ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5867041
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

戸倉山(伊那富士・袴腰)駒ヶ根から見ても富士山には見えないけれども

2023年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:04
距離
7.3km
登り
705m
下り
731m

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:45
合計
5:16
7:20
7:23
7
7:30
7:35
39
8:14
8:14
11
8:25
8:25
18
8:43
8:50
8
8:58
9:05
17
9:22
9:45
16
10:01
10:01
113
天候 晴れ☀️時々曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車、東海環状自動車道、中央道、駒ケ根IC、国道153号、県道75号、県道49号、県道210号、林道、戸倉山キャンプ場駐車場

■戸倉山キャンプ場駐車場
10台ほどはゆうに駐車できます。ですが、キャンパーはゼロでした。

■時間:愛知県西三河の自宅からAM4時を出てAM6時20分にキャンプ場着 
2時間20分ぐらいで到着 

■道路状況:県道210号から林道に入り、キャンプ場駐車場までの間、道幅が狭い箇所があります。レガシーアウトバックで道幅ギリギリでした。夜間の運転は注意が必要
コース状況/
危険箇所等
■気温:
麓は朝6時で24°ぐらいでしたが、山頂近辺は風が吹くと肌寒いくらいでした。沢沿いの下山道までは涼しいのですが、沢から林道に出るころには、直射日光で暑かった。特に駐車地に近い林道は登りになり、背中から日差しが照り付けてきます。下山の駐車地手前の灼熱林道が一番疲れた。

■トイレ:
キャンプ場駐車場から30mほど上がった箇所にあります。ドボン式ですが、トイレ内は綺麗でした。

■害虫・獣
駐車場からやたらと蚊、ハエ、アブがおります。イカリジンスプレー対策しました。
またスズメバチが1匹偵察に来た。南アルプスに近いので、山ヒルがいるかもしれないと思い、スプレー対策だけはいたしました。山道、沢沿いにも見当たりませんでした。
いきなりキャンプ場の入り口に熊に注意の看板があり、駐車場には私たちだけでしたし、往路までは人に会いませんでしたので、熊除けの爆竹鉄砲を何回か鳴らしました。他、リスらしき動物がおりました。また沢コースの登山道には、罠が仕掛けられていると書かれた看板が、下山時にありましたので、くくり罠と思われます。草叢などは要注意です。

■キャンプ場登山口〜馬止めの松
平均斜度が20.8°ありましたが、実際はつづら折れの杉林の山道でそれほどの傾斜は感じませんし、登りやすい山道です。

■馬止めの松〜滝コース分岐
ここまでの山道も計算上の平均斜度が25°ありますが、実際は大きく湾曲するつづら折れ山道が続きますので、楽な山道です。

■滝コース分岐から戸倉山西峰まで
ここの山道が一番しんどかった。小岩や木の根などで登りにくいし、直線の登りが長い。下山時は足の引掛かりに気を付けた方が良いです。

■戸倉山西峰〜東峰
一度、降って、また登りますが、訳ない距離です。西峰では中央アルプスや東峰では南アルプス 仙丈ヶ岳が絶景です。

■沢分岐〜滝分岐
ここはかなり急ですし、ロープが張ってある箇所が何か所もあります。また台風の影響と思われますが、整備されていないので、道が非常にわかりにくい。また葉で地面が隠れており、引っ掛かりやすいので注意です。つづら折れですが、踏み足が本来の山道と反対方向にもあったりするので、方向を間違えないよう、コンパス、GPSに留意した方が良い山道です。ただ仮に山道を外れても、そのまま降れば、川の水源地までは来ることはできますが、何せ傾斜度30°ですから、まっすぐ降りると危険です。滝への分岐点まで降りれば、沢沿いを降ります。

■滝分岐から沢コース登山口
渡渉箇所もありますが、道が無くなっており、わかりにくい。林道が見えてきますので、見えた時点で渡渉しても良いかと思います。

■沢コースから林道、駐車地まで
林道がつづら折れている個所で、カーブせずに、まっすぐ行くのが正解だった箇所がありました、まっすぐに林道があるのに気が付かない失策をいたしました。久しぶりにヤマレコの警報音で気が付いた次第。そのまま行きますと、川が渡れないし、反対側の山に行ってしまうところだった。降りが続きますが、民家が見えくると、登りに切り替わります。このなんでもない林道の登りが暑さで辛かった。身を隠す場所がない。一気に汗が噴き出てきました。
その他周辺情報 ■食事
下山が早かったので、スキー講習でいつもお世話になっている信州のインストラクターの先生が必ず、毎回、お昼に食べる南信州の名物「ソースかつ丼」を食べようということになり、有名な明治亭やいな垣に行ったが、両店とも満員御礼30分から40分待ちのため、「きらく」に行ったら、ワンテーブル空いていて、ラッキーにも上ソースかつ丼をすぐに頂けました。肉厚で美味しかった。またお味噌汁が絶品!
本日は赤石山脈西方に位置する伊那山地の戸倉山へ。この山、中央構造線の谷が明瞭でなくなる辺りにあるため、独立峰のように見える。(参照:日本山岳史 日本山岳会著)また駒ヶ根方面から見ても富士山のようには見えませんが、上伊那郡箕輪町辺りから見るとまさしく富士山のように見えます。今日は戸倉山キャンプ場から登ります。一番乗り。ですが、車から降りて熊に注意の看板見てから、いっきに怖くなってきた。戸倉山キャンプ場の看板の向こう側がトイレです。
2023年08月26日 06:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 6:26
本日は赤石山脈西方に位置する伊那山地の戸倉山へ。この山、中央構造線の谷が明瞭でなくなる辺りにあるため、独立峰のように見える。(参照:日本山岳史 日本山岳会著)また駒ヶ根方面から見ても富士山のようには見えませんが、上伊那郡箕輪町辺りから見るとまさしく富士山のように見えます。今日は戸倉山キャンプ場から登ります。一番乗り。ですが、車から降りて熊に注意の看板見てから、いっきに怖くなってきた。戸倉山キャンプ場の看板の向こう側がトイレです。
まじかぁ 1台のみ。キャンプ場なんでたくさんの人がいるもんだと思っておりました。
2023年08月26日 06:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 6:26
まじかぁ 1台のみ。キャンプ場なんでたくさんの人がいるもんだと思っておりました。
さぁ。不気味ですが、元気を出してスタートです。
2023年08月26日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/26 6:38
さぁ。不気味ですが、元気を出してスタートです。
ルートはわかりやすいはず・・・
2023年08月26日 06:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 6:43
ルートはわかりやすいはず・・・
すぐ三叉路にぶつかりますが、ここは右です。
2023年08月26日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 6:45
すぐ三叉路にぶつかりますが、ここは右です。
このような柵の道を進みます。
2023年08月26日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 6:48
このような柵の道を進みます。
杉林の山道です。踏み足がしっかりついてます。
2023年08月26日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 6:50
杉林の山道です。踏み足がしっかりついてます。
モフモフして歩きやすい。足に優しい山道です。
2023年08月26日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 6:53
モフモフして歩きやすい。足に優しい山道です。
松の巨木が多い。最初ここが駒止めの松だと思っておりました。
2023年08月26日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 7:07
松の巨木が多い。最初ここが駒止めの松だと思っておりました。
この先へ進みます。・
2023年08月26日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:07
この先へ進みます。・
ここでした。
2023年08月26日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:20
ここでした。
馬で登ってきたんですね。
2023年08月26日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:20
馬で登ってきたんですね。
植生が変わってきました。
2023年08月26日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 7:26
植生が変わってきました。
南アルプス 甲斐駒ケ岳がちょっとだけ見えました。
2023年08月26日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 7:30
南アルプス 甲斐駒ケ岳がちょっとだけ見えました。
台風の影響でしょうか?葉が片寄ってます。
2023年08月26日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:37
台風の影響でしょうか?葉が片寄ってます。
綺麗に立ち並ぶのはアカマツでしょうか?
2023年08月26日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:39
綺麗に立ち並ぶのはアカマツでしょうか?
上の森コース分岐
2023年08月26日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:41
上の森コース分岐
この先が上の森コースですが、道がわかりにくそうです。
2023年08月26日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:41
この先が上の森コースですが、道がわかりにくそうです。
登りは踏み足、テープ、看板等で迷うことはありません。
2023年08月26日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:41
登りは踏み足、テープ、看板等で迷うことはありません。
まだ半分来ただけか・・・この手の目印は好きではありません。場合によっては、まだそんなんかぁとガクっと来る。
2023年08月26日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:46
まだ半分来ただけか・・・この手の目印は好きではありません。場合によっては、まだそんなんかぁとガクっと来る。
下草が出てきました。
2023年08月26日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:54
下草が出てきました。
6合目
2023年08月26日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 7:55
6合目
空木岳、南駒ヶ岳
2023年08月26日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 8:08
空木岳、南駒ヶ岳
ここへ来て攻守交替
2023年08月26日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 8:13
ここへ来て攻守交替
帰りはここから降ります。
2023年08月26日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:14
帰りはここから降ります。
「猿の松」見事な枝ぶり
2023年08月26日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:15
「猿の松」見事な枝ぶり
「天狗の岩」
2023年08月26日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 8:16
「天狗の岩」
今日の家内は調子良さそうです。
2023年08月26日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:18
今日の家内は調子良さそうです。
東屋がありました。なぜか鍋が吊るしてある。
2023年08月26日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:24
東屋がありました。なぜか鍋が吊るしてある。
「金明水」飲もうかなと思いましたが、木の枝などが浮いていて、飲む気が失せた。しまった、またスクイーズフィルターを忘れた。
2023年08月26日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 8:25
「金明水」飲もうかなと思いましたが、木の枝などが浮いていて、飲む気が失せた。しまった、またスクイーズフィルターを忘れた。
この金明水を過ぎた辺りから、直線の登りが西峰まで続きます。
アカマツ林の山道がこの山行でいちばん辛い箇所かも・・・
2023年08月26日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:26
この金明水を過ぎた辺りから、直線の登りが西峰まで続きます。
アカマツ林の山道がこの山行でいちばん辛い箇所かも・・・
やっと9合目
2023年08月26日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:36
やっと9合目
西峰着 不動尊
2023年08月26日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 8:43
西峰着 不動尊
戸倉山と書かれておりますので、頂上と勘違いする方もいるかも・・・東峰に一等三角点がありますので、頂上になりますね。実際、下山した時に、ここでUターンしたハイカーの方が一人おりました。
2023年08月26日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 8:43
戸倉山と書かれておりますので、頂上と勘違いする方もいるかも・・・東峰に一等三角点がありますので、頂上になりますね。実際、下山した時に、ここでUターンしたハイカーの方が一人おりました。
塩見岳 二児山
2023年08月26日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 8:44
塩見岳 二児山
仙丈ヶ岳が暮れて見えます。
2023年08月26日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 8:45
仙丈ヶ岳が暮れて見えます。
西峰頂上
2023年08月26日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 8:50
西峰頂上
記念撮影
2023年08月26日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/26 8:50
記念撮影
東峰へ いったん降るとすぐに避難小屋が見えます。
2023年08月26日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:52
東峰へ いったん降るとすぐに避難小屋が見えます。
中は綺麗でした。
2023年08月26日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:53
中は綺麗でした。
ちょっと登りますと
2023年08月26日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:53
ちょっと登りますと
戸倉山 東峰着
2023年08月26日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 8:58
戸倉山 東峰着
もともと行基が手彫りした薬師如来があったようです。
2023年08月26日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:58
もともと行基が手彫りした薬師如来があったようです。
言われが書かれてました。
2023年08月26日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 8:58
言われが書かれてました。
南アルプスが綺麗に見える箇所に薬師如来像があります。
2023年08月26日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 8:59
南アルプスが綺麗に見える箇所に薬師如来像があります。
記念撮影
2023年08月26日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/26 9:02
記念撮影
一等三角点です。東峰は羽虫が多くて、休憩せずに、東峰へ
2023年08月26日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 9:04
一等三角点です。東峰は羽虫が多くて、休憩せずに、東峰へ
東峰からは木曽駒が良く見えるはずですが、今日は雲の中。この景色が見える箇所でおやつ休憩。
2023年08月26日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 9:22
東峰からは木曽駒が良く見えるはずですが、今日は雲の中。この景色が見える箇所でおやつ休憩。
おやつ休憩してましたら、オニヤンマが飛んできました。あまりにスピードが速くてピンボケ。
2023年08月26日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 9:32
おやつ休憩してましたら、オニヤンマが飛んできました。あまりにスピードが速くてピンボケ。
さぁ 下山。東屋の鍋を熊除けのため鳴らしてみました。
2023年08月26日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 9:54
さぁ 下山。東屋の鍋を熊除けのため鳴らしてみました。
下山は沢コースへ行きます。
2023年08月26日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:01
下山は沢コースへ行きます。
平均斜度30°あります。
2023年08月26日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:01
平均斜度30°あります。
ロープ場がたびたび登場。そのぐらい急で道悪です。
2023年08月26日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:05
ロープ場がたびたび登場。そのぐらい急で道悪です。
台風の爪痕があちこちに
2023年08月26日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:07
台風の爪痕があちこちに
虎ロープなどで道がわかりますが、途中、見失うほど道が荒れている個所もあります。
2023年08月26日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:11
虎ロープなどで道がわかりますが、途中、見失うほど道が荒れている個所もあります。
滝の分岐まで来ました。ここまでくると一安心と言いたいところですが、谷道の幅が狭く、崩れている個所もありますので要注意。
2023年08月26日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 10:24
滝の分岐まで来ました。ここまでくると一安心と言いたいところですが、谷道の幅が狭く、崩れている個所もありますので要注意。
踏み足がほとんどありません。
2023年08月26日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:24
踏み足がほとんどありません。
このような箇所はコンパスをあてていくのが一番早い。
2023年08月26日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:42
このような箇所はコンパスをあてていくのが一番早い。
道なのか?水の流れの跡なのか?わかりません。
2023年08月26日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:43
道なのか?水の流れの跡なのか?わかりません。
渡渉箇所が2カ所ほどあります。
2023年08月26日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:45
渡渉箇所が2カ所ほどあります。
たまにテープがあり、見つけるとホッとします。
2023年08月26日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:46
たまにテープがあり、見つけるとホッとします。
沢のガレ場
2023年08月26日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:47
沢のガレ場
道幅がありません。ロープのテンションをあてにして渡る。仮に谷側に落ちても、段差2〜3mほどですので、岩に頭を打たない限り死ぬことはありません。最悪滑ってもいいように、ロープだけはしっかり持って渡ります。
2023年08月26日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:48
道幅がありません。ロープのテンションをあてにして渡る。仮に谷側に落ちても、段差2〜3mほどですので、岩に頭を打たない限り死ぬことはありません。最悪滑ってもいいように、ロープだけはしっかり持って渡ります。
杉林でしょうか見事な森林帯です。
2023年08月26日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 10:51
杉林でしょうか見事な森林帯です。
この谷を降りてきました。
2023年08月26日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:51
この谷を降りてきました。
ようやく林道に合流。ここからが長い。
2023年08月26日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 10:58
ようやく林道に合流。ここからが長い。
沢コースと水源地コース分岐。水源地コースなんてマップにはないんですが、道があるのでしょうか?確かにマップを見ると、
登りやすそうな稜線が、上の森コース分岐から出ているので、ルーファイでも楽に登れそうです。藪藪でなければの話ですが・・・
2023年08月26日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 11:03
沢コースと水源地コース分岐。水源地コースなんてマップにはないんですが、道があるのでしょうか?確かにマップを見ると、
登りやすそうな稜線が、上の森コース分岐から出ているので、ルーファイでも楽に登れそうです。藪藪でなければの話ですが・・・
家内がゆっきりと降りてきました。
2023年08月26日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 11:03
家内がゆっきりと降りてきました。
柵がありました。かんぬきタイプの柵ですが、なかなか開けにくい。
2023年08月26日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 11:29
柵がありました。かんぬきタイプの柵ですが、なかなか開けにくい。
ここにも熊注意看板が・・・
2023年08月26日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 11:29
ここにも熊注意看板が・・・
世界的に信頼度が高いと言われているECMWFの天気予報によると、お昼辺りから1mm〜2mm程度も雨・雷予報が出ておりましたが、心配なさそうです。
2023年08月26日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 11:34
世界的に信頼度が高いと言われているECMWFの天気予報によると、お昼辺りから1mm〜2mm程度も雨・雷予報が出ておりましたが、心配なさそうです。
上の森のコース登山口になります。
2023年08月26日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 11:36
上の森のコース登山口になります。
振り返って撮影。神社のを右手に出てきました箇所。キャンプ場方面へ行きます。
2023年08月26日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/26 11:37
振り返って撮影。神社のを右手に出てきました箇所。キャンプ場方面へ行きます。
林道沿いの民家の横にお花が咲き乱れております。メマツヨイグサ
2023年08月26日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/26 11:38
林道沿いの民家の横にお花が咲き乱れております。メマツヨイグサ
ミツバオオハンゴンソウ。昭和初期に渡来して野生化してしまった。
2023年08月26日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 11:40
ミツバオオハンゴンソウ。昭和初期に渡来して野生化してしまった。
レッドクローバー
2023年08月26日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/26 11:41
レッドクローバー
オオハンゴンソウ
2023年08月26日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/26 11:41
オオハンゴンソウ
無事下山。それにしても麓の林道の日差しが強くて暑かった。
2023年08月26日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/26 11:54
無事下山。それにしても麓の林道の日差しが強くて暑かった。

装備

個人装備
バックパック(PA'LANTE v2 家内 山と道・ミニ2)ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER 家内 black daimond vapor) トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン 家内 レキ・クレシダ) 雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants各自) 熊鈴各自 熊よけスプレー各自 熊除け用爆竹ピストル 警笛各自 携帯電話各自 サバイバルナイフ Garmin(FENIX6X) Garmin(Gasmap66i) ゴミ袋各自
共同装備
予備(長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下) 濡タオル 救急医療セット 雨具 ヘッデン(PETZL各1) エマージェンシーキット(ビバーク用ライト「アクモキャンドル 赤色発煙筒「ココデス」SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー)地形図 ガイドマップ 筆記具 ヒルスプレー ダニ ハエスプレー サランラップ ツェルト(ファイントラック1.5)
備考 雨具:山と道 UL All-weather Hoody coat
Tシャツ:A'rcterycs・イオニア メリノウールTシャツ
ボトムス:A'rcterycs・Gamma lightweight pant
インナーウェア:aclima・woolnet singlet
インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ
ソックス:Hiker Trash H.Y.O.H
サポーター:バンテリン膝サポーター
シューズ:A'rcterycs・アクルックス LTブーツ
グローブ:patagonia・ソフトシェルグローブ
キャップ:Velospica・トラッカーキャップ

■製品使用感:
バックパック PA'LANTE v2
ホワイトは日本ですぐに完売してしまったので、アメリカのメーカーから直販で輸入した。関税を引いても、日本価格よりも安かった。ただ別にそんなことする必要のないぐらいのなんでもないバックパックと言うとメーカーに失礼だが、最低の機能だけは揃っておりますが、ちょっと高い。完売してしまった理由がわからない。重量は軽い。500gぐらい。ULハイク用。他は特筆することはない。せいぜい左右にボトルホルダーがついていることぐらいか。ただ伸縮タイプの生地を使っており、ボトルの出し入れは楽ですが、携帯と他の物を入れたりすると出しづらい。中にカラビナ、もしくはキーホルダーを通せるような工夫があると嬉しいのすが・・・中のすぐ取り出せる位置に小物入れがあると更に嬉しい。背負っても、どうも体にしっくりこなかった。

感想

登りに利用したキャンプ場からのコースは、途中、休憩のベンチなどが何ヶ所もありますし、道も緩やかですので、ゆっくり楽しんで登ることができます。ただし、沢コースを利用する方は道がかなり崩れていたり、倒木、落ち葉などでわかりにくいので注意してください。谷沿いの山道は谷の底まで2,3mですので、怖くはないのですが、谷底は岩がゴロゴロなんで、落ちて頭でも打つとたいへんです。良い山ですが、登山者が少なかったし、、どういうわけか、キャンプ場の利用者も皆無でした。ちょっと寂しい山でしたが、見所はある良い山です。また一度携帯が切れて、履歴を修正しておりますので、軌跡はあてになりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら