ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5849953
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

北白川GC北尾根道→瓜生山/南陵広場→GC北谷道 比叡山地/京都東山

2023年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:25
距離
3.6km
登り
291m
下り
271m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:25
合計
2:31
距離 3.6km 登り 294m 下り 291m
9:18
7
上終町瓜生山学園京都芸術大学前バス停 京都市左京区
9:25
9
お地蔵さん(取付)
9:34
7
コンクリート枠工の上
9:41
2
P180.9
9:43
4
表道(旧茶山⇆茶山)出合
9:47
15
10:08
2
=瓜生山山頂
10:10
10:15
10
付近でマーキングやり直し
10:25
10:35
2
瓜生山南稜広場
10:37
15
トレイル旧ルート出合
10:52
8
大山祇神社
11:00
11:04
9
偵察
11:13
16
峠 表道(茶山⇆新茶山)乗越
11:29
6
北白川GC跡北側
11:35
8
コンクリート枠工の中ほど
11:43
6
お地蔵さん(朝の取付地点)
11:49
上終町瓜生山学園京都芸術大学前バス停 京都市左京区
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き・帰りとも
バス 上終町瓜生山学園京都芸術大学前
コース状況/
危険箇所等
京都東山/比叡山地(醍醐比叡山地)

上終町(かみはてちょう)瓜生山学園京都芸術大学前バス停→北白川GC北尾根道→茶山→瓜生山→瓜生山南稜広場→谷道→京都一周トレイル旧ルート→大山祇神社→大山祇神社の谷遡上→表道(茶山⇆新茶山)乗越→北白川GC北谷道→上終町瓜生山学園京都芸術大学前バス停

区間の所要時間(おおよそ)
上終町バス停→GC北尾根道→瓜生山→南稜広場→大山祇神社 75分
大山祇神社→GC北谷道→上終町京都芸術大学前バス停 55分

* 危険箇所? 区間別の説明を見て下さい。
* 道迷い? 一部区間を除き道標はない。一部区間は道がない。そう言うルートでOKであれば、ほぼ道沿いはない。

コンテンツ(区間別の説明)
 1. 北白川GC北尾根道(GCを通らない)
 2. 瓜生山→南稜広場→谷道下山
 3. 大山祇神社の谷を遡上→峠
 4. 峠→北白川GC北谷道(GCを迂回して下山)

1. 北白川GC北尾根道(GCを通らない)
 この道は地理院地図(電子国土Web)にはないが、京都市の地形図(京都市認定路線網図などで検索すると見つかる)にはある。なので道。ただし、地形図では尾根の先端の土留めのコンクリート枠工の上側で道が終わっている。しかし、コンクリート枠工が階段代わりになるので、枠工の下側近くから取付く。
 北白川ゴルフクラブ跡の入口までの里道は京都市道一条寺緯60号線。その先の取付までは未認定道路(京都市が正体を把握していない道)なので、現地の表示の通り私道の可能性があり、一応注意して通る。(わたしの家の近所でも未認定道路や京都市が正体を把握していない橋があるが、普通に通行している。)
 取付から急傾斜地を通るが、少し上った所から先は土留めのコンクリート枠工があり、階段代わりになる。掴む木もあり、必要な配慮をして慎重に歩けば、わたしは危険を感じない。人によって評価が異なると思うので、現地を見て自身で判断して下さい。
 土留めの上端から後はおだやかで歩き易く、通行が少ないにもかかわらず落ち枝や倒木も目立たない。歩かれないのはもったいない古道と言える。
 現在、北白川GC跡で何らかの工事をしている(日曜以外)様に思うが、周囲にネット等はなく、周囲の山地との間には立入禁止の告知もない。京都芸術大学の後ろの尾根道(昨日の山行参照)から北白川GC跡を横断すると、この尾根道にも上れる。(「4. 北白川GC北谷道」参照。)
 まとめ: 取付を除き、穏やかな尾根道。すぐ終ってしまう。
!注意! 私道の可能性がある部分は、今後所有者の対応によっては通行が難しくなる恐れあり。

2. 瓜生山→瓜生山南稜広場〜谷道→京都一周トレイル旧ルート
 瓜生山南稜広場関連の道は地元の方が整備されていて、状態は整っている。安全なルートだが、やや道幅の狭い箇所や崩れやすい所もある。
 瓜生山山頂から南稜広場へは、所々で表ルートから外れて歩いている。写真に説明あり。
 地元の方に教わった瓜生山南稜広場からの下山ルートは2つある。簡単に言えば、京都一周トレイルの現行ルートに接続する巻道ルートと、旧ルートに接続する谷道ルート。
 今日は下山ルート2つの内、とても判り易い、すぐにメインルートに出てしまう谷道ルートで降りた。
 まとめ: 確立されたルートだが、少しマイナーな道。

3. 大山祇神社の谷を遡上→峠
 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)まで京都一周で旧ルートを下って、そこから谷を遡上。
 いつもは事前に歩いたルートで山行を記録しているが、昨夜の思い付きで、今日初めてのこのルートを歩いた。かなり上の方まで「瓜生山」2022年07月27日 gosuke55 さんが歩いておられる( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4526811.html )。源頭まで行った山行記録はなかったが、地図を見ると行けそうに見えた。
 北白川GC側から谷道を登って来ると、尾根道(旧茶山と現行の茶山を結ぶ道)に出る所が峠の様に見える。峠と言えば乗越(のっこし)。乗り越さなければ、つまり、超えて歩けなければ峠と言い難い。峠と言いたいが為に、大山祇神社側の谷を詰めた。
 中程までは道がある様な気がするが、その後は単なる谷になる。水流は多くはないものの、上流は増水時のみ水流があると思われる部分(河原)を含めた河床が狭く、源頭まで上れるだろうかと心配になって、途中で左右に這い上がってみたが、芳しくなかった。結局、大して時間もかからず、そのまま谷を詰めることが出来た。
 危険な所はないが道がない。最後の源頭を峠に上る部分は少々難儀したが、ずり落ちても大したことはないと思われる。はじめてだから?右往左往して時間がかかったかと思ったが、3分ほどで上がれたので、心配ないと思う。
 まとめ: 道が無いものの歩き易く、上流は狭いが明るく、雰囲気は良好です。
※ 谷の遡上は経験が少ないので、説明が不正確かも知れない。
!注意! 源頭を峠に上る部分は、今後地形が変われば通行が難しくなる恐れあり。

4. 峠→北白川GC北谷道(GCを迂回して下山)
 途中、一か所で谷が崩れていて、以前、峠側からその上までは来た事があったが、ここを降りてしまって、引返す必要がある時に登って戻れる自信が持てないので、降りずに引返していた。先日、下側から偵察して、問題無く登れるのを確認できた。
 傾斜や地形の点で危険がないように見えても、この谷は極めて崩れやすく、また、滑りやすい。十分に注意されたい。
 北白川GC跡までは地理院地図にある道。しかし、地図ではそこで道が終わっていて、公道に接続していない。多分その先は北白川GCの造成で失われたのだろう。現在、北白川GC跡は、作業が行われていなければ、ネットやフェンスもなく、山地側に立入禁止の告知もないので、GC跡を横切って京都芸術大学の後ろの尾根道(昨日の山行参照)に出ることも可能だ。
 今日はそうはせず、GC跡の横を抜けて、先程通った「北白川GC北尾根道」の尾根の先端の土留めのコンクリート枠工の上に登り、そこから下山した。
 まとめ: やや荒れているが、現状は簡単に歩ける。GC跡を横断すると下山容易。(GC跡は日により作業中の可能性あり。また、今後通行出来なくなるかも知れない。)
!注意! 谷が崩れている部分は、今後地形が変われば通行が難しくなる恐れあり。

5. その他の区間
 山行記録が沢山ある一般的なルートを通っている。通常、危険はない。
09:18 今日も上終町瓜生山学園京都芸術大学前バス停からスタート。バス通り東側歩道を、北へ。
2023年08月20日 09:18撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:18
09:18 今日も上終町瓜生山学園京都芸術大学前バス停からスタート。バス通り東側歩道を、北へ。
09:18 右側の最初の道へ右折。道は左にカーブして北行きになる。
(2023/08/19 11:04 撮影)
2023年08月19日 11:04撮影 by  Pixel 6a, Google
8/19 11:04
09:18 右側の最初の道へ右折。道は左にカーブして北行きになる。
(2023/08/19 11:04 撮影)
09:21 また、右側の最初の道へ右折。また、道は左にカーブして北行きになる。
(2023/08/19 11:07 撮影)
2023年08月19日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
8/19 11:07
09:21 また、右側の最初の道へ右折。また、道は左にカーブして北行きになる。
(2023/08/19 11:07 撮影)
09:23 また、右側の最初の道へ右折。また、道は左にカーブして北行きになる。
(2023/08/19 11:09 撮影)
2023年08月19日 11:09撮影 by  Pixel 6a, Google
8/19 11:09
09:23 また、右側の最初の道へ右折。また、道は左にカーブして北行きになる。
(2023/08/19 11:09 撮影)
09:24 突き当って右へ。東へ。
2023年08月20日 09:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:24
09:24 突き当って右へ。東へ。
09:24 また、道は左にカーブして北行きになる。真っすぐな道はあらへん。
写真前方の閉じたゲートは元北白川ゴルフクラブ(本稿では北白川GCと略す)の玄関口。
2023年08月20日 09:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:24
09:24 また、道は左にカーブして北行きになる。真っすぐな道はあらへん。
写真前方の閉じたゲートは元北白川ゴルフクラブ(本稿では北白川GCと略す)の玄関口。
09:25 道の突当りにお地蔵さんがいらっしゃる。お地蔵さんハウスの裏側が山道の入口というパターンがあると思っているのでピンと来た。
(2023/06/20 10:55 撮影)
2023年06月20日 10:55撮影 by  Pixel 6a, Google
6/20 10:55
09:25 道の突当りにお地蔵さんがいらっしゃる。お地蔵さんハウスの裏側が山道の入口というパターンがあると思っているのでピンと来た。
(2023/06/20 10:55 撮影)
09:25 道の突き当りの家の入口ラインの手前、ここから右手の尾根先に入る。
2023年08月20日 09:25撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:25
09:25 道の突き当りの家の入口ラインの手前、ここから右手の尾根先に入る。
09:26 中央に上ったら、ここを登る。ちょっと左寄りだったりしたかも知れない。ご自身の登りやすい様に適当に。
2023年08月20日 09:26撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:26
09:26 中央に上ったら、ここを登る。ちょっと左寄りだったりしたかも知れない。ご自身の登りやすい様に適当に。
09:27 こんな道。道とは言えないか? だったら、こんなルート。
2023年08月20日 09:27撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:27
09:27 こんな道。道とは言えないか? だったら、こんなルート。
09:29 ここまで来ると、一応、後は楽勝。
2023年08月20日 09:29撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:29
09:29 ここまで来ると、一応、後は楽勝。
09:31 傾斜地の土砂を止めるコンクリートが階段を形作っている。楽勝とはいっても、墜落してはいけないので、それ相当の緊張感がある。
2023年08月20日 09:31撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:31
09:31 傾斜地の土砂を止めるコンクリートが階段を形作っている。楽勝とはいっても、墜落してはいけないので、それ相当の緊張感がある。
09:34 土砂止めの上に到着。ふり返った写真。
2023年08月20日 09:34撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:34
09:34 土砂止めの上に到着。ふり返った写真。
09:36 ここらから溝がある。溝道と言って良いのかな。
2023年08月20日 09:36撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:36
09:36 ここらから溝がある。溝道と言って良いのかな。
09:41 小ピーク P180.9。
2023年08月20日 09:41撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:41
09:41 小ピーク P180.9。
09:43 表道出合。左へ。TP約174。
2023年08月20日 09:43撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:43
09:43 表道出合。左へ。TP約174。
09:47 (新)茶山のトレイル道標の裏側に出る。左へ。
2023年08月20日 09:47撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:47
09:47 (新)茶山のトレイル道標の裏側に出る。左へ。
09:49 左に石川丈山の墓への分岐。通過。
2023年08月20日 09:49撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 9:49
09:49 左に石川丈山の墓への分岐。通過。
10:02 瓜生山山頂。この看板の右側から瓜生山南稜広場へ(近道)。
2023年08月20日 10:02撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:02
10:02 瓜生山山頂。この看板の右側から瓜生山南稜広場へ(近道)。
10:02 この道。
2023年08月20日 10:02撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:02
10:02 この道。
10:02 表道出合。左へ。
2023年08月20日 10:04撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:04
10:02 表道出合。左へ。
10:04 こんな道。
2023年08月20日 10:04撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:04
10:04 こんな道。
10:06 下の段に降りる。
2023年08月20日 10:06撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:06
10:06 下の段に降りる。
10:10〜10:15 この付近で、マーキングをやり直していた。(この間のGPSは停止してあります。)
10:15 ここから右側に下る。
2023年08月20日 10:15撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:15
10:10〜10:15 この付近で、マーキングをやり直していた。(この間のGPSは停止してあります。)
10:15 ここから右側に下る。
10:15 こんな道。
2023年08月20日 10:15撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:15
10:15 こんな道。
10:17 表道出合。前方(右)へ。
2023年08月20日 10:17撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:17
10:17 表道出合。前方(右)へ。
10:19 この道は整備して下さっている。多分地元の方。
2023年08月20日 10:19撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:19
10:19 この道は整備して下さっている。多分地元の方。
10:21 ここからまた裏ルートに入る。右斜面へ。右手へ巻いて降りたが、ちょっと巻きすぎ。瓜生山南稜広場入口に出たので近道にはなったが、歩き難かった。もう少し歩き易い様に降りたい。まあ、適当に。
2023年08月20日 10:21撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:21
10:21 ここからまた裏ルートに入る。右斜面へ。右手へ巻いて降りたが、ちょっと巻きすぎ。瓜生山南稜広場入口に出たので近道にはなったが、歩き難かった。もう少し歩き易い様に降りたい。まあ、適当に。
10:25〜10:35 瓜生山南稜広場。
10:25 到着。(10:26 撮影)
2023年08月20日 10:26撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:26
10:25〜10:35 瓜生山南稜広場。
10:25 到着。(10:26 撮影)
10:25〜10:35 瓜生山南稜広場。
地元の方に教わった南稜広場からの下山ルートは二つ。
こちらが広場から北側の巻道ルート。(10:28 撮影)
2023年08月20日 10:28撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:28
10:25〜10:35 瓜生山南稜広場。
地元の方に教わった南稜広場からの下山ルートは二つ。
こちらが広場から北側の巻道ルート。(10:28 撮影)
10:25〜10:35 瓜生山南稜広場。
こちらが谷道下山ルート。広場から南東ぐらいになる。今日はこちら。(10:31 撮影)
2023年08月20日 10:31撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:31
10:25〜10:35 瓜生山南稜広場。
こちらが谷道下山ルート。広場から南東ぐらいになる。今日はこちら。(10:31 撮影)
10:25〜10:35 瓜生山南稜広場。
10:35 下山開始。この谷を下るだけの簡単ルート。
2023年08月20日 10:35撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:35
10:25〜10:35 瓜生山南稜広場。
10:35 下山開始。この谷を下るだけの簡単ルート。
10:37 すぐにトレイル旧ルートに出合う。下山は右へ。
2023年08月20日 10:37撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:37
10:37 すぐにトレイル旧ルートに出合う。下山は右へ。
10:49 最後の方は川の右側の山裾に良い道がある。
2023年08月20日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:49
10:49 最後の方は川の右側の山裾に良い道がある。
10:52 バプテスト病院登山口の入り口近くの大山祇神社まで降りて来た。右側がトレイル現行ルート。これから、その向う側(西側)の谷を遡ってみる。運命やいかに。
2023年08月20日 10:52撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:52
10:52 バプテスト病院登山口の入り口近くの大山祇神社まで降りて来た。右側がトレイル現行ルート。これから、その向う側(西側)の谷を遡ってみる。運命やいかに。
10:53 こんな道。初めは道がある。
2023年08月20日 10:53撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:53
10:53 こんな道。初めは道がある。
10:56 それから、道はあるみたいだが、時々崩れている。
2023年08月20日 10:56撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:56
10:56 それから、道はあるみたいだが、時々崩れている。
10:57 それから、こんなだったりする。
2023年08月20日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:57
10:57 それから、こんなだったりする。
10:58 あれがあった(昨日の山行でもあったあれ)。道はなくなった。
2023年08月20日 10:58撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 10:58
10:58 あれがあった(昨日の山行でもあったあれ)。道はなくなった。
11:00〜11:04 偵察。ここで、左右に這い上がってみたが道はなかったので、引き続き川を遡上する。
2023年08月20日 11:04撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:04
11:00〜11:04 偵察。ここで、左右に這い上がってみたが道はなかったので、引き続き川を遡上する。
11:08 これで正解だった様に思う。水流はなくなった。
2023年08月20日 11:08撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:08
11:08 これで正解だった様に思う。水流はなくなった。
11:10 そして源頭に達し、思惑通りの峠が見えてきた。
2023年08月20日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:10
11:10 そして源頭に達し、思惑通りの峠が見えてきた。
11:13 ここから上がってきた。源頭から上がるのに少々苦労して、ちょっと時間がかかったと思ったが、3分ほどや。
2023年08月20日 11:13撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:13
11:13 ここから上がってきた。源頭から上がるのに少々苦労して、ちょっと時間がかかったと思ったが、3分ほどや。
11:13 そして峠を超える。北白川GC跡から登って来ると、ここが峠に見えた。峠と言いたいなら、乗越さないといけない。だから今日はこういうルートになったのだ!
2023年08月20日 11:13撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:13
11:13 そして峠を超える。北白川GC跡から登って来ると、ここが峠に見えた。峠と言いたいなら、乗越さないといけない。だから今日はこういうルートになったのだ!
11:18 大きく崩れているのはここ一箇所。わたしは左側を通っている。この谷の土は崩れやすく滑りやすいので要注意!
2023年08月20日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:18
11:18 大きく崩れているのはここ一箇所。わたしは左側を通っている。この谷の土は崩れやすく滑りやすいので要注意!
11:24 わたしはここまで来てから降りているが、もっと手前から降りている方もおられる様だ。どちらが良いかはあなた次第。
2023年08月20日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:24
11:24 わたしはここまで来てから降りているが、もっと手前から降りている方もおられる様だ。どちらが良いかはあなた次第。
11:27 階段の痕跡に見える?
2023年08月20日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:27
11:27 階段の痕跡に見える?
11:29 左側、北白川GC跡を通って芸大尾根に出ても良い。今日は日曜で作業はしていない。今回は北白川GC跡に入らず、このまま山裾を進む。
2023年08月20日 11:29撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:29
11:29 左側、北白川GC跡を通って芸大尾根に出ても良い。今日は日曜で作業はしていない。今回は北白川GC跡に入らず、このまま山裾を進む。
11:31 ここから、右に巻いて登る。
2023年08月20日 11:31撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:31
11:31 ここから、右に巻いて登る。
11:35 朝登ってきた斜面に出た。いつもはもっと上(土留めのコンクリート枠工の上)に出るのだが、左に降りるのだからと考えて、左へ巻き気味に登ったらここ(土留めのコンクリート枠工の途中)に出た。左へ下る。(あまり左に巻いて登ると危険かと思う。)
2023年08月20日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:35
11:35 朝登ってきた斜面に出た。いつもはもっと上(土留めのコンクリート枠工の上)に出るのだが、左に降りるのだからと考えて、左へ巻き気味に登ったらここ(土留めのコンクリート枠工の途中)に出た。左へ下る。(あまり左に巻いて登ると危険かと思う。)
11:37 下って行く。下りの方が苦手だが、ここはまあわたしでも降りられる。
2023年08月20日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:37
11:37 下って行く。下りの方が苦手だが、ここはまあわたしでも降りられる。
11:43 お地蔵さんの後ろに着地。
2023年08月20日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:43
11:43 お地蔵さんの後ろに着地。
11:49 上終町瓜生山学園京都芸術大学前バス停。おしまい。
2023年08月20日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
8/20 11:49
11:49 上終町瓜生山学園京都芸術大学前バス停。おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
お金 長袖シャツ 長ズボン 紫外線避けのサングラス 縫付地下足袋12枚馳 飲物1500? 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン) 腹掛け(リュックとして)

感想

最近何度か北白川GC跡を横断してますが、平坦に整地された所も、上の方までの道にしてある所も、水流で深い溝ができ、土砂が流れています。この辺りの土質では、木の生えていない広い土地の存在自体が危険です。今工事してどうしようとしているのか不明ながら、土砂の移動を止めるしっかりした処置をしないと、土石流の心配もあると思います。ここは「市街化調整区域・風致地区第1種地域・北白川周辺特別修景地域・歴史的風土保存区域・遠景デザイン保全区域・屋外広告物第1種地域・宅地造成工事規制区域」です。そもそも、ここをゴルフ場にする許可を出したのが間違いでしょう。土質など考慮しないのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら