ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587534
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(おのこP→黒檜山→駒ケ岳→覚満淵→大沼渡っておのこP周回)

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
6.9km
登り
547m
下り
545m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:40
合計
4:23
8:04
8:05
4
8:09
8:10
6
8:21
8:26
57
9:23
9:24
2
9:26
9:27
10
9:37
10:01
9
10:10
10:11
9
10:20
10:20
25
10:45
10:45
15
11:00
11:05
36
11:41
11:42
17
12:21
12:21
0
12:21
ゴール地点
天候 晴れなれど霞・薄雲広がる
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもは外環→関越→前橋ICで行くのですが
グーグルマップだと東北道→北関東道→伊勢崎ICからの方が近いらしいのでこのルートで行ってきました。
結果はあまり変わらずでした。

上毛三山パノラマ街道は去年行った時よりは雪が少なかったです。
とはいえ姫百合駐車場辺りから凍結個所が出てきます。行きより帰りの下り注意しましょう。とはいえ帰りは結構溶け始めていました。最近雪少ないのでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
お山の方も積雪少なめでした。霧氷もタイミングだとは思いますが思っていたよりも少なく落ちていたりしました。

【おのこ駐車場〜黒檜山】
去年は駐車場からアイゼン付けていたのですが駐車場にも車道もアイゼン無くて大丈夫でした。黒檜山登山口でアイゼンを付けました。しっかり踏まないとずり落ちてくる急登です。アイゼン歩行の練習に良いかもしれません。雪庇もあるので近づかないようにしましょう。

【黒檜山〜展望台】
見晴らしの良い日は展望台に行きましょう。山頂よりは木が邪魔しないので写真スポットです。右側は雪庇になっているので乗らないように。

【黒檜山〜駒ケ岳】
駒ケ岳分岐からはしばらく急坂下ります。気を付けて降りて下さい。
その後徐々に駒ケ岳に登ります。この辺は危険個所なし。

【駒ケ岳〜覚満淵】
山頂すぐは左側雪庇が出来てます。乗らないよう気を付けて下さい。
上の方の鉄の階段は巻いてありました。最後の階段だけ使いました。
下の方はつづら折りで下って行きますが。日当たりの良い所などは岩や小石が出てき始めてました。そのほかはモフモフです。
一回車道に出て覚満淵入り口から入って行きます。
積雪はぼちぼちありそうですが雪が締まっているのでスノーシューなど使わないで入れました。湖面も凍って積雪があるので入れました。潜っても靴ぐらいです。

【覚満淵〜大沼〜おのこ駐車場】
覚満淵をビジターセンターの所から出て車道で赤城山第一スキー場の駐車場所から旧赤城神社の所へ降りそこから湖面を歩きました。
湖面の積雪も締まっていて潜らない所や潜ってもくるぶし位でした。
状況に寄り変わるので注意!
湖面を歩いておのこ駐車場へ。
その他周辺情報 登山後は「ばんどうの湯」で入浴。二時間300円です。
詳しくは下記参照。
http://www.bandounoyu.com/
その後すぐ下にある「聖酒造」でお酒購入。
下記参照。
http://www.hijiri-sake.co.jp/
おのこ駐車場。
奥の建物はトイレです。
冬期でも使えます。
2015年02月11日 08:00撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 8:00
おのこ駐車場。
奥の建物はトイレです。
冬期でも使えます。
赤城神社。
安全祈願して登山口へ
2015年02月11日 08:12撮影 by  NEX-3N, SONY
7
2/11 8:12
赤城神社。
安全祈願して登山口へ
ここから登ります。
いきなり急登です・・・
2015年02月11日 08:24撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 8:24
ここから登ります。
いきなり急登です・・・
開けたところから大沼と地蔵岳
2015年02月11日 08:34撮影 by  NEX-3N, SONY
3
2/11 8:34
開けたところから大沼と地蔵岳
雪庇がありますのであまり近づかないように。
霧氷を見ながらトコトコ歩きます。
2015年02月11日 08:57撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 8:57
雪庇がありますのであまり近づかないように。
霧氷を見ながらトコトコ歩きます。
霧氷を励みに登って行きます。
2015年02月11日 09:17撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 9:17
霧氷を励みに登って行きます。
稜線にのって山頂へ
2015年02月11日 09:27撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 9:27
稜線にのって山頂へ
黒檜山山頂でayamoekanoさん風ポーズ
あまり腕がしなってませんが・・・
撮ってくれた方ありがとうございました。
2015年02月11日 09:32撮影 by  NEX-3N, SONY
16
2/11 9:32
黒檜山山頂でayamoekanoさん風ポーズ
あまり腕がしなってませんが・・・
撮ってくれた方ありがとうございました。
気持ちのいい道!
2015年02月11日 09:39撮影 by  NEX-3N, SONY
2
2/11 9:39
気持ちのいい道!
雲が薄く掛っていて余りはっきり見えませんでした・・
2015年02月11日 09:50撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 9:50
雲が薄く掛っていて余りはっきり見えませんでした・・
武尊山
2015年02月11日 09:52撮影 by  NEX-3N, SONY
5
2/11 9:52
武尊山
燧ケ岳
2015年02月11日 09:53撮影 by  NEX-3N, SONY
3
2/11 9:53
燧ケ岳
笠ヶ岳・白根山
2015年02月11日 09:53撮影 by  NEX-3N, SONY
3
2/11 9:53
笠ヶ岳・白根山
左皇海山
2015年02月11日 09:53撮影 by  NEX-3N, SONY
3
2/11 9:53
左皇海山
ちょっとカッコ良さげに撮ってもらう。
2015年02月11日 10:05撮影 by  NEX-3N, SONY
17
2/11 10:05
ちょっとカッコ良さげに撮ってもらう。
黒檜山大神
鳥居もあまり埋まってません。
2015年02月11日 10:16撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 10:16
黒檜山大神
鳥居もあまり埋まってません。
大分下って開けたところから駒ケ岳(左奥)
2015年02月11日 10:37撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 10:37
大分下って開けたところから駒ケ岳(左奥)
歩いていて気持ちが良い。
2015年02月11日 10:38撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 10:38
歩いていて気持ちが良い。
駒ケ岳へ登って行きます。
2015年02月11日 10:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 10:56
駒ケ岳へ登って行きます。
駒ケ岳到着です!
2015年02月11日 11:03撮影 by  NEX-3N, SONY
3
2/11 11:03
駒ケ岳到着です!
鉄の階段は滑り台のようになっていました。
右側を巻きます。
2015年02月11日 11:19撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 11:19
鉄の階段は滑り台のようになっていました。
右側を巻きます。
駒ケ岳入り口
下山して覚満淵に行ってみます!
2015年02月11日 11:41撮影 by  NEX-3N, SONY
2/11 11:41
駒ケ岳入り口
下山して覚満淵に行ってみます!
覚満淵の普段は入れない中から!
2015年02月11日 11:52撮影 by  NEX-3N, SONY
2
2/11 11:52
覚満淵の普段は入れない中から!
水仙殿
2015年02月11日 12:13撮影 by  NEX-3N, SONY
6
2/11 12:13
水仙殿
おのこ駐車場
お疲れ様でした!
2015年02月11日 12:24撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/11 12:24
おのこ駐車場
お疲れ様でした!
帰りに寄った「ばんどうの湯」
2015年02月11日 14:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/11 14:03
帰りに寄った「ばんどうの湯」
お酒GET。おちょこもらいました。
2015年02月11日 17:08撮影 by  NEX-3N, SONY
7
2/11 17:08
お酒GET。おちょこもらいました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 水筒(保温性) レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

真っ青な空に映えるであろう霧氷を見に赤城山に行ってきました!

朝は良く晴れていたのですが薄いですが高曇りの空と落ちかけた霧氷になってしまいました。
景色も少し霞みがかって見えにくい感じも。
まぁタイミングですよね…
しかし所々綺麗な霧氷を見ることが出来たのでとりあえず満足かな。
あとは普段は行けない覚満淵と大沼の上をちょっと歩きました。
この時期しか行けないのでちょっと得した気分になります。

モフモフ歩き楽しめましたが雪は去年が多かったのか今年が少ないのか駒ケ岳の下りの一部は溶け始めている部分もありました。
お陰で運転はあまり怖い感じでは無かったですし、帰りも雪解け進んでいました。
また寒くなるそうなので週末霧氷見られるでしょうか?
行かれる方は運転気を付けて行ってきてください。

まんゆ〜十六茶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

超ニアミス!
まんゆ〜さん こんばんは!

あらまぁ〜 びっくり
超ニアミスでしたね

赤城山第一スキー場ではタイム差7分のようですね
お会い出来ずに残念でした。

#49覚満淵の写真も時間は大分違いますが
又旅の写真とほぼ同じポイントですね

何時か何処かのお山でお会いしましょう

雪山又旅
2015/2/13 20:46
Re: 超ニアミス!
里山又旅さん
ウノタワですれ違った人を勝手にマタタビさんかな?想像あったりしましたが^^;
でも今回はニアミスでしたね!
お逢いしたかったです!

まんゆ〜十六茶
2015/2/14 0:02
赤城山霧氷
見られて良かったですね!
雪は少なめですか?やはり春近いのですね。
でも去年のこの時期に大雪降りましたよね⛄️

大沼の上も今だけ凍ってるから歩けるのですね。そんな体験もしてみたいです!
たろちゃさんの言うようにポン酒サイズがだんだん大きくなってきてるのは気のせいではないようですね(*^^*)
2015/2/14 20:21
Re: 赤城山霧氷
ayasumiさん こんばんは!

ayasumiさんも田露鳩さんも本当にコメント感謝です。

気温が高くて霧氷少なかったですが綺麗な所もあって取り合えず良かったです。
普段は歩けない覚満淵や大沼歩けるのって期間限定なんでいつもと違って楽しいですよ!
道も大分雪解け進んでいて思ったほど無かったですよ。

いえいえ720mlですって!半分ですよ!半分!
一升瓶買うとでかいので小さいのから手をつけちゃうので減らないんですよね

まんゆ〜十六茶
2015/2/14 23:13
man_u16さん、おはようございます!
先週月曜日にインフルに感染しまったゆえ、コメが遅くなりすみません。

11日に歩かれたのですね!
こちらは7名パーティで宝登山ロウバイ観賞会ハイクを予定していましたけど、リーダー不在(私)に付き、中止にしたようです(笑)

右手首が曲がり過ぎですよ!
でも、カッコいい♪

山行の話よりこちらへ

年末に日帰り観光(伊香保)で「ばんどうの湯」に寄りましたよ!
破格の300円でしたっけ?
温泉は掛け流しだったような気がします。
露天風呂が榛名山が良く見えて気持ち良かった覚えがあります。

酒蔵が近くにあったのですね!
全く気が付きませんでした。
最近、家で日本酒を少しだけ飲んでいますよ。
澤乃井(小澤酒造)の安価な720ml瓶ですが...。
2015/2/15 4:27
Re: man_u16さん、おはようございます!
ayamoekanoさん こんにちは!

インフルすっかり良くなったのでしょうか?
蝋梅鑑賞ハイク残念でしたね!ってまだ行けますよね^^;

右手首曲がりすぎですね
肘からしなやかに曲がらないといけないのですが・・・ムズイです。

「ばんどうの湯」二時間300円なんですよ!
施設も綺麗だし榛名山がドーーンと綺麗に見えてなかなか良いですよね!
この値段魅力です
そしてすぐ下に「聖酒造」があり日曜・祭日も営業しているのがまた素敵です
自分も3回目位で気がつきました・・・

澤乃井良いじゃないですか!
御岳山行くと大体寄ってお酒買って帰ります。
陽気の良い時に澤乃井のガーデンで飲みたいです。
当然電車になりますが

日本酒といえば諏訪の「真澄」も美味しいですが、
「麗人」さんのお酒もとても美味しかったですよ!

コメントありがとうございました!

まんゆ〜十六茶
2015/2/15 11:31
霧氷
霧氷がきれいですね!
赤城山は展望がすばらしい山なんですね。
私は、わかさぎ釣りに興味津々!下山後に行ってしまう♪と思いました(笑)
お疲れ様でした〜
2015/2/17 21:25
Re: 霧氷
ado-yoさん おはようございます!

コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

霧氷綺麗でしたが、本当はもっと綺麗なハズだったんですよ!
この日は気温が高く霧氷が落ちていたんです…

ちょっと霞んでましたがもっとスッキリと見えると素晴らしい展望の山です!
写真の他に草津白根や谷川方面、浅間山や富士山も見えますよ!

お昼には下山出来る位なので下山後大沼でワカサギ釣りやってみては!
充実の1日になりそうですね〜

まんゆ〜十六茶
2015/2/18 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら