ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586547
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の三頭山でもつ鍋を食す

2015年02月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
11.3km
登り
1,246m
下り
1,233m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:17
合計
7:06
距離 11.3km 登り 1,246m 下り 1,233m
7:34
6
スタート地点
7:58
7:59
9
8:08
32
8:56
8:57
20
9:17
9:24
60
10:24
10:27
59
11:26
8
11:34
12:17
25
12:42
35
13:17
13:28
16
13:44
13:45
4
14:09
14:10
5
14:15
12
14:27
2
14:38
2
14:40
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
木曜日に雪が降ったようですが、この日は奥多摩有料道路は数馬〜都民の森間は通行可能。
都民の森の駐車場も使用可でしたが、私の車のタイヤはノーマルタイヤなので、念のため上川乗のバス停裏の駐車場(有料500円)に車を止め、バスで数馬まで往復しました。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
都民の森周辺は除雪してありましたが、登山道は全般的に雪でした。
しかし、凍結している箇所はなかったため、登りは滑り止めなしでもOKな感じです。(実際にアイゼンなしの方がほとんどでした)
しかし、かなり積雪は多いです。今後登られる方は当面滑り止めは持参されることをおすすめします。
思えば、去年の師走の頃、我が家のよろず事を司る神(家内ともいう)より、諸々の事情があって当面の間の登山禁止令が発令されまして、わたくしの心持ちといたしましては、なんとも悶々とした気分でこの約1か月半を過ごしてまいりましたわけでございます。
しかしながら、言われたとおり大人しく待ったかいがございまして、この度、めでたく、禁止令が解除されたわけでございまして
遅まきながら、2015年の初登山に出かけることができたのでございます。
とりあえず、いつものとおりコンビニで朝ごはんとお昼ご飯をゲッツいたしました。
2015年02月07日 06:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 6:14
思えば、去年の師走の頃、我が家のよろず事を司る神(家内ともいう)より、諸々の事情があって当面の間の登山禁止令が発令されまして、わたくしの心持ちといたしましては、なんとも悶々とした気分でこの約1か月半を過ごしてまいりましたわけでございます。
しかしながら、言われたとおり大人しく待ったかいがございまして、この度、めでたく、禁止令が解除されたわけでございまして
遅まきながら、2015年の初登山に出かけることができたのでございます。
とりあえず、いつものとおりコンビニで朝ごはんとお昼ご飯をゲッツいたしました。
記念すべき2015年の初登山でございますので、どの山に行こうかいろいろ迷ったのでございますが、
やはり、せっかくなので、あの「日本一」を拝みたい一心で、奥多摩の三頭山に行くことにいたしました。
木曜日に降雪がございましたので、おそらくかなりの積雪のあることがが予想されます。
心配なのは、私の車はノーマルタイヤであるばかりかチェーンも所持していないことです。
公共交通機関の利用も考えましたが、私の住んでおります、埼玉・東ヤキトン市からは移動がそれはそれはとても不便でございます。
ということでございますので、度々利用させていただいております、檜原村の上川乗バス停裏の有料駐車場に車を止めさせていただき、バスで数馬まで移動、そこから三頭山に登ろうと決心をしたわけでございます。
2015年02月07日 06:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 6:40
記念すべき2015年の初登山でございますので、どの山に行こうかいろいろ迷ったのでございますが、
やはり、せっかくなので、あの「日本一」を拝みたい一心で、奥多摩の三頭山に行くことにいたしました。
木曜日に降雪がございましたので、おそらくかなりの積雪のあることがが予想されます。
心配なのは、私の車はノーマルタイヤであるばかりかチェーンも所持していないことです。
公共交通機関の利用も考えましたが、私の住んでおります、埼玉・東ヤキトン市からは移動がそれはそれはとても不便でございます。
ということでございますので、度々利用させていただいております、檜原村の上川乗バス停裏の有料駐車場に車を止めさせていただき、バスで数馬まで移動、そこから三頭山に登ろうと決心をしたわけでございます。
最初にここを利用したときなど500円玉がなくて、片道20分もかけてコンビニにお金を崩しに行ったなどという大変苦い思いでがございます。
今回は、前日から1000円札でお買い物しまくり、500円玉を3枚持って大手を振って駐車させていただきます。
2015年02月07日 06:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 6:47
最初にここを利用したときなど500円玉がなくて、片道20分もかけてコンビニにお金を崩しに行ったなどという大変苦い思いでがございます。
今回は、前日から1000円札でお買い物しまくり、500円玉を3枚持って大手を振って駐車させていただきます。
道端には雪があります。道路は所々凍結しておりますので、やはり”ここに止めてバス”なのは正解なのかもしれません。
2015年02月07日 06:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 6:48
道端には雪があります。道路は所々凍結しておりますので、やはり”ここに止めてバス”なのは正解なのかもしれません。
6:55のバスに乗って7:20頃数馬バス停に到着。乗客は私の他1名でございまして、三頭山に登るとのことでした。もし、三頭山への登頂が無事終了し、その時点で体力に余裕がございましたら、帰りは笹尾根経由で大好きな槇寄山経由で下山しようと考えております。
2015年02月07日 07:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 7:38
6:55のバスに乗って7:20頃数馬バス停に到着。乗客は私の他1名でございまして、三頭山に登るとのことでした。もし、三頭山への登頂が無事終了し、その時点で体力に余裕がございましたら、帰りは笹尾根経由で大好きな槇寄山経由で下山しようと考えております。
この1か月半、山には行けませんでしたので、ちびちびと貯めたお小遣いで登山用品(主に小物)を購入したりしてストレスを発散しておりました。ですから、例えば、このモンベルのスパッツもおニュー(死語ですか??)なのでございます。また、さらに、象さんマーク(象印じゃないよ)の赤いジャケットもおにゅーでございます。
2015年02月07日 07:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/7 7:31
この1か月半、山には行けませんでしたので、ちびちびと貯めたお小遣いで登山用品(主に小物)を購入したりしてストレスを発散しておりました。ですから、例えば、このモンベルのスパッツもおニュー(死語ですか??)なのでございます。また、さらに、象さんマーク(象印じゃないよ)の赤いジャケットもおにゅーでございます。
そんなわけで久々のわくわく登山、開始いたします。しばらくの間、奥様周遊道路を歩き、途中で右の旧道に入ります。
2015年02月07日 07:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 7:46
そんなわけで久々のわくわく登山、開始いたします。しばらくの間、奥様周遊道路を歩き、途中で右の旧道に入ります。
おやおや、「足が軽くなるわらじをはいた足王さま」の祠がありましたので、お賽銭を供し、丁寧に二礼二拍手したのち「本日の山行で怪我をしませんように、そして、4月に給料があがりますように」と祈願いたします。
一か月半ぶりのお願いなので、きっと願いを聞いてくれることでしょう。特にどちらかというと後半の方のお願いを宜しく願いいたします。
2015年02月07日 07:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 7:54
おやおや、「足が軽くなるわらじをはいた足王さま」の祠がありましたので、お賽銭を供し、丁寧に二礼二拍手したのち「本日の山行で怪我をしませんように、そして、4月に給料があがりますように」と祈願いたします。
一か月半ぶりのお願いなので、きっと願いを聞いてくれることでしょう。特にどちらかというと後半の方のお願いを宜しく願いいたします。
足王さまの足が雪に埋もれておりましたので、とりあえず、右足の雪を払ってみました。
たしかにわらじを履いておりまして、丈夫そうな足でございました。写真ではちょっと不気味な感じに写ってしまいました。
申し訳ございません。
2015年02月07日 07:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 7:55
足王さまの足が雪に埋もれておりましたので、とりあえず、右足の雪を払ってみました。
たしかにわらじを履いておりまして、丈夫そうな足でございました。写真ではちょっと不気味な感じに写ってしまいました。
申し訳ございません。
足王様から5分ほど歩くと再び奥様周遊道路と出会い、少し下って本格的登山道に突入していくわけでございます。
2015年02月07日 07:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 7:58
足王様から5分ほど歩くと再び奥様周遊道路と出会い、少し下って本格的登山道に突入していくわけでございます。
トレースは一匹のみです。ここを通る人はすくないようでございます。歩幅と足の形からするとこぶた、たぬき、きつね、ねこのどれかと想像いたします。
2015年02月07日 08:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 8:08
トレースは一匹のみです。ここを通る人はすくないようでございます。歩幅と足の形からするとこぶた、たぬき、きつね、ねこのどれかと想像いたします。
そのうちとうとう一匹のトレースがなくなりまして、新雪をモフモフしながら進んでゆきますでございます。
2015年02月07日 08:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 8:12
そのうちとうとう一匹のトレースがなくなりまして、新雪をモフモフしながら進んでゆきますでございます。
あたりませですが、後ろを振り返ると自分がつけた足跡だけです。もし二人分あったりしたら、かなり怖いわけでございますが。。。
2015年02月07日 08:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 8:12
あたりませですが、後ろを振り返ると自分がつけた足跡だけです。もし二人分あったりしたら、かなり怖いわけでございますが。。。
沢に掛かった橋はこんな状態でございまして、ちょっと渡るのが怖いわけでございます。
サーカスの綱渡りの方のように両手を広げてバランスを取りながらわたったのでございます。もちろん、周りには誰もいないことを確認したうえでの行動でごじゃいますが。
2015年02月07日 08:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 8:20
沢に掛かった橋はこんな状態でございまして、ちょっと渡るのが怖いわけでございます。
サーカスの綱渡りの方のように両手を広げてバランスを取りながらわたったのでございます。もちろん、周りには誰もいないことを確認したうえでの行動でごじゃいますが。
ここの橋も両手を広げて。。。これ、結構くせになります。
2015年02月07日 08:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 8:22
ここの橋も両手を広げて。。。これ、結構くせになります。
そうこう遊んでいるうちに車道に出ました。都民の森までもう少しです。
2015年02月07日 08:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 8:39
そうこう遊んでいるうちに車道に出ました。都民の森までもう少しです。
5分ほど車道くのでございます。それにしても麗しいお天気でございます。
2015年02月07日 08:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 8:46
5分ほど車道くのでございます。それにしても麗しいお天気でございます。
都民の森駐車場につきました。
奥様周遊道路はこの先通行止めでございました。
2015年02月07日 08:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 8:46
都民の森駐車場につきました。
奥様周遊道路はこの先通行止めでございました。
駐車場は除雪されてございます。
けっこうな台数のお車〜20台くらいでございましょうか〜がすでに駐車してございました。
せっかくでございますのでここで休憩してゆきましょう。
先を急ぐ旅でもございませんし。
2015年02月07日 08:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 8:47
駐車場は除雪されてございます。
けっこうな台数のお車〜20台くらいでございましょうか〜がすでに駐車してございました。
せっかくでございますのでここで休憩してゆきましょう。
先を急ぐ旅でもございませんし。
さてさてさっそく15分ほど休憩をして歩き出しますわけでございます。森林館の下をとおるトンネルは長くて暗所恐怖症のわたくしといたしましては自然と早足になってしまうわけでございます。
2015年02月07日 09:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 9:01
さてさてさっそく15分ほど休憩をして歩き出しますわけでございます。森林館の下をとおるトンネルは長くて暗所恐怖症のわたくしといたしましては自然と早足になってしまうわけでございます。
登山道に入るといきなり積雪がございます。
2015年02月07日 09:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 9:07
登山道に入るといきなり積雪がございます。
雪はありますが、新雪もふもふなので凍結とかの心配はありません。どうやらこのコースの先行者はおひとり様のようです。
2015年02月07日 09:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 9:17
雪はありますが、新雪もふもふなので凍結とかの心配はありません。どうやらこのコースの先行者はおひとり様のようです。
鞘口峠に到着です。20分しか歩いてませんが、すかさず休憩に入るわけでございます。後ろから来た4名の方には有無をいわさず先行していただきました。なにせ、こっちは1ヶ月半ぶりに山にきたものですから。。。
2015年02月07日 09:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 9:26
鞘口峠に到着です。20分しか歩いてませんが、すかさず休憩に入るわけでございます。後ろから来た4名の方には有無をいわさず先行していただきました。なにせ、こっちは1ヶ月半ぶりに山にきたものですから。。。
鞘口峠を過ぎるとけっこうな急坂をひとしきり登ります。
10分ほど登って、ベンチがあったのですかさず休憩です。
なにせ、1ヶ月半ぶりの山登りなわけでございますので。。。
2015年02月07日 09:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 9:38
鞘口峠を過ぎるとけっこうな急坂をひとしきり登ります。
10分ほど登って、ベンチがあったのですかさず休憩です。
なにせ、1ヶ月半ぶりの山登りなわけでございますので。。。
手が寒いのでホームセンターで購入したおニューの梱包作業用手袋(一双380円)を装着。
昨年の3双480円のものからグレードあっぷしたわけでございます。
2015年02月07日 09:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 9:39
手が寒いのでホームセンターで購入したおニューの梱包作業用手袋(一双380円)を装着。
昨年の3双480円のものからグレードあっぷしたわけでございます。
お先にどうぞ作戦により、先行トレースが増えたわけでございます。単独行のわたくしといたしましては心強い限りでございます。
2015年02月07日 09:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 9:43
お先にどうぞ作戦により、先行トレースが増えたわけでございます。単独行のわたくしといたしましては心強い限りでございます。
ふと見てみると、靴跡が非常にはkっきり、くっきりと残っております。これでは逃走経路がはっきりするのも時間の問題でございましょう。
2015年02月07日 09:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 9:44
ふと見てみると、靴跡が非常にはkっきり、くっきりと残っております。これでは逃走経路がはっきりするのも時間の問題でございましょう。
奥多摩湖が眼下に見え、雪山と蒼い湖水のコントラストがとても美しゅうございます。
2015年02月07日 09:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 9:54
奥多摩湖が眼下に見え、雪山と蒼い湖水のコントラストがとても美しゅうございます。
本日の行動食という名のおやつでございます。やはり山におせんべいは必須でございますので、本日もバカウケ×2袋持参でございます。相変わらず遭難したときのために塩飴一袋持ち歩いております。なかなか遭難しないのでこの塩飴は越冬しそうでございます。
2015年02月07日 10:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/7 10:14
本日の行動食という名のおやつでございます。やはり山におせんべいは必須でございますので、本日もバカウケ×2袋持参でございます。相変わらず遭難したときのために塩飴一袋持ち歩いております。なかなか遭難しないのでこの塩飴は越冬しそうでございます。
雪が深くなり多少歩きにくいので、「チェーンスパイク」を装着。
久々なのでザックから取り出すときには「ちぇえんすぱいくー」(ドラえもん風)と叫びそうになりましたわけでございます。
2015年02月07日 10:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/7 10:25
雪が深くなり多少歩きにくいので、「チェーンスパイク」を装着。
久々なのでザックから取り出すときには「ちぇえんすぱいくー」(ドラえもん風)と叫びそうになりましたわけでございます。
ちぇーんすぱいく装着で快適にのぼってゆきますです。
2015年02月07日 10:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 10:46
ちぇーんすぱいく装着で快適にのぼってゆきますです。
もうすぐ東峰到着なのですが 、左足太ももがケイレンしてきましたので5分歩いて10分休む5.10作戦を繰り出すことになりまして、遅々として頂上に到着いたしません。まあ、仕方ありません。のんびりいくことにいたします。急ぐ旅でもございませんし。これは登山自粛中に購入したジ自撮り棒。のちほど山頂で炸裂するわけでございます。
2015年02月07日 10:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 10:54
もうすぐ東峰到着なのですが 、左足太ももがケイレンしてきましたので5分歩いて10分休む5.10作戦を繰り出すことになりまして、遅々として頂上に到着いたしません。まあ、仕方ありません。のんびりいくことにいたします。急ぐ旅でもございませんし。これは登山自粛中に購入したジ自撮り棒。のちほど山頂で炸裂するわけでございます。
とりあえず東峰に行ってみます。
2015年02月07日 11:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 11:17
とりあえず東峰に行ってみます。
東峰には展望台がございます。
2015年02月07日 11:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 11:20
東峰には展望台がございます。
大岳山と御前山がよく見えまする。
2015年02月07日 11:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 11:21
大岳山と御前山がよく見えまする。
檜原村方面でございます。
2015年02月07日 11:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 11:22
檜原村方面でございます。
さんかくてんがございました。とりあえず、梱包用手袋でタッチいたします。
2015年02月07日 11:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
2/7 11:31
さんかくてんがございました。とりあえず、梱包用手袋でタッチいたします。
ちゅうおう峰ですが、とりたてて何もございません。少し下ったところにテーブルとベンチがゆきに埋もれておりました。
2015年02月07日 11:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 11:32
ちゅうおう峰ですが、とりたてて何もございません。少し下ったところにテーブルとベンチがゆきに埋もれておりました。
もうすぐ、最終目的地の西峰です。が、5.10作戦を継続中のためなかなかたどり着きません。
2015年02月07日 11:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 11:37
もうすぐ、最終目的地の西峰です。が、5.10作戦を継続中のためなかなかたどり着きません。
足を引きずりながらなんとか到着いたしました。こんな状態で下山できるのでしょうか??
2015年02月07日 11:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 11:39
足を引きずりながらなんとか到着いたしました。こんな状態で下山できるのでしょうか??
三頭山1524m西峰です。
2015年02月07日 11:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 11:40
三頭山1524m西峰です。
石尾根方面がよく見えます。
2015年02月07日 11:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 11:40
石尾根方面がよく見えます。
「日本一」さんはかろうじてその姿が確認できます。
うーんちょっと到着が遅すぎたでしょうか。5.10作戦の作戦ミスと言わざるをえませんでございます。
2015年02月07日 11:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 11:41
「日本一」さんはかろうじてその姿が確認できます。
うーんちょっと到着が遅すぎたでしょうか。5.10作戦の作戦ミスと言わざるをえませんでございます。
日本一のアップです。
2015年02月07日 12:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 12:06
日本一のアップです。
どうもザックが重いと思ったら、こんなのを背負ってきていたのでした。昨年の12月からザックとともに年越ししたもつ煮(味噌味)君です。もつ煮なので当然のことながらネギと七味唐辛子も持参です。
2015年02月07日 11:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 11:54
どうもザックが重いと思ったら、こんなのを背負ってきていたのでした。昨年の12月からザックとともに年越ししたもつ煮(味噌味)君です。もつ煮なので当然のことながらネギと七味唐辛子も持参です。
グツグツグツグツ。。。なんか斜めになってるのでちょっとドキドキ。
グツグツドキドキ。グツドキドツグキ。。。。
2015年02月07日 12:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 12:00
グツグツグツグツ。。。なんか斜めになってるのでちょっとドキドキ。
グツグツドキドキ。グツドキドツグキ。。。。
朝、買ったセブンイレブンのいなり寿司とキュウリの漬け物でもつ煮込み定食セット完成でございます。
しかし、この日風がなかったとはいえ、山頂の気温ー3度。
鼻水垂らしながらのもつ煮込みセット完食でございあます。
2015年02月07日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
6
2/7 12:06
朝、買ったセブンイレブンのいなり寿司とキュウリの漬け物でもつ煮込み定食セット完成でございます。
しかし、この日風がなかったとはいえ、山頂の気温ー3度。
鼻水垂らしながらのもつ煮込みセット完食でございあます。
なぜか自宅にあった「祝卒業」のラベルの七味唐辛子。卒業祝に七味唐辛子とはなんとも乙なものでございます。
2015年02月07日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
2/7 12:06
なぜか自宅にあった「祝卒業」のラベルの七味唐辛子。卒業祝に七味唐辛子とはなんとも乙なものでございます。
これは鷹ノ巣山か。
2015年02月07日 12:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 12:21
これは鷹ノ巣山か。
曇取山?
2015年02月07日 12:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 12:23
曇取山?
もつ鍋食べてる間に「日本一」は雲隠れされてしまいました。
2015年02月07日 12:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 12:24
もつ鍋食べてる間に「日本一」は雲隠れされてしまいました。
そして、下山前に自撮り棒炸裂でございます。
2015年02月07日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
4
2/7 12:39
そして、下山前に自撮り棒炸裂でございます。
左足ふとももさんがだいぶオツカレーのようなので槙寄山にはよらずに三頭大滝だけ見て帰るでございあます。
2015年02月07日 12:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 12:45
左足ふとももさんがだいぶオツカレーのようなので槙寄山にはよらずに三頭大滝だけ見て帰るでございあます。
ムシカリ峠到着。
ここより三頭大滝に向かい、下山路に入ります。
2015年02月07日 12:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 12:49
ムシカリ峠到着。
ここより三頭大滝に向かい、下山路に入ります。
南斜面なので雪が溶け始めていました。
2015年02月07日 13:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 13:03
南斜面なので雪が溶け始めていました。
ここは滝方面です。
2015年02月07日 13:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 13:14
ここは滝方面です。
沢を何度か渡ります。
2015年02月07日 13:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 13:11
沢を何度か渡ります。
滝に到着のようです。
2015年02月07日 13:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 13:24
滝に到着のようです。
えーーー!!いまさらクマ警告版とは!!
卑怯だぞ!!クマ!!
すかさず、熊鈴装着いたします。
2015年02月07日 13:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 13:26
えーーー!!いまさらクマ警告版とは!!
卑怯だぞ!!クマ!!
すかさず、熊鈴装着いたします。
三頭大滝は9割がた凍結しておりました。
2015年02月07日 13:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
2/7 13:27
三頭大滝は9割がた凍結しておりました。
ここからはウッドチップの道なので、チェーンスパイクを脱ぎます。「チェーンスパイクを脱ぎます!!」(小保方晴子風)
2015年02月07日 13:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 13:36
ここからはウッドチップの道なので、チェーンスパイクを脱ぎます。「チェーンスパイクを脱ぎます!!」(小保方晴子風)
途中、笹尾根方面がよく見える場所がありました。
2015年02月07日 13:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 13:45
途中、笹尾根方面がよく見える場所がありました。
駐車場に到着。
2015年02月07日 13:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 13:54
駐車場に到着。
少し車道を歩き、登山道に入ります。
2015年02月07日 14:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 14:01
少し車道を歩き、登山道に入ります。
足が軽くなるお地蔵さんのところに着きました。
再度、「怪我しませんように。給料があがりますように。」
とお願いします。
2015年02月07日 14:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 14:26
足が軽くなるお地蔵さんのところに着きました。
再度、「怪我しませんように。給料があがりますように。」
とお願いします。
左足には長寿の文字が掘られてました。
2015年02月07日 14:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 14:27
左足には長寿の文字が掘られてました。
もう少し下ると九頭龍神社という立派な神社がありましたのでとにかく「登山の安全と給料UPの件」をお願いします。
2015年02月07日 14:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 14:37
もう少し下ると九頭龍神社という立派な神社がありましたのでとにかく「登山の安全と給料UPの件」をお願いします。
このワンコはうちのほんわかお気楽ワンコとは大違いですね。
2015年02月07日 14:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
2/7 14:39
このワンコはうちのほんわかお気楽ワンコとは大違いですね。
バス停に着きました。15:00のバスに乗ります。
2015年02月07日 14:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 14:50
バス停に着きました。15:00のバスに乗ります。
上川乗駐車場に到着。いやあ、久々の山は楽しかった。
2015年02月07日 15:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2/7 15:26
上川乗駐車場に到着。いやあ、久々の山は楽しかった。
おまけ。
うちのワンコの服が冬服に衣替えしました。
しかしやってること(ゴミ箱あさり)は同じです。
まったく誰に似たんでしょうかねえ。
2015年02月05日 21:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
4
2/5 21:08
おまけ。
うちのワンコの服が冬服に衣替えしました。
しかしやってること(ゴミ箱あさり)は同じです。
まったく誰に似たんでしょうかねえ。
飼い主か??
2015年02月05日 20:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
4
2/5 20:52
飼い主か??

感想

久々の山登りでした。
前々日に雪が降ったので、都民の森まで自分の車でたどり着けるか不安で結局バスと車の併用という苦肉の策をとりました。
新雪のうえを歩くのは気持ちがよく、凍結箇所もほとんどなく、久々の雪山ハイキングを満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

小保方さん風(*'▽')
su-san2013さん、おはようございます

久し振りの山行にお言葉がめちゃくちゃ丁寧になっていて
その感激がすご〜く伝わって来ましたhappy01

今回のツボは何といっても”小保方さん風”
今もまだ”○○細胞はあります!”のフレーズが頭の中で回ってます

お買い物の中に自撮り棒まであったんですね
今後の写真が楽しみです〜
2015/2/12 5:20
Re: 小保方さん風(*'▽')
CHAKOPIさん。おはようございます。

読みにくいレコですみません。m(__)m
途中で「もしかしてこれは読みにくいのでわ(~o~)」と気付いたのですがそのまま最後までいってしまいました。
小保方さんですが、再びピンチを迎えておりますよね。なんとなく、また記者会見してくれないかなあと思っています。それと、野々村議員も。(((^_^;)
2015/2/13 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら