今年初めて見たコマクサ。。もう終わりかけですけれど、見れて良かった!
有名な?マムート階段。文三郎尾根だけでなく、北沢ルートにもこのプレートが付いてました。
2023年08月19日 10:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:39
有名な?マムート階段。文三郎尾根だけでなく、北沢ルートにもこのプレートが付いてました。
この長い木製階段、前方のご家族さんが居る辺りの一段がぐらぐらになってて危ないです。しかも手すりの鎖を渡す鉄杭もぐらついていてヤバみ。。ご注意を!
2023年08月19日 11:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:03
この長い木製階段、前方のご家族さんが居る辺りの一段がぐらぐらになってて危ないです。しかも手すりの鎖を渡す鉄杭もぐらついていてヤバみ。。ご注意を!
行者小屋にて。ごめんよ。。舐めてました。。
ビーフカレーはおいしかった!
2023年08月19日 11:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:29
行者小屋にて。ごめんよ。。舐めてました。。
ビーフカレーはおいしかった!
赤岳鉱泉に向かう途中、雨が降り始めました。、上だけ防水ウェア羽織って進みます。
2023年08月19日 12:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
8/19 12:29
赤岳鉱泉に向かう途中、雨が降り始めました。、上だけ防水ウェア羽織って進みます。
赤岳鉱泉に着いたら雷雨と霰がバラバラと降ってきました!
軽装の人とか結構見たけど。。
2023年08月19日 12:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
8/19 12:43
赤岳鉱泉に着いたら雷雨と霰がバラバラと降ってきました!
軽装の人とか結構見たけど。。
北沢ルートは濁流。。
2023年08月19日 15:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/19 15:00
北沢ルートは濁流。。
今回車を停めた赤岳山荘駐車場、1日1000円。下山後に山荘にてお支払いしました。
2023年08月19日 15:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
8/19 15:06
今回車を停めた赤岳山荘駐車場、1日1000円。下山後に山荘にてお支払いしました。
下山後宿泊したお宿の看板犬、マロくん
2023年08月19日 16:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/19 16:06
下山後宿泊したお宿の看板犬、マロくん
1人用のカプセルホテルみたいな綺麗な作り。でもカプセルホテルと違ってだいぶ広いです。
Wi-Fi、コンセントあり、風呂あり。そしてレストランが美味しくて、登山客だけでなく、別荘族や地域の常連の方も来るくらい。
2023年08月19日 16:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/19 16:08
1人用のカプセルホテルみたいな綺麗な作り。でもカプセルホテルと違ってだいぶ広いです。
Wi-Fi、コンセントあり、風呂あり。そしてレストランが美味しくて、登山客だけでなく、別荘族や地域の常連の方も来るくらい。
マロくんのフェルト人形
2023年08月19日 17:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/19 17:28
マロくんのフェルト人形
お宿は美濃戸登山口の直ぐ横にあります。
2023年08月20日 07:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/20 7:31
お宿は美濃戸登山口の直ぐ横にあります。
お向かいの八ヶ岳山荘も大変有名なところです。朝、珈琲をいただきましたが、これも大変美味しい。ちなみに、朝この周囲には焙煎する香りが広がってました。
2023年08月20日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 7:32
お向かいの八ヶ岳山荘も大変有名なところです。朝、珈琲をいただきましたが、これも大変美味しい。ちなみに、朝この周囲には焙煎する香りが広がってました。
行きは真っ暗でわからず、間違えて右の方に迷って進んでしまいました。カーナビで地点登録してましたが、美濃戸登山口から赤岳山荘までの道は公道でないため間違ったルートが表示されてしまって。。汗
2023年08月20日 07:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 7:33
行きは真っ暗でわからず、間違えて右の方に迷って進んでしまいました。カーナビで地点登録してましたが、美濃戸登山口から赤岳山荘までの道は公道でないため間違ったルートが表示されてしまって。。汗
カーナビに美濃戸登山口、八ヶ岳山荘をセットして、ここを左に進むといいかと思います。
2023年08月20日 07:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 7:33
カーナビに美濃戸登山口、八ヶ岳山荘をセットして、ここを左に進むといいかと思います。
道の入り口にはこんな看板。。
2023年08月20日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 7:34
道の入り口にはこんな看板。。
この先は、だんだん凸凹が酷くなります。。もちろん、すれ違いも難しいです。夜には鹿、狐が道にいました。昼過ぎから夜までは下山する方の車が多いので、ご注意を。。ではでは^_^
2023年08月20日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 7:34
この先は、だんだん凸凹が酷くなります。。もちろん、すれ違いも難しいです。夜には鹿、狐が道にいました。昼過ぎから夜までは下山する方の車が多いので、ご注意を。。ではでは^_^

感想

ルートはだいぶ鎖場、梯子と急登で勇気が試されます。とはいえ、9歳の女の子が、ひょいひょいと登っているのも見ました。。むしろ雨具も持たない生足軽装の人や、ジーンズの人とか混じっていて、そちらの方が怖いかも。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら