記録ID: 5871563
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
[人気の縦走路で靴慣らし]高尾山〜陣馬山を歩く。
2023年08月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:08
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:08
距離 18.8km
登り 1,266m
下り 1,130m
10:20
天候 | 朝のうち、晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
陣馬高原下バス停から高尾駅までバスで移動し、高尾駅から高尾山口駅まで電車で移動しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山への登りは稲荷山コースを利用したのですが、木段や木の足場だらけになっていて、歩きやすくはあるのですが・・・、人気の山だからしょうがないのですかね。 人気のコースでとても歩きやすいです。しかし、裏高尾においては、日当たりが悪い箇所で滑りやすい箇所が多々あったので、下りでは注意して下りました。 |
その他周辺情報 | 今回は寄りませんでしたが、高尾山口駅前の極楽湯は好きです。しかし、土日祝は混みますよね😭 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
かねてから気になっていた靴を意を決して購入したので、慣らし歩きをしに久々の高尾山行きを行いました。アメリカのトレランやランニングシューズのメーカーである、アルトラ社のスペリオールという名前の靴なのですが、ソールがとても薄く、地面の状況を足裏で感じ取りやすく、足さばきが上手になるとの触れ込みの商品なのです。実際歩いてみて、なるほど、とてもソールが薄く、地面の状態が足裏に伝わってくるのが感じられました。また、着地の衝撃からの保護力も控え目なので、脚力の鍛錬にもいいものだと感じました。
人気の縦走路ということで、コース全体を見てもとても歩きやすいコースです。ちょっと気になったのが、稲荷山コースの変貌ぶりですが、とても人気の山なので、色々な方々が訪れることから、歩きやすく、安全な登山道として整備したものでしょう。登山道において、あんまり手が入りすぎるのもどうなのだろう?という話を職場の方としたのですが、職場のベテランハイカーの方は親切すぎる登山道はちょっと・・という話をされていましたが、加減が難しいですよね。個人的にはハイカーさんの間口が広い山においては親切な整備はありだとは思いますが、やっぱり、加減が難しいですね😃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
高尾山からもこんな素敵な風景が見られるとは👏
タヌキよし!くらいではまだまだ普通なので大丈夫ですよ😂
人がいるのに平気でぶっ壊れた行為をするやつがここにいますから(笑)
この距離で堂所山を巻かずにシバきあげるのはドMすぎて流石です👏笑←自分なら巻きます😂
整備されすぎは確かにです…以前の高尾〜城山でも感じていたのに💦
しかし健脚健在でほんと尊敬っす😭
見習わなければ…
毎回、コメント頂きましてありがとうございます!
最近、朝のうちは天気がよくて、昼前後から曇りがでてくるみたいなパターンが多いですよね。
朝のうちだったのでいい富士山が拝めましたが、この後の何ヵ所かある、富士山ビューポイントでは富士山はことごとく雲に覆われてしまっていました。
ぶっ壊れ行為を楽しませていただいております😊おかげさまで、うかつに飲み物を飲みながら見ることはできませんが🤧
健脚健在ありがとうございます😊シバき好きのM気質なので、怪我をしないぐらいに今後も精進します。
それにしても、ヤマレコを見るようになって、底なしのドMが数知れず存在することを知り、自身のモチベーションをあげあげできて、とても有意義な山行を楽しめています。ヤマレコはいいっすね😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する