西吾妻山 〜雪の怪物たちと遊ぶ〜


- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 578m
- 下り
- 779m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:40
天候 | 朝は快晴 昼頃は気温上昇によりぼんやりした晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
グランデコスノーリゾート 料金:1000円(平日は無料らしい) 【登山道入口までのアクセス】 ゴンドラリフト→第4クワッドリフト 【リフトについて】4枚で往復可 1枚…520円 / 回数券(7枚)…3300円 ・ゴンドラリフトの上りで乗車券2枚 ・第4クワッドリフトの上りで1枚 ・第4クワッドリフトの下りは乗車できないのでスキー場を歩く ・ゴンドラリフト下りで1枚 ※2名の場合、回数券(7枚)+1回券でOK! |
コース状況/ 危険箇所等 |
霧氷の根元はスノーシューでも胸まで埋まるから注意!! |
その他周辺情報 | 【コンビニ】猪苗代磐梯高原ICからの場合 ・猪苗代町内に複数(国道115号沿いにはセブンイレブン1件のみ) ・裏磐梯にセブンイレブン1件 |
写真
感想
日曜日に予定があるので、土曜日は帰りが遅くならない山を探した。天気予報では飯豊山や尾瀬や谷川岳あたりが晴れる(珍しい!)らしいので、まだ登ったことがない日本百名山の西吾妻山に決定。装備はスノーシューとストックだ。
駐車場とゴンドラとリフトの出費はそれなりに痛いが、西吾妻山は夏より冬に登ろうと思っていた。理由は山頂からの展望が積雪期限定ということ。夏は樹木に囲まれていて何も見えないらしい。
快晴の空の下、先行者のトレースを辿るが、それだけではスノーシューで歩く楽しみがない。誰の足跡もない雪上を歩くのが醍醐味だろう。わずか1メートルだけトレースを外せば自分だけのルートとなるのだから。そんな感じで雪上歩きを楽しみ、西大巓に登頂。磐梯山、安達太良山、飯豊山などの名峰や、桧原湖などの裏磐梯の景色が素晴らしい。
西大巓から下り、西吾妻山を目指す。ここはスノーモンスターの生息地。自分より背の高い雪の怪物たちが待ち受けている。近づけばブラックホールに吸い込まれてしまう(2回吸い込まれた…)。
怪物たちのブラックホール攻撃を回避して、西吾妻山の頂上(と思われる場所)に立つ。蔵王が近い。蔵王も冬に登りたいと思っている山だ。山頂は広いので、磐梯山が見える南側で昼食とする。コーヒーとみかんが美味かった。
西吾妻山からの下りは未開のルートを拓く。モンスター間の狭い場所を通ったり、門のようになっているところをくぐっだり。スノーモンスターの群れがある山でなければできないことをやる。最高に楽しい。
西大巓はトラバースして下山。朝と比べると雪がかなり重くなっていた。気温が高いので融けてきたのかもしれない。スキーヤーやボーダーの邪魔にならないようにゲレンデを通過し、ゴンドラ乗り場まで到着したところで本日の登山は終了。
【次回の予定】
2月8日…那須
夏の装いとは全然違く驚きました!
スノーモンスター達が見事ですね♪
西大巓のトラバースも気持ち良さそうですね。
昨日、2年振りの2500m級として、北横岳へ行ってきましたが、こんなに太ったモンスターはいませんでした。
気温が低すぎて、コーヒーはすぐ冷めちゃいませんか?
お疲れ様でした!
ayamoekanoさん、おはようございます^ ^
完全に雪で覆われた霧氷は初めて見たので驚きました。新潟近くの山は豪雪暴風に晒されているから巨大化するんでしょうね。
コーヒーは熱々とは言えませんが、食後お湯を注いですぐ飲むようにしています。雪山で冷たいコーヒーはトイレが近くなりますからね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する