ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585283
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の丹沢に行こう!ピッケルとチョコレート。

2015年02月06日(金) 〜 2015年02月07日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.2km
登り
1,586m
下り
1,575m

コースタイム

2/6、10:50大倉⇒12:48堀山の家⇒14:54塔の岳
2/7、7:20塔の岳⇒8:23丹沢山⇒9:46塔の岳10:56⇒12:35大倉
天候 両日とも晴れなれど、雲多し。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉山の家、一日500円。
コース状況/
危険箇所等
稜線では(特に丹沢さんより奥)綺麗な新雪が着きました。
が、未だ日当たりの良いところは根雪が着いておらず、昨年と比べようもない積雪量です。
気軽な雪山は行くには最適といえます。

塔の岳から奥は、要アイゼン。
塔の岳まででアイゼンを使用する場合、着脱を面倒がらずに。構造木道、階段が相当痛んできています。
お正月に、奥が初めてチャレンジした「豚ロースブロックの香草塩釜焼」。
なんかお餅みたいですね。
2015年01月01日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 11:02
お正月に、奥が初めてチャレンジした「豚ロースブロックの香草塩釜焼」。
なんかお餅みたいですね。
リカロ、、、「なにこれ」
2015年01月01日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/1 11:03
リカロ、、、「なにこれ」
バイルで割ります。
いいお味だったので、今回の塔の岳の山荘へのお土産とします。
2015年01月01日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 11:04
バイルで割ります。
いいお味だったので、今回の塔の岳の山荘へのお土産とします。
昨年、小屋番のフルタニさんに、もう使わない厳冬期用のハードシェルなどを貰ってもらったので、おかえしにいただいちゃいましたぁ。
「小鯛の笹つけ」若さの名物、、、無茶うまいです。
2015年01月14日 11:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 11:37
昨年、小屋番のフルタニさんに、もう使わない厳冬期用のハードシェルなどを貰ってもらったので、おかえしにいただいちゃいましたぁ。
「小鯛の笹つけ」若さの名物、、、無茶うまいです。
「甘鯛千枚」は、初めて、、、。
「甘鯛」=「ぐじ」と言いまして、京都で高級魚といえばこれ。
ありがとうフルタニさん。
2015年01月14日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/14 11:39
「甘鯛千枚」は、初めて、、、。
「甘鯛」=「ぐじ」と言いまして、京都で高級魚といえばこれ。
ありがとうフルタニさん。
さて、さて、お次ですが、魚の形してますよね。
バイルで割って、、、、。
2015年02月05日 14:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 14:20
さて、さて、お次ですが、魚の形してますよね。
バイルで割って、、、、。
鯛です〜。

グルメレコにお付き合いありがとうございました。ペコ。
2015年02月05日 14:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/5 14:22
鯛です〜。

グルメレコにお付き合いありがとうございました。ペコ。
登山のレコはここから、、、ですが、Bochiさんにいただいたベントのピッケル初使用です。
2015年02月06日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 10:48
登山のレコはここから、、、ですが、Bochiさんにいただいたベントのピッケル初使用です。
綺麗な新雪で使ってあげたいなぁ。
2015年02月06日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 10:48
綺麗な新雪で使ってあげたいなぁ。
観音茶屋、雪だ、、、なんですが。期待はずれの積雪量だったような。
2015年02月06日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 11:15
観音茶屋、雪だ、、、なんですが。期待はずれの積雪量だったような。
一本松上、薄ら。ほとんど登山道は出ています。
2015年02月06日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:07
一本松上、薄ら。ほとんど登山道は出ています。
富士山展望所。いいね!
2015年02月06日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 12:33
富士山展望所。いいね!
帰りは、ドロドロかなぁ。
2015年02月06日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:36
帰りは、ドロドロかなぁ。
花立山荘。
2015年02月06日 13:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 13:59
花立山荘。
花立場から上で、ようやく完全な雪道になりました。
2015年02月06日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 14:18
花立場から上で、ようやく完全な雪道になりました。
こうじゃなけりゃ。
2015年02月06日 14:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 14:34
こうじゃなけりゃ。
頂上直下の階段。
出てます。積雪量少なし。
昨年の今頃とは比較になりません。
2015年02月06日 14:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 14:50
頂上直下の階段。
出てます。積雪量少なし。
昨年の今頃とは比較になりません。
はい、到着。
まぁ時間をかけて登ってきました。
一年前に30k超をボッカした時と同タイムの4時間かかりました。8年前はテント装備で2時間だったなぁ。
2015年02月06日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/6 14:54
はい、到着。
まぁ時間をかけて登ってきました。
一年前に30k超をボッカした時と同タイムの4時間かかりました。8年前はテント装備で2時間だったなぁ。
クル尊仏如来にピッケルをお供え。
2015年02月06日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 14:54
クル尊仏如来にピッケルをお供え。
この時間が、最も落ち着く小屋泊まり。
2015年02月06日 16:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/6 16:52
この時間が、最も落ち着く小屋泊まり。
夕日の撮影会の開始。
2015年02月06日 16:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/6 16:57
夕日の撮影会の開始。
ありゃ、雲が邪魔してる。
2015年02月06日 17:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/6 17:00
ありゃ、雲が邪魔してる。
落ちてからお出ましの富士山。
2015年02月06日 17:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/6 17:05
落ちてからお出ましの富士山。
蛭ヶ岳もおでまし。
2015年02月06日 17:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/6 17:06
蛭ヶ岳もおでまし。
焼ける南アルプス。
2015年02月06日 17:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/6 17:32
焼ける南アルプス。
2月の中旬から、ダイヤモンド富士が丹沢で見られます。
蛭ヶ岳から始まって丹沢山、塔の岳、鍋割山。
いいですヨ。
おやすみなさい。
2015年02月06日 17:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/6 17:32
2月の中旬から、ダイヤモンド富士が丹沢で見られます。
蛭ヶ岳から始まって丹沢山、塔の岳、鍋割山。
いいですヨ。
おやすみなさい。
おはようございます。
2015年02月07日 06:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 6:32
おはようございます。
眩しい。
2015年02月07日 06:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 6:38
眩しい。
定番、、、です〜。
2015年02月07日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/7 6:48
定番、、、です〜。
冨士と月。
2015年02月07日 06:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/7 6:50
冨士と月。
丹沢山に向かいます。ここからは、気持のよい雪山ハイキング。
塔の岳からの下りのみ、アイゼンを付けました。
2015年02月07日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 7:39
丹沢山に向かいます。ここからは、気持のよい雪山ハイキング。
塔の岳からの下りのみ、アイゼンを付けました。
丹沢山。
不動の峰あたりまで、と思っていたのですが、いま一つの積雪量だし、天気も。
2015年02月07日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 8:23
丹沢山。
不動の峰あたりまで、と思っていたのですが、いま一つの積雪量だし、天気も。
塔の岳。
2015年02月07日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 8:37
塔の岳。
光る相模湾。
2015年02月07日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 8:56
光る相模湾。
日高と塔の岳。
2015年02月07日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 8:57
日高と塔の岳。
2015年02月07日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 9:09
いいねぇ。
2015年02月07日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 9:12
いいねぇ。
すばらしい。
2015年02月07日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 9:20
すばらしい。
塔の岳。
2015年02月07日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 9:20
塔の岳。
不動の峰あたりも真っ白には程遠いです。
2015年02月07日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 9:35
不動の峰あたりも真っ白には程遠いです。
ミー、元気か?
2015年02月07日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/7 10:19
ミー、元気か?
頂上はそこそこに人、みたいに見えますが、曇ってきて風があり、山荘の中はごった返しています。
下山中、何人の人に「コンイチハ」したかわかりません。
300人から400人?
2015年02月07日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 10:33
頂上はそこそこに人、みたいに見えますが、曇ってきて風があり、山荘の中はごった返しています。
下山中、何人の人に「コンイチハ」したかわかりません。
300人から400人?
大山、三の塔。
2015年02月07日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 11:00
大山、三の塔。
写真を撮り忘れたのですが、masataroさんとclioneさんにお会いしました。
なんと、clioneさんには「バレンタインのチョコ」を頂いてしまいました。
そういう経験はいつ以来かと、とっても感動しました。
ありがとう。
2015年02月07日 15:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/7 15:47
写真を撮り忘れたのですが、masataroさんとclioneさんにお会いしました。
なんと、clioneさんには「バレンタインのチョコ」を頂いてしまいました。
そういう経験はいつ以来かと、とっても感動しました。
ありがとう。

感想

木曜に関東地方で大雪か、との予報に心弾ませ本年初めての登山に、丹沢に。
新雪が積もるなら、Bochiさんに頂いた貴重なベントのピッケルを初めて使ってあげたい。

残念ながら、予報ははずれ、でしたね。我が家の冬車も不用でした(がっくり)。

ただし、花立場から上の稜線は、綺麗な新雪の登山道でよかったですよ。
土曜は、とんでもない人が登ってきた(天気予報はよかったので)ので、花立から下はドロドロになっちゃったけど、塔の岳から奥は、素晴らしい雪山ハイクが楽しめるでしょう。
今日も丹沢は雪見たいですから、建国記念日はおすすめです。

ちょっとがっかりの積雪量のお山でしたが、最後にmasataroさんclioneさんにお会いでき、「バレンタインチョコ」を頂いたりして、58歳のおじさんにとってはとっても嬉しい出来事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1971人

コメント

土曜日は残念な天気でしたがチョコは♪ですね〜。
jpさん、こんにちは。

昨日は丹沢に登ればjpさんに会えるのに〜と思ったのですが、かみさんのお姉さんのパソコン移行の設定をしてあげる約束だったので行けませんでした。masataroさんclioneさんも行ってたんですね。会えなくって残念でした。

土曜日は前日の夜や朝の天気予報でも良い天気のはずでしたが、思いきっり外れてちょっと残念でしたね。雪は本当に今年は少ないですね。去年が降りすぎでしたが、ここまで少ないのは久しぶりです。これからもう少し積もるかどうか微妙ですね。丹沢の仙人さんの予報はどうでしょうか?
2015/2/8 12:30
Re: 土曜日は残念な天気でしたがチョコは♪ですね〜。
Futaroさんの励ましメッセージのおかげで、何とか行ってきましたぁ。

丹沢の雪ですが、日本海側が大雪になると、丹沢はあまり降らない傾向があるとおもいます。稜線でも日当たりのよいところには根雪になってませんし。
根雪がないと、すぐ解ける。

塔ノ岳の仙人は、「まだ、わからんで〜。」といってました。
「去年と比べたら、、、」というと、
「あんなの20年か30年にいっぺんだよ、がはは。」
あ〜、でも、もう一度、塔ノ岳の山頂に伊具ルー作りたいです(笑。
2015/2/9 12:18
塩釜
jpさん こんにちワ。

中身に合わせて釜の形をつくるなんざア、lon様流石でヤンすね。
おチャメ 〜。

今週は、7日に会えると日帰りのサプライズを予定していたのですが、うちの「居候」の目が調子悪くて急遽お医者さんいってました。
来週、土曜日に検査につきあってから、午後から泊まりにいきます。
jpさんは、14日は帰りになるのかな?
居てもいなくても、顔出してくださいませ。
記録係に写真撮ってもらって、ブログで丸顔チェック!
2015/2/8 18:10
丸いのは顔だけでは、、、、。
masataroさんとclioneさんのレコでご覧下さいナ。

今週末も、フルタニさんにテントを持ってゆきたいのですが、奥が昨日から「腰が、、」といってるし、、、。
たぶん、脅しでしょうが(笑。
2015/2/9 12:21
塔の岳から奥は、素晴らしい雪山ハイク、堪能しました
ricalojpさん、こんばんは。

ニアピンでしたね。私は朝7時に丹沢山でした。
その後は素晴らしい雪山ハイクを堪能しましたよ

masataroさんclioneさんにも再会したかったです。

また丹沢24でお会いしましょう
2015/2/8 23:25
素晴らしい、日帰り周回ですね。
レコ覗きました。しかし、いつもながら、すごいです。
まぁ、一部の方にしか困難な周回ではありますが、、、、(笑。

やはり、塔から向こうですね、十分に楽しめますね。
2015/2/9 12:28
ほんの気持ちでございます〜❤
jpさん 少しの時間でしたがお会いできてうれしかったです。
lonさん 行動食ごちそうさまです。すっごくおいしかったです。
塩釜 男前な料理ですね キャンプで出来そう

jpさん いや〜すいません
すごい絶景を見てきてしまいました
丹沢はやっぱり塔から先ですね。
でも下山時に雨にやられ大倉ではずぶ濡れでした。

またどこかでお会いするのを楽しみにしています。

Futaroさん Shigetoshiさん>
実は私、丹沢24H以来の塔ノ岳だったんです
あんなにお世話になったのに失礼ですよね
丹沢もっと行かないと
2015/2/8 23:30
チョコ有難う。
最近、奥からはゲンコツとケリは貰うんですが、チョコは、、、、、、。

ン、「すごい絶景」。
むひょ、むひょ、霧氷ですかね。
レコ楽しみ。
2015/2/9 12:31
やっぱり確実にすれ違ってるハズだけど????
jpさん、私の方にコメントありがとうございました。
やっぱり絶対にすれ違っているハスですねぇ。気付けなかったなんて、私としたことがと今更ながら後悔ですわあああ。 気落ちしての下山だったので、注意力が落ちていたんだろうかなあ。
撤退で尊仏山荘に戻って、そのまま宿泊をチョイスしてれば、きっと山荘でサプライズな再開ができたんだろうなあと思うと、ますます残念(T_T)
2015/2/10 0:19
Re: やっぱり確実にすれ違ってるハズだけど????
すみません。足がつりそうで下向いて歩いてましたもの、私。
それと、「ふっくら」し過ぎてますので(笑。

ヒッコリーシャフトのピッケル持ってましたぁ。
またそのうちお会いできるでしょう。まず。
しばらくは、丹沢に時間作っていこう、って感じです。
2015/2/10 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら