東日原〜鷹ノ巣山〜倉戸口。スノーハイク♪


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
10:03稲村岩のコル10:08
12:00ヒルメシ食いのタワ12:06
12:38鷹ノ巣山12:43
13:18鷹ノ巣山避難小屋13:44
14:30水根分岐
15:30倉戸山
16:30倉戸口16:36
16:48奥多摩湖バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
行き:奥多摩駅〜東日原 帰り:奥多摩湖〜奥多摩駅 |
写真
今日はアイゼンの方が歩き易かったかも知れません。
雪質が重く途中からチェ−ンスパイクの下にダマが出来て歩き難くなります。
因みにこの後鷹ノ巣の頂上にいた人のほとんどが12本歯を履いていました。
ピッケルを持っている人までいてびっくりしました。
さっきの若者に撮って貰いました。
12本歯のことを話すと今まで封印していて今日初めて履いたとのこと。
途中までチェーンスパイクを履いていたが雪がダマになり滑りそうと思ったので12本に履き替えたと。
この辺は風が強いところなのでしょう。
この後鷹ノ巣山避難小屋で昼食を摂って日陰名栗に行こうとして時間を確認したら倉戸口の16時20分には間に合わないことが判りました。
そのあとのバスだと暗くなる可能性があり日陰名栗は急遽断念(涙)。
今日はスピードも上がらないし天気も完全に曇って来たし。倉戸口目指して下山することにしました。
感想
雪の降った翌日に鷹ノ巣山に行こうかと思ったがカミさんの反応が「こんな時に山に行くのですか?」という感じだったので金曜日は見送り、それでも朝起きたらとても天気がよかったので急遽百蔵山に行き、土曜日に本命の鷹ノ巣山に行くことにしました。
8:35発の東日原行のバスは乗客がとても多くて1台の臨時バスが出ましたが、意外にもほとんどの人が川乗橋で降りて終点で降りたのは6〜7名でした。実はバスを降りてから巳ノ戸橋のところまでの早朝の凍結を心配していたのですが舗装道路は全く問題なし。巳ノ戸橋の下りの途中は雪が凍っているようなところがありましたが思ったほど危険な感じではありませんでした。
今回は12月に同じコースを歩いた時よりも雪が多く稲村岩のコルの手前からチェーンスパイクを履きます。
稲村岩のコルまでは一人に追い抜かれましたがまずまず順調に歩きます。
分岐で一人追い抜かれましたがこの後意外とスピードが上がらず結局3組に追い抜かれスタミナに問題ありです。
鷹ノ巣山の登りまでは天気も良かったのですが頂上では雲が掛かって富士山は見えず、鷹ノ巣山避難小屋を出る頃には天気予報よりも早く曇って来ました。
そうそう、避難小屋のトイレから出て来た男性にご挨拶をしたらどこかで会った顔。向こうもそう思ったらしく「どこかでお会いしましたよね」と。こちらからも「合ってますよねぇ〜」と。お互い記憶を辿りようやく昨年9月に北岳の白根御池小屋でお会いしたことが判明。ザックの後ろに福島の支援のことが書かれています。またどこかでお会いしそうでした。
時間の計算を誤り結局目指した日陰名栗峰はまた次回に持ち越しになり、更に間に合ったはずの倉戸口16:20発のバスに数分の差で乗れず事前の計画に問題ありの反省の多い山行でした。
来週は水曜日から志賀高原にスキーです。
やはり奥多摩は雪が多いですね。
もしかしたら日陰名栗峰を狙っているのではないかと思いましたが、狙う事は狙った訳ですね。惜しかったですねぇ。
fukusiaさん、日陰名栗峰遠いです(笑)。
4回挑戦して撤退している間ノ岳のようになるのではと危惧しています。
稲村尾根はトレースの心配が要らないことは良く分かりました。
連日の雪山歩きレコとっても楽しそうです
羨ましいっ〜
見ていたら歩きに行きたくなっちゃいました。
相棒は現在お山冬眠中につき
1人で行けそうなお山。。。塔ノ岳はこの時期めちゃ混みだし
トレースの心配のない稲村尾根。。。フムフム
水曜から志賀高原なのですね
私も金曜夜からスキーバスにて志賀高原です。
スレ違いですね
823さん、コメントありがとうございます。
心配していたトレースがしっかりとあることが判ったのは収穫でしたが又しても日陰名栗峰には行けませんでした。
雪の日陰名栗には行けないような気がして来ました(涙)。
志賀高原は熊の湯に3泊しますので土曜日はまだその辺にいます。
ゲレンデでバッタリしたら面白いですね。
私は黄色いスキーウェアにphenixの黒のウール帽被っています。
オジサン4人で行きます。
奥多摩駅では下山祝いをご一緒していただき感謝です。乾杯は独りより相手がいる方がよいものです。ヤマレコに不慣れで遅くなりました。ヤマガラは山雀と書きますがヒマなときにでも覗いてください。またどこかでお会いできそうですね。
buna-g さん、当日はありがとうございました。
山雀、拝見させて頂きます。
バリエーションも楽しそうですね。
私はまだ一人では無理なので勉強します。
またどこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する