塔ノ岳(二ノ塔尾根〜塔ノ岳〜大倉)霧氷の表尾根



- GPS
- 09:20
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 9:19
天候 | ☀快晴、Am5時登山口で-2℃/Pm2時花立で8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※葛葉ノ泉の登山口へは、『菩提』より『菩提原』交差点からの方が綺麗な舗装路です。お車の方は菩提原交差点から行かれる事をお勧めします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■葛葉ノ泉(二ノ塔尾根登山口)⇒二ノ塔 スタート間もなく菩提峠への道との分岐が有りますが、ヘッデンスタートだった事も有り、見落としました。日中であれば直ぐに気が付くと思います。 テープや踏跡多数ですが、雪でやや分かりづらいところも。明瞭な尾根道なので頂上を目指していけば問題無いのですが、作業用林道と交差したりもしますので、都度確認をお勧めします。 1/3くらい進んだあたりでチェーンスパイクを装着しました。 ■二ノ塔⇒塔ノ岳(表尾根) 丹沢を代表する好ルートですが、雪の量はやや多め。鎖場は慎重に。前爪アイゼン+ピッケルの人も居れば、ノーアイゼンの人も居ました。。雪の状態によりけりですが、簡易的な物でも良いので、すべり止めは持参しましょう。 ■塔ノ岳⇒大倉(大倉尾根) 金冷し前後で雪の量は減ります。南側斜面の為、雪解けも早くびちゃびちゃです。足元は泥だらけになります。 花立過ぎでチェーンスパイクは外しました。 |
その他周辺情報 | 登山口のどんぐり山荘さんで、お汁粉(450円)を頂きました。 |
写真
感想
昨年(2014.9)に八ヶ岳全山縦走をされたMさん。その際にスタートの登山口へ送って蓼科山をご一緒しました。いつか丹沢もご一緒しましょう!との約束をお互い果たせました(^^)
案としては、表尾根か大室−加入の周回。この日は天気も良さそうだったので表尾根を選択。ただ、ヤビツからでは無く二ノ塔尾根を使ってみたいと僕から希望しました。
丹沢にはこれだけ行っているのに、まだまだ歩いていない実線ルートの一般尾根道が沢山あります。先週のロング周回をして思ったのは、知っている尾根が有れば有るほど安全度は上がるという事です。登山口の雰囲気を知っている事も、精神的な余裕に繋がります。
という事で二ノ塔尾根。葛葉ノ泉迄は凍結も無くノーマルタイヤで問題なく入れました。整備された車道です。駐車場は10台くらいは停められる広めなスペースが有りました。二ノ塔尾根も僕が好きな静かな登山道です。尾根道を歩いているという感じも急登も有ります。ピーク手前では素晴らしい展望が一気に開けます。使ってみて良かったです。
表尾根に入ってからの天気も素晴らしく、表尾根の良さを再認識できました。また写真にアップしているように、木ノ又大日からの霧氷ロードは富士山の展望と相まって感動でした。
先週歩いたばかりの道なのに、日が変わるとこうも表情が違う物かと、登山の楽しさも再認識。時折Mさんのカメラ(EM-1)をお借りして撮ってみますが、ファインダーを覗いて撮るって気持ち良いですね。Mさんは写真もお上手で、いつも以上に男前に撮って頂いて感謝です(^^)v
山頂で食事の準備をしようとしていると、なんとレコ友のzo−roさんが登って来られました。zo-roさんとは、初めて富士山に登った(2013.06)時にすれ違っており、その時以来のレコ友なのです。先月の赤岳でもニアミスしていましたが、まさかここでお会いできるとは!ゆっくりお話出来ませんでしたが、是非今度は機会を作ってご一緒したいです。パタゴニアのウエアーが眩しかったです(〃∇〃)
丹沢堪能の一日でした。
fumihikoさん、こんばんは
昨日はどうもお世話になりましたm_m
とうとうお目にかかることが出来てほんとに嬉しかったです
ちょうど山頂標識付近に陣取ってたので、山頂着いてすぐにfumihikoさんでは?って気づきましたよ
標識から離れたところに陣取ってれば、もしかしたら今回もニアミスに終わってたかも知れませんね^^;
ほんとお会い出来て良かったです
しかし霧氷写真多すぎじゃないですかぁ
思わず笑ってしまいましたが、僕もアップしてる写真以外にいっぱい撮ってます(笑)
ほんと綺麗でしたよね
またどこかのお山で会えそうな気がするので、その時を楽しみにしてますねぇ^^ノ
zo-roさんこんばんは、コメントありがとうございます
こちらこそ、声を掛けて頂いてありがとうございました
本当にそうですよね、思えば塔ノ岳山頂は広いですし、山頂についてから知り合いが居るかな?等と探したりしませんからね。全てはタイミングですね(^^)いつものサンバイザーに最近お気に入りのパタゴニアの黄色のウエアーを着ていたのも良かったですかね
zo-roさんのパタゴニアの黄色の鮮やかさ!お高いんでしょうねぇ
これだけ丹沢来ていで、こんなに綺麗な青空と霧氷のコラボに出会えるなんて滅多に無い事ですからね!ここぞとばかり写真撮ってUpしてしまいました。取捨選択が出来ず
火曜日山行が多い者同士、またお会い出来そうですね!
よろしくお願いしますm(__)m
fumihikoさん、こんばんは
プロフの写真、更新されたんですね
とても良い写真だと思いますよ
写真64ですが、何だか山好きのカップル・ご夫婦のように見えてしまいました
何だか箇条書きみたいなコメントで失礼致しました
あっ!そうそう、ナイキ+で友達いないからツイッター始めようと思うのですが、やり方わかんなかったら教えてください
kaikaireiさんこんばんは、いつもコメントありがとうございます
プロフの写真、変えるの早くてスミマセン。決して浮気癖が有るわけではございませんので
でしょー、64の写真は実は私もそんな風に自分で思いました(爆)
ナイキ+もやられているんですねぇ。
ツイッターの山好きの方は礼儀正しく優しい方が多い様に思います。ランナーさんトレランさんの方とのお付き合いはあまり無いですけどね。
私のプロフィール欄にツイッターIDも載せていますで、開始されたらフォローして下さい!最初は何やって良いか全くわからないのがTwitterですが、話が会う人が見つかれば面白くなって行くと思います
こんばんは。
ふみひこさんのレコを見ながら、そういえば今年まだ霧氷を見ていないなぁ
しかも去年もだ
今日も見ることができませんでした。
なので、写真で楽しませていただきました
hiroumiさんこんばんは、コメントありがとうございます
今日、丹沢行かれたんですか!昨日(10日)の段階では、今日も綺麗な霧氷が見れるのでは無いかな?と思っていましたが、アップされた丹沢−蛭の稜線の写真を見ても、霧氷が付いていなかったので、儚いものだと、改めて感じました。
それほど昨日は貴重だったのですね
また直ぐにでも綺麗な花が咲くと思いますので、またチャレンジをー。
あっナイトハイクも久しぶりにご一緒しましょう
fumihikoさん、こんばんは。
すばらしい霧氷写真の数々
hajimeさんこんばんは、コメントありがとうございます
ここぞとばかりに沢山写真Upしてしまいました
No.46!!お目が高いですね。実際にあの場では霧氷のトンネルの先に青い出口がもっとクッキリしていたのですよ!!幻想的でした。プロフィールの写真はカメラマンさんのセンスですね
ふみひこさん、こんばんは
表尾根でこれだけの景色を見ることができるのですね!?
写真を見て、ただただ羨ましい・・・溜息の連続です
プロフィールの写真、なんて美しいのでしょう。
私も撮ってもらいたいくらい(笑)
これは、やっぱりもう一度ナイトハイク挑戦するしかないか・・・。
と思い始めましたよ。
お疲れ様でした
Winちゃんこんばんは、コメントありがとうございます
No.40にも書いた通り、今日行ってもおそらく霧氷ちゃんはもうおられません
プロフィールはカメラマンさんのお陰です
今度やるなら表尾根も良いかもね。三ノ塔尾根を登った事が無いので三ノ塔尾根からの表尾根なんて面白そう。条件が揃って朝日の中の霧氷ロードなんてヨダレーです
こんばんは
見事な霧氷三昧の一日でしたね
しかも11時半の山頂近くでこんなに綺麗に残っているとは
やっぱり丹沢に通っているだけあって
千載一遇のチャンスを逃してないって感じです
素晴らしい景色に一緒に感動できる山友
なんだかいつも以上に楽しそうなfumiさんの写真が印象的でした
823さんこんばんは、コメントありがとうございます
二ノ塔尾根を登っている時から新大日あたりでフワッと白い物が居るのは分かっていたのですが、ここ迄綺麗な状態で居てくれるとは!!朝方が冷え込んだおかげでしょうね。でも日中は温度上がってきたので、パラパラっと空から氷が舞うんです。それがまた綺麗で
青空にキラッキラな霧氷に名カメラマンと思いがけないレコ仲間!
顔の筋肉がゆるゆるでしたね。
そろそろ823さんとも、『山頂ばったり』が出来る様な
fumihiko_onoさん,こんばんは。
素敵な霧氷の写真です!。
以前見た景色がこんな別世界になるのを体験すると、山登りはやめられないですよね。
ところで、昨年の丹沢は数十年ぶりの大雪でしたが、今年はどうなっているか確かめたくて2/11に西丹沢自然教室からつつじ新道経由で檜洞丸と臼ヶ岳に登ってきました。fumihiko_onoさんなど山レコの健脚者たちが挑んだ檜洞丸の頂上は、約30cmの積雪でした。
またあの時のような別世界は見れるのでしょうかね。
tanzawaboyさんこんばんは、コメントありがとうございます
実は、二ノ塔尾根を登りたいと思ったのはtanzawaboyさんのレコのお陰です
丹沢のマチュピチュを僕も見たいなーと思っていたら、ド快晴の霧氷攻撃でした。。ほんと登山と丹沢通いは辞められない気がしております
檜洞丸は30cmの積雪でしたか!2/3に檜洞丸へ行った時も、まずまずの積雪量だと思っていましたが、更に増えたのですね。これから降雪はどうなんでしょうかね。昨年レベルならば、僕ではとても太刀打ち出来ないと思いつつ、チャレンジしてみたい気持ちも・・・。
レコ、お待ちしております
fumihiko_onoさん、こんにちは
私の拙レコをみていただき、ありがとうございました。
動画の中のカサカサと霧氷が落ちる音。
ああ!この音、音もあっての霧氷だよね〜って思ってしまいました。
霧氷トンネルの中にいた人だけが味わえる音ですよね。
ただし、体に当たるとちょっと痛い
これからもレコを楽しみにしています。
hyouchanさんこんにちは、コメントありがとうございます
こちらこそ、いつも拍手頂いて感謝しています
早速動画見て頂いたのですね。今頃思い出してUpしてみました。取り方が下手くそだし,手ブレたくさんですが、霧氷と青空の雰囲気は伝わるかな?と思っていましたが、霧氷が落ちる音に反応して頂けるとは!!あの日の同じ時間を共有したからこそですかね。霧氷が落ちてキラキラしている光景はたまりませんでしたね
またあんな光景に出会えたら良いですねぇー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する