ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5855382
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

葉山観音→葉山→瓜生山/南稜広場-巻-谷→大山祇 比叡山地/京都東山

2023年08月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
5.3km
登り
297m
下り
308m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:14
合計
2:44
距離 5.3km 登り 312m 下り 315m
11:52
5
京都バス平八前バス停 京都市左京区
11:57
0
赤山道起点石碑
11:57
15
12:12
2
葉山観音
12:14
7
『葉山観音敷地の左側』
12:21
14
『武田薬草園のフェンスの南西の角』
12:35
3
林丘寺宮墓地
12:38
7
『葉山観音敷地の左側』
12:45
12:58
12
『武田薬草園のフェンスの南西の角』
13:28
8
一乗寺山
13:36
13:37
13
13:50
16
瓜生山南稜広場
14:06
5
京都一周トレイル(現行ルート)出合
14:11
12
鞍部分岐から谷へ
14:23
2
京都一周トレイル(現行ルート)出合
14:25
6
大山祇神社
14:36
北白川別当町バス停 京都市左京区
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
京都バス 平八前、または修学院駅前
(いずれも均一運賃区間内)
叡山電鉄 修学院駅

帰り
市バス、京阪バス、京都バス 北白川仕伏町
市バス 北白川別当町
京阪バス、京都バス 別当町
(いずれも均一運賃区間内)
(市中心部方面へは終点まで均一運賃区間内だが、比叡平方面や比叡山方面へは途中から均一区間外になる)
コース状況/
危険箇所等
京都東山/比叡山地(醍醐比叡山地)

平八前バス停→叡山電鉄修学院駅→葉山観音→葉山→一乗寺山→瓜生山→瓜生山南稜広場→京都一周トレイル出合→トレイル現行ルートの尾根と白幽子西尾根の間の谷→大山祇神社→北白川別当町バス停
付録:林丘寺宮墓地→葉山

主要区間の所要時間(おおよそ)
(22日朝、区間区切りを変更、一部の所要時間を訂正しました。)
叡山電鉄修学院駅→葉山観音→葉山 40分
叡電修学院駅→林丘寺宮墓地→葉山 45分
葉山→一乗寺山→瓜生山 25分
瓜生山→南稜広場→北白川別当町BS 60分

* 危険箇所? 
* 道迷い? 
いずれも区間別の説明を見て下さい。

コンテンツ
 1. 葉山観音と林丘寺宮について
 2. 葉山観音→葉山
 3. 林丘寺宮墓地→葉山
 4. 葉山→一乗寺山→瓜生山→南稜広場
 5. 南稜広場→京都一周トレイル(現行ルート)出合
 6. 京都一周トレイル別れ→谷→大山祇神社
 7. その他区間

1. 葉山観音と林丘寺宮について
 第108代後水尾天皇の第8皇女の朱宮光子(あけのみやてるこ)内親王(ないしんのう)(1634-1727)は1680年に仏門に入り、1682年に修学院離宮内に林丘寺を開基した。林丘寺宮(りんきゅうじのみや)とも、元瑶(げんよう)内親王とも称される。墓は葉山観音の南側の林丘寺宮墓地(宮内省管轄だが陵には相当しないので墓と言う)にある。
 葉山観音の創建は不明。林丘寺宮が葉山観音に帰依(きえ)し、堂宇を整備したという。林丘寺宮墓地となっている部分も元々は葉山観音の敷地ともいう。

2. 葉山観音→葉山
 葉山から比叡山参詣道があると言うのだが、わたしにはどの道の事だか分らない。曼殊院南方の一条寺大谷からの道だろうか。 
 今日歩いた葉山観音裏の墓地から葉山への道も、葉山観音から比叡山へ行く道があるんだろうかと、うろついていて見つけた道だ。
 わたしには意外なのだが、このルート上には元々マーキングがなかった。
 葉山観音から『武田薬草園のフェンスの南西の角』までは尾根道で歩き易く、ルートも判り良い。
 『武田薬草園のフェンスの南西の角』から葉山までは獣道のつながりがガタガタするが、傾斜もほとんどないので歩き難くはない。ルートも判り良い。

3. 林丘寺宮墓地→葉山
 付録として、林丘寺宮墓地南側から葉山への道も歩く。
 『武田薬草園のフェンスの南西の角』から林丘寺宮墓地南側へ下りでは、上の方は良い道なのだが、下の方はルートが判り難い。林丘寺宮墓地南側から『武田薬草園のフェンスの南西の角』へ、登りなら判ると思う(推測)。
 『武田薬草園のフェンスの南西の角』から葉山は、獣道のつながりがガタガタするが、傾斜もほとんどないので歩き難くはない。ルートも判り良い。

4. 葉山→一乗寺山→瓜生山→南稜広場
 写真説明またはGPSログでルートは判ると思う。ただし、道標の無いルートや獣道でも良ければ。
 危険個所はない。

5. 南稜広場→京都一周トレイル(現行ルート)出合
 ややルートが判り難い。マーキングだよりになるが、それも不十分。気付いて、途中からマーキング追加したが、初めの方はしてない。それと、わたしがマーキングしているルートが標準と異なっているのも問題かも知れない。(従来からマーキングが分かれている所がある。)

6. 京都一周トレイル別れ→谷→大山祇神社
 途中から京都一周トレイルと別れて、トレイル(現行)の尾根と白幽子西尾根の間の谷を下る。
 今検索してみたが、直線軌跡の山行と京都一周トレイルの道標を追っている山行を除外すると、この谷は歩かれていないのだろうか?
 林道クラスのしっかりした道が付いている。川と道がちゃんと分かれているのは良いことだ。下の方で、流れが数本に分かれているような箇所で道が数本に分かれてしまっている所があるが、渡渉は一か所で足は濡れなかった。時短にもなるんじゃないだろうか。

7. その他区間
 京都一周トレイルの区間か里の区間。
 どう猛な熊より暴走する車の方が多いだろうか。
11:52 京都バス 平八前バス停からスタート。南へ。(京都市左京区修学院北方)
2023年08月21日 11:52撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 11:52
11:52 京都バス 平八前バス停からスタート。南へ。(京都市左京区修学院北方)
11:53 Y字分岐。左側の大原街道へ。(右側が川端通)
2023年08月21日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 11:53
11:53 Y字分岐。左側の大原街道へ。(右側が川端通)
11:57 大原街道の東側にある食品スーパー八百民の裏口(北口)の東角に、大原街道から分岐する赤山道の起点を示す石碑がある。
大原街道を南下してすぐに北山通に出合い、左折すれば良いが、石碑の所まで来たので、八百民の東側の細道を南下して北山通に出合い、左折した。
2023年08月21日 11:57撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 11:57
11:57 大原街道の東側にある食品スーパー八百民の裏口(北口)の東角に、大原街道から分岐する赤山道の起点を示す石碑がある。
大原街道を南下してすぐに北山通に出合い、左折すれば良いが、石碑の所まで来たので、八百民の東側の細道を南下して北山通に出合い、左折した。
11:57 北山通を八百民から東に進むと、すぐに叡山電鉄修学院駅がある。
(現在わたしは北山通の北側を歩いているが、駅は南側にあり、この駅で下車したのならそのまま北山通の南側を歩く方が良い。)
2023年08月21日 11:57撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 11:57
11:57 北山通を八百民から東に進むと、すぐに叡山電鉄修学院駅がある。
(現在わたしは北山通の北側を歩いているが、駅は南側にあり、この駅で下車したのならそのまま北山通の南側を歩く方が良い。)
11:59 修学院駅を過ぎると、間もなく白川通との交差点。交差点南側の横断歩道を東に渡ると、
2023年08月21日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 11:59
11:59 修学院駅を過ぎると、間もなく白川通との交差点。交差点南側の横断歩道を東に渡ると、
12:00 横断歩道を渡った所に細道があるので、そこに入る。
2023年08月21日 12:00撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:00
12:00 横断歩道を渡った所に細道があるので、そこに入る。
12:00 この細道。
2023年08月21日 12:00撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:00
12:00 この細道。
12:01 すぐに右折して南へ進む。少し曲がりくねっているが、どんどん南へ行って下さい。
2023年08月21日 12:01撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:01
12:01 すぐに右折して南へ進む。少し曲がりくねっているが、どんどん南へ行って下さい。
12:03 完全に突き当ってから左折して、東へ。
2023年08月21日 12:03撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:03
12:03 完全に突き当ってから左折して、東へ。
12:03 この道。
2023年08月21日 12:03撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:03
12:03 この道。
12:04 すぐに右折する。分岐点では右手前に折れている。右手前に折れてのち、左にカーブして南に向かう。
2023年08月21日 12:04撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:04
12:04 すぐに右折する。分岐点では右手前に折れている。右手前に折れてのち、左にカーブして南に向かう。
12:04 この道。写真は南向きの道になってからの部分。
2023年08月21日 12:04撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:04
12:04 この道。写真は南向きの道になってからの部分。
12:05 すぐに突き当って、左折する。東行きになる。
2023年08月21日 12:05撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:05
12:05 すぐに突き当って、左折する。東行きになる。
12:06 左折するが、直後に右折し、引き続き東へ。
2023年08月21日 12:06撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:06
12:06 左折するが、直後に右折し、引き続き東へ。
12:06 この道を東へ。稲荷橋と言う橋を渡った所には愛宕燈籠がある。
2023年08月21日 12:06撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:06
12:06 この道を東へ。稲荷橋と言う橋を渡った所には愛宕燈籠がある。
12:08 突き当って右折する。
2023年08月21日 12:08撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:08
12:08 突き当って右折する。
12:09 すぐに、最初の辻で左折する。
2023年08月21日 12:09撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:09
12:09 すぐに、最初の辻で左折する。
12:09 その左手前の角にこんな道標の石碑もある。石碑には葉山観音と比叡山無動寺が併記されている。
この葉山からの比叡山参詣道というのはいわゆる古道だと思うが、どの道の事だか分らない(曼殊院南方の一条寺大谷からの道だろうか)。これから歩く葉山観音裏の墓地から葉山への道も、葉山観音から比叡山へ行く道があるんだろうかとうろついていて見つけた道だ。
2023年08月21日 12:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 12:09
12:09 その左手前の角にこんな道標の石碑もある。石碑には葉山観音と比叡山無動寺が併記されている。
この葉山からの比叡山参詣道というのはいわゆる古道だと思うが、どの道の事だか分らない(曼殊院南方の一条寺大谷からの道だろうか)。これから歩く葉山観音裏の墓地から葉山への道も、葉山観音から比叡山へ行く道があるんだろうかとうろついていて見つけた道だ。
12:12 葉山観音跡。葉山観音は2013年の土砂崩れで消滅したまま。
2023年08月21日 12:12撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:12
12:12 葉山観音跡。葉山観音は2013年の土砂崩れで消滅したまま。
12:14 『葉山観音敷地の左側』に墓地への階段がある。ここから登る。
2023年08月21日 12:14撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:14
12:14 『葉山観音敷地の左側』に墓地への階段がある。ここから登る。
12:15 こんな道。
2023年08月21日 12:15撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:15
12:15 こんな道。
12:17 墓地の一番上の段。ここから尾根を登る。(墓地は上下の2段になっていると思うが、確認していない。)
2023年08月21日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:17
12:17 墓地の一番上の段。ここから尾根を登る。(墓地は上下の2段になっていると思うが、確認していない。)
12:18 こんな道。
2023年08月21日 12:18撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:18
12:18 こんな道。
12:21 『武田薬草園のフェンスの南西の角』に出合う。
【ここから林丘寺宮墓地へ寄り道をします。ここから葉山への道続きは、少し飛ばして12:58の写真から後を見て下さい。】
2023年08月21日 12:21撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 12:21
12:21 『武田薬草園のフェンスの南西の角』に出合う。
【ここから林丘寺宮墓地へ寄り道をします。ここから葉山への道続きは、少し飛ばして12:58の写真から後を見て下さい。】
12:22 林丘寺宮墓地へ出発。『武田薬草園のフェンスの南西の角』から南へ尾根を登る。この道。
2023年08月21日 12:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 12:22
12:22 林丘寺宮墓地へ出発。『武田薬草園のフェンスの南西の角』から南へ尾根を登る。この道。
12:22 マーキングあり。
2023年08月21日 12:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 12:22
12:22 マーキングあり。
12:23 歩き易い広い尾根道。
2023年08月21日 12:23撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:23
12:23 歩き易い広い尾根道。
12:25 マーキングも多発。
2023年08月21日 12:25撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 12:25
12:25 マーキングも多発。
12:31 最後の方(この写真の数分手前から)は赤いテープのマーキングになる。この付近はどの踏跡を選べば良いのか判らない。
2023年08月21日 12:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 12:31
12:31 最後の方(この写真の数分手前から)は赤いテープのマーキングになる。この付近はどの踏跡を選べば良いのか判らない。
12:33 有刺鉄線で囲った墓地に出る。有刺鉄線があるが、低く垂れ気味で越えられる。
2023年08月21日 12:33撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 12:33
12:33 有刺鉄線で囲った墓地に出る。有刺鉄線があるが、低く垂れ気味で越えられる。
12:35 有刺鉄線で囲った墓地の北側には、林丘寺宮(りんきゅうじのみや)墓地がある。
有刺鉄線で囲った墓地と林丘寺宮墓地の間に柵も有刺鉄線もない区間があるので、有刺鉄線を超えずとも山地に入る事は可能。
【林丘寺宮墓地から葉山へ行く場合は、この写真から。少し前の12:22の写真まで逆方向に進んで下さい。】
2023年08月21日 12:35撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:35
12:35 有刺鉄線で囲った墓地の北側には、林丘寺宮(りんきゅうじのみや)墓地がある。
有刺鉄線で囲った墓地と林丘寺宮墓地の間に柵も有刺鉄線もない区間があるので、有刺鉄線を超えずとも山地に入る事は可能。
【林丘寺宮墓地から葉山へ行く場合は、この写真から。少し前の12:22の写真まで逆方向に進んで下さい。】
12:36 林丘寺宮墓地から北へ道があり、
2023年08月21日 12:36撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:36
12:36 林丘寺宮墓地から北へ道があり、
12:38 すぐに12:14地点の『葉山観音敷地の左側』に戻る。再び、ここから登る。
2023年08月21日 12:38撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:38
12:38 すぐに12:14地点の『葉山観音敷地の左側』に戻る。再び、ここから登る。
12:45 再び、『武田薬草園のフェンスの南西の角』に到着。12:58まで休憩。
2023年08月21日 12:45撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:45
12:45 再び、『武田薬草園のフェンスの南西の角』に到着。12:58まで休憩。
12:58 『武田薬草園のフェンスの南西の角』から、葉山へ向かって出発。今度はフェンスに沿って東南東へ。
!注意! フェンスからすこし右手に下って行く歩き易い道があり、マーキングも多いが、どんどん下って行くので葉山へ行く道ではないと思う(行先未確認)。
とりあえずフェンスからあまり離れない様に注意。
2023年08月21日 12:57撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:57
12:58 『武田薬草園のフェンスの南西の角』から、葉山へ向かって出発。今度はフェンスに沿って東南東へ。
!注意! フェンスからすこし右手に下って行く歩き易い道があり、マーキングも多いが、どんどん下って行くので葉山へ行く道ではないと思う(行先未確認)。
とりあえずフェンスからあまり離れない様に注意。
12:58 フェンスに沿って進む。間際を通る必要はないので、あまりフェンスから離れずに、歩き易い所を。
2023年08月21日 12:58撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 12:58
12:58 フェンスに沿って進む。間際を通る必要はないので、あまりフェンスから離れずに、歩き易い所を。
13:01 こんな感じ。獣道っぽい。
2023年08月21日 13:01撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 13:01
13:01 こんな感じ。獣道っぽい。
13:04 羊歯が見えて来た。
2023年08月21日 13:04撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:04
13:04 羊歯が見えて来た。
13:07 すると間もなく、このフェンスの角で昨日歩いたルートと出合う。フェンスに沿って左へ。
2023年08月21日 13:07撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:07
13:07 すると間もなく、このフェンスの角で昨日歩いたルートと出合う。フェンスに沿って左へ。
13:10 次のフェンスの角をちょっと曲がった所(フェンスの角から北へすぐ)が葉山山頂。
2023年08月21日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:10
13:10 次のフェンスの角をちょっと曲がった所(フェンスの角から北へすぐ)が葉山山頂。
13:11 南へ。広くて穏やかな尾根道。
ここからしばらくは昨日書いた区間なので、説明は簡単に済ます。
2023年08月21日 13:11撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:11
13:11 南へ。広くて穏やかな尾根道。
ここからしばらくは昨日書いた区間なので、説明は簡単に済ます。
13:28 一乗寺山。
2023年08月21日 13:28撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:28
13:28 一乗寺山。
13:32 曼殊院からのルート(左側)と合流して右手へ。
2023年08月21日 13:32撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:32
13:32 曼殊院からのルート(左側)と合流して右手へ。
13:34 京都一周トレイルの比叡山方面からのルート(左側)と合流して前方へ。
2023年08月21日 13:34撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:34
13:34 京都一周トレイルの比叡山方面からのルート(左側)と合流して前方へ。
13:36 瓜生山山頂、
2023年08月21日 13:36撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 13:36
13:36 瓜生山山頂、
13:37 山頂から瓜生山南稜広場へ向う。
2023年08月21日 13:37撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:37
13:37 山頂から瓜生山南稜広場へ向う。
13:46 昨日、ここから斜面をショートカットする時、右に行き過ぎて歩き難くかった。今日はもっとあんじょうしなあかん。
2023年08月21日 13:46撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:46
13:46 昨日、ここから斜面をショートカットする時、右に行き過ぎて歩き難くかった。今日はもっとあんじょうしなあかん。
13:49 昨日より7〜8m手前に出た。あんまり変わらんかった。
2023年08月21日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:49
13:49 昨日より7〜8m手前に出た。あんまり変わらんかった。
13:50 瓜生山南稜広場。
2023年08月21日 13:50撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:50
13:50 瓜生山南稜広場。
13:51 南陵広場からの下山は、今日は巻道にした。こっち。
2023年08月21日 13:51撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:51
13:51 南陵広場からの下山は、今日は巻道にした。こっち。
13:54 この辺り、ちょっとルートが判り難いが・・・説明も難しく・・・マーキングを見るとか・・・適当に上手くやって下さい。
2023年08月21日 13:54撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 13:54
13:54 この辺り、ちょっとルートが判り難いが・・・説明も難しく・・・マーキングを見るとか・・・適当に上手くやって下さい。
14:05 こう言う所に出てくる。前方に京都一周トレイル(現行ルート)。
2023年08月21日 14:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 14:05
14:05 こう言う所に出てくる。前方に京都一周トレイル(現行ルート)。
14:06 トレイル出合。左へ。
2023年08月21日 14:06撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:06
14:06 トレイル出合。左へ。
14:07 トレイルの現行ルートは右ですよー
2023年08月21日 14:07撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:07
14:07 トレイルの現行ルートは右ですよー
14:08 こっち。
2023年08月21日 14:08撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:08
14:08 こっち。
14:11 今日はこの谷道を下山する。ここはちゃんと道があるので安心して下さい。
2023年08月21日 14:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1
8/21 14:11
14:11 今日はこの谷道を下山する。ここはちゃんと道があるので安心して下さい。
14:13 はじめはこんな道。倒木はあるが、穏やかな道。
2023年08月21日 14:13撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:13
14:13 はじめはこんな道。倒木はあるが、穏やかな道。
14:16 谷と道がはっきり別れている。すばらしい。
2023年08月21日 14:16撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:16
14:16 谷と道がはっきり別れている。すばらしい。
14:22 ここで右側の尾根道に合流する。
2023年08月21日 14:22撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:22
14:22 ここで右側の尾根道に合流する。
14:23 ここで右側の京都一周トレイルの現行ルートに合流する。
2023年08月21日 14:23撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:23
14:23 ここで右側の京都一周トレイルの現行ルートに合流する。
14:25 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の後ろ側に出る。
2023年08月21日 14:25撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:25
14:25 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の後ろ側に出る。
14:29 この間入院していたバプテスト病院の下の道。
2023年08月21日 14:29撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:29
14:29 この間入院していたバプテスト病院の下の道。
14:36 北白川別当町バス停。おしまい。
2023年08月21日 14:36撮影 by  Pixel 6a, Google
8/21 14:36
14:36 北白川別当町バス停。おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
お金 長袖シャツ 長ズボン 紫外線避けサングラス 縫付地下足袋12枚馳 飲料1500? 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン) 腹掛け(リュックに)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら