ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585978
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

東日原〜鷹ノ巣山〜倉戸口。スノーハイク♪

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,302m
下り
1,386m

コースタイム

東日原9:05
10:03稲村岩のコル10:08
12:00ヒルメシ食いのタワ12:06
12:38鷹ノ巣山12:43
13:18鷹ノ巣山避難小屋13:44
14:30水根分岐
15:30倉戸山
16:30倉戸口16:36
16:48奥多摩湖バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス 行き:奥多摩駅〜東日原
帰り:奥多摩湖〜奥多摩駅
9:05奥多摩駅から8:35発のバスで終点東日原で降ります。
沢山の乗客がいて1台臨時バスが出ましたが、ほとんどの人が川乗橋で降りました。終点で降りたのは6〜7人位でした。
2015年02月07日 09:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/7 9:05
9:05奥多摩駅から8:35発のバスで終点東日原で降ります。
沢山の乗客がいて1台臨時バスが出ましたが、ほとんどの人が川乗橋で降りました。終点で降りたのは6〜7人位でした。
稲村岩。
この時間は晴れていました。
2015年02月07日 09:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
2/7 9:12
稲村岩。
この時間は晴れていました。
9:33早くも雪が現れます♪
昨日の百蔵山とは雪の多さが違います。
2015年02月07日 09:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
2/7 9:33
9:33早くも雪が現れます♪
昨日の百蔵山とは雪の多さが違います。
10:03稲村岩のコルに到着。
暑くなりジャケットを脱ぎました。
2015年02月07日 10:03撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/7 10:03
10:03稲村岩のコルに到着。
暑くなりジャケットを脱ぎました。
既にチェーンスパイクを装着。
今日はアイゼンの方が歩き易かったかも知れません。
雪質が重く途中からチェ−ンスパイクの下にダマが出来て歩き難くなります。
因みにこの後鷹ノ巣の頂上にいた人のほとんどが12本歯を履いていました。
ピッケルを持っている人までいてびっくりしました。
2015年02月07日 10:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/7 10:07
既にチェーンスパイクを装着。
今日はアイゼンの方が歩き易かったかも知れません。
雪質が重く途中からチェ−ンスパイクの下にダマが出来て歩き難くなります。
因みにこの後鷹ノ巣の頂上にいた人のほとんどが12本歯を履いていました。
ピッケルを持っている人までいてびっくりしました。
2015年02月07日 10:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/7 10:30
最初先頭を歩いていましたが、一度追い抜かれ更に追い抜き返した後、結局3組に追い抜かれました。
体調は悪くないのに何故か速度が速くならなかった。
2015年02月07日 10:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/7 10:44
最初先頭を歩いていましたが、一度追い抜かれ更に追い抜き返した後、結局3組に追い抜かれました。
体調は悪くないのに何故か速度が速くならなかった。
そこそこ雪が深くなってきました。
2015年02月07日 10:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/7 10:55
そこそこ雪が深くなってきました。
綺麗な場所でした。
2015年02月07日 11:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/7 11:14
綺麗な場所でした。
ブナの木が現れて来ます♪
2015年02月07日 11:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/7 11:19
ブナの木が現れて来ます♪
11:26一度追い抜いた若者二人がなかなか来ないと思っていたらここで漸く追い抜かれました。彼らも12本を履いています。
あとで頂上で写真を撮って貰いました。
2015年02月07日 11:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
2/7 11:26
11:26一度追い抜いた若者二人がなかなか来ないと思っていたらここで漸く追い抜かれました。彼らも12本を履いています。
あとで頂上で写真を撮って貰いました。
12:00ヒルメシ食いのタワ。
前回は食べなかったが今回は折角なのでパンを少し食べます(何が折角か判らず)。
2015年02月07日 12:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/7 12:01
12:00ヒルメシ食いのタワ。
前回は食べなかったが今回は折角なのでパンを少し食べます(何が折角か判らず)。
登って来た道。
2015年02月07日 12:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/7 12:01
登って来た道。
12:38最後の急登を登ったら鷹ノ巣山頂上。
さっきの若者に撮って貰いました。
12本歯のことを話すと今まで封印していて今日初めて履いたとのこと。
途中までチェーンスパイクを履いていたが雪がダマになり滑りそうと思ったので12本に履き替えたと。
2015年02月07日 12:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
9
2/7 12:43
12:38最後の急登を登ったら鷹ノ巣山頂上。
さっきの若者に撮って貰いました。
12本歯のことを話すと今まで封印していて今日初めて履いたとのこと。
途中までチェーンスパイクを履いていたが雪がダマになり滑りそうと思ったので12本に履き替えたと。
富士山は隠れています(涙)。
2015年02月07日 12:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/7 12:46
富士山は隠れています(涙)。
正面奥に御前山、その左に大岳山。
雲が多くなってきました。
天気が悪くなって来たようです。
12:43鷹ノ巣山避難小屋へ向かいます。
2015年02月07日 12:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
2/7 12:47
正面奥に御前山、その左に大岳山。
雲が多くなってきました。
天気が悪くなって来たようです。
12:43鷹ノ巣山避難小屋へ向かいます。
避難小屋方面へ下ります。
雪庇のようになっています。
2015年02月07日 12:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/7 12:50
避難小屋方面へ下ります。
雪庇のようになっています。
これから向かおうとしていた日陰名栗峰。
雪が良い感じに付いています。
2015年02月07日 12:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/7 12:51
これから向かおうとしていた日陰名栗峰。
雪が良い感じに付いています。
この下りは結構深い積雪でした。
2015年02月07日 12:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/7 12:56
この下りは結構深い積雪でした。
左側は雪庇のようになっています。
この辺は風が強いところなのでしょう。
この後鷹ノ巣山避難小屋で昼食を摂って日陰名栗に行こうとして時間を確認したら倉戸口の16時20分には間に合わないことが判りました。
そのあとのバスだと暗くなる可能性があり日陰名栗は急遽断念(涙)。
今日はスピードも上がらないし天気も完全に曇って来たし。倉戸口目指して下山することにしました。
2015年02月07日 13:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/7 13:02
左側は雪庇のようになっています。
この辺は風が強いところなのでしょう。
この後鷹ノ巣山避難小屋で昼食を摂って日陰名栗に行こうとして時間を確認したら倉戸口の16時20分には間に合わないことが判りました。
そのあとのバスだと暗くなる可能性があり日陰名栗は急遽断念(涙)。
今日はスピードも上がらないし天気も完全に曇って来たし。倉戸口目指して下山することにしました。
水根の分岐からかやの木尾根を下ります。
トレースもありました。
少し前に歩いた方がおられたようで助かりました。
ありがとうございます。
2015年02月07日 14:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/7 14:24
水根の分岐からかやの木尾根を下ります。
トレースもありました。
少し前に歩いた方がおられたようで助かりました。
ありがとうございます。
15:36倉戸山。
16:20倉戸口のバスに間に合わないと判断し途中でスピードを落としましたが。結局8分差でしたのでちゃんと歩けば間に合ったはずです。
最近簡単な算数的な判断を誤ります(涙)。
もう少しちゃんと事前にコースタイムを調べて計画したいと思います。
結局倉戸口で1時間近く待つことになるので奥多摩湖のバス停まで歩いてチェーンスパイクや靴の泥を落として帰りました。
2015年02月07日 15:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/7 15:36
15:36倉戸山。
16:20倉戸口のバスに間に合わないと判断し途中でスピードを落としましたが。結局8分差でしたのでちゃんと歩けば間に合ったはずです。
最近簡単な算数的な判断を誤ります(涙)。
もう少しちゃんと事前にコースタイムを調べて計画したいと思います。
結局倉戸口で1時間近く待つことになるので奥多摩湖のバス停まで歩いてチェーンスパイクや靴の泥を落として帰りました。
撮影機器:

感想

雪の降った翌日に鷹ノ巣山に行こうかと思ったがカミさんの反応が「こんな時に山に行くのですか?」という感じだったので金曜日は見送り、それでも朝起きたらとても天気がよかったので急遽百蔵山に行き、土曜日に本命の鷹ノ巣山に行くことにしました。
8:35発の東日原行のバスは乗客がとても多くて1台の臨時バスが出ましたが、意外にもほとんどの人が川乗橋で降りて終点で降りたのは6〜7名でした。実はバスを降りてから巳ノ戸橋のところまでの早朝の凍結を心配していたのですが舗装道路は全く問題なし。巳ノ戸橋の下りの途中は雪が凍っているようなところがありましたが思ったほど危険な感じではありませんでした。
今回は12月に同じコースを歩いた時よりも雪が多く稲村岩のコルの手前からチェーンスパイクを履きます。
稲村岩のコルまでは一人に追い抜かれましたがまずまず順調に歩きます。
分岐で一人追い抜かれましたがこの後意外とスピードが上がらず結局3組に追い抜かれスタミナに問題ありです。
鷹ノ巣山の登りまでは天気も良かったのですが頂上では雲が掛かって富士山は見えず、鷹ノ巣山避難小屋を出る頃には天気予報よりも早く曇って来ました。

そうそう、避難小屋のトイレから出て来た男性にご挨拶をしたらどこかで会った顔。向こうもそう思ったらしく「どこかでお会いしましたよね」と。こちらからも「合ってますよねぇ〜」と。お互い記憶を辿りようやく昨年9月に北岳の白根御池小屋でお会いしたことが判明。ザックの後ろに福島の支援のことが書かれています。またどこかでお会いしそうでした。

時間の計算を誤り結局目指した日陰名栗峰はまた次回に持ち越しになり、更に間に合ったはずの倉戸口16:20発のバスに数分の差で乗れず事前の計画に問題ありの反省の多い山行でした。
来週は水曜日から志賀高原にスキーです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

日陰名栗峰なかなか遠いですね。
やはり奥多摩は雪が多いですね。
もしかしたら日陰名栗峰を狙っているのではないかと思いましたが、狙う事は狙った訳ですね。惜しかったですねぇ。
2015/2/8 21:30
fukusiaさん
fukusiaさん、日陰名栗峰遠いです(笑)。
4回挑戦して撤退している間ノ岳のようになるのではと危惧しています。
稲村尾根はトレースの心配が要らないことは良く分かりました。
2015/2/9 7:52
スノーハイク♪(^o^)♪
連日の雪山歩きレコとっても楽しそうです
羨ましいっ〜
見ていたら歩きに行きたくなっちゃいました。

相棒は現在お山冬眠中につき
1人で行けそうなお山。。。塔ノ岳はこの時期めちゃ混みだし
トレースの心配のない稲村尾根。。。フムフム 参考にさせて頂きます(^^)v

水曜から志賀高原なのですね
私も金曜夜からスキーバスにて志賀高原です。
スレ違いですね
2015/2/9 22:52
823さん、おはようございます。
823さん、コメントありがとうございます。
心配していたトレースがしっかりとあることが判ったのは収穫でしたが又しても日陰名栗峰には行けませんでした。
雪の日陰名栗には行けないような気がして来ました(涙)。

志賀高原は熊の湯に3泊しますので土曜日はまだその辺にいます。
ゲレンデでバッタリしたら面白いですね。
私は黄色いスキーウェアにphenixの黒のウール帽被っています。
オジサン4人で行きます。
2015/2/10 8:47
こんばんは、はじめてお便りします
奥多摩駅では下山祝いをご一緒していただき感謝です。乾杯は独りより相手がいる方がよいものです。ヤマレコに不慣れで遅くなりました。ヤマガラは山雀と書きますがヒマなときにでも覗いてください。またどこかでお会いできそうですね。
2015/2/9 23:50
buna-g さん。
buna-g さん、当日はありがとうございました。
山雀、拝見させて頂きます。
バリエーションも楽しそうですね。
私はまだ一人では無理なので勉強します。
またどこかでお会いしましょう。
2015/2/10 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら