ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 587940
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ホワイトアウトで撤退・・・ 唐松岳

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
642m
下り
626m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:30
合計
6:50
8:30
50
9:20
110
11:10
180
14:10
14:40
40
15:20
ゴール地点
天候 曇り時々小雪 気温は-12℃ほど
下山時に晴れ間
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京(新宿)から高速バスで往復
往路¥5610 復路\4260
http://www.alpico.co.jp/access/express/hakuba_shinjuku/
コース状況/
危険箇所等
前日の降雪と強風でトレースはなし。
部分的には膝上ぐらいのラッセルが待っていました。
危険を感じる場所はありませんでしたが、視界不良だと道迷いの可能性があります。
その他周辺情報 ゴンドラリフトのチケット売り場に登山ポスト併設
トイレはリフト各種と八方池山荘にあります
八方池山荘からスタート
2015年02月11日 08:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 8:22
八方池山荘からスタート
空はややどんより・・・
2015年02月11日 08:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 8:32
空はややどんより・・・
とりあえずスタート
トレースは無しで目の前にあるはずの五竜は全く見えず
2015年02月11日 08:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 8:37
とりあえずスタート
トレースは無しで目の前にあるはずの五竜は全く見えず
序盤から結構雪が深い
2015年02月11日 09:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 9:04
序盤から結構雪が深い
八方ケルン
視界不良時のケルンのありがたさを身をもって経験しました
2015年02月11日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 9:10
八方ケルン
視界不良時のケルンのありがたさを身をもって経験しました
白馬三山は見えず
まあ、わかってましたが・・・
2015年02月11日 09:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 9:16
白馬三山は見えず
まあ、わかってましたが・・・
2015年02月11日 09:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 9:21
時折、けっこうな強さの突風が!
2015年02月11日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 9:24
時折、けっこうな強さの突風が!
樹林帯の出口付近で一休み
2015年02月11日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 9:32
樹林帯の出口付近で一休み
休憩中に追い抜いていった4人がラッセルに挑む!
2015年02月11日 09:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
2/11 9:45
休憩中に追い抜いていった4人がラッセルに挑む!
結果、いつの間にか自分もラッセル隊に・・・
2015年02月11日 09:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/11 9:52
結果、いつの間にか自分もラッセル隊に・・・
登りきっても次なる傾斜が・・・
2015年02月11日 10:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 10:12
登りきっても次なる傾斜が・・・
丸山手前の登りからエネルギー切れ・・・
2015年02月11日 11:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 11:00
丸山手前の登りからエネルギー切れ・・・
丸山到着!
2015年02月11日 11:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
2/11 11:11
丸山到着!
ここから先は地面と空の境界がわからない、、、
2015年02月11日 11:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 11:59
ここから先は地面と空の境界がわからない、、、
ヤマレコでよく書かれている岩場が見えてきた。
この時点で12時過ぎ。撤退を考え始める。
2015年02月11日 12:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 12:13
ヤマレコでよく書かれている岩場が見えてきた。
この時点で12時過ぎ。撤退を考え始める。
ここが自分たちの山頂だ!と謎のテンション(笑
でここを登ってすぐのところで撤退を決める
2015年02月11日 12:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
2/11 12:17
ここが自分たちの山頂だ!と謎のテンション(笑
でここを登ってすぐのところで撤退を決める
お二方のグループとBCの方がもう少し先に行ってみる、ということでここでお別れ。
2015年02月11日 12:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 12:32
お二方のグループとBCの方がもう少し先に行ってみる、ということでここでお別れ。
丸山まで下ってきた。
視界不良で地面と空の境界がわからず手間取る。
2015年02月11日 13:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 13:01
丸山まで下ってきた。
視界不良で地面と空の境界がわからず手間取る。
丸山からの下り。
行きのトレースは既に見当たらない。
ちょっとだけ視界が晴れてきた。
2015年02月11日 13:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 13:09
丸山からの下り。
行きのトレースは既に見当たらない。
ちょっとだけ視界が晴れてきた。
青空が!遅いよ!
2015年02月11日 13:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 13:16
青空が!遅いよ!
戸隠方面は結構晴れていた模様
2015年02月11日 13:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 13:28
戸隠方面は結構晴れていた模様
遠見尾根も見えるようになってきた
2015年02月11日 13:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 13:28
遠見尾根も見えるようになってきた
この坂、踏み抜きがすごく埋まったり転がったりしながら何とか樹林帯へ
2015年02月11日 13:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/11 13:51
この坂、踏み抜きがすごく埋まったり転がったりしながら何とか樹林帯へ
いよいよ八方尾根にも日の光が!
2015年02月11日 13:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/11 13:57
いよいよ八方尾根にも日の光が!
ここからは撮影タイム
2015年02月11日 13:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 13:57
ここからは撮影タイム
2015年02月11日 14:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/11 14:02
2015年02月11日 14:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 14:02
強風で斜面の雪が舞っている、の図
2015年02月11日 14:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/11 14:05
強風で斜面の雪が舞っている、の図
2015年02月11日 14:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 14:06
不帰ノ嶮がなんとなく見えた
2015年02月11日 14:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/11 14:08
不帰ノ嶮がなんとなく見えた
強風!
2015年02月11日 14:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/11 14:10
強風!
2015年02月11日 14:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 14:12
八方池の前で遅めの腹ごしらえ
2015年02月11日 14:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 14:18
八方池の前で遅めの腹ごしらえ
斜面をズームで
すごく滑らかな見た目です
2015年02月11日 14:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 14:30
斜面をズームで
すごく滑らかな見た目です
丸山のあたりまでガスがとれてきた
2015年02月11日 14:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 14:32
丸山のあたりまでガスがとれてきた
白馬のガスは無理か・・・
2015年02月11日 14:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 14:39
白馬のガスは無理か・・・
なんだかんだでアルプスはやっぱりスケール感が違いますね
2015年02月11日 14:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
2/11 14:51
なんだかんだでアルプスはやっぱりスケール感が違いますね
鹿島槍、五竜を拝むのも無理か・・・
2015年02月11日 14:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
2/11 14:53
鹿島槍、五竜を拝むのも無理か・・・
2015年02月11日 14:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 14:56
2015年02月11日 15:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
2/11 15:01
お疲れさまでした!
2015年02月11日 15:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
2/11 15:01
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

唐松岳に行ってきました。
天気予報は晴れですが、富山の天気が悪いためちょっと怪しい予報。
それでも今年、北アルプスをまだ見れていないのでいっそ直接見に行こう、という
ことと行かずに後悔するなら行って後悔しようと思い深夜バスで白馬へ。

現地に着くと麓は晴れてますが、後立山の山々の山頂には厚い雲が。。。
ああ、やっぱり富山(立山)が曇りだとこうなるよね、と思いつつゴンドラへ。
八方池山荘に着く頃にはゴンドラやリフト待ちの間に話をさせていただいた方々と
4人パーティになっていました。
この日、登山者は8名、BCの方が数名といった感じ。
この後のラッセルや視界不良を考えるとパーティになれたのは幸いでした。
一人だったらもっと早くに諦めていたと思います。

途中、ラッセル用にカメラを片付けていたので写真は撮れませんでしたが、
真っ白な雷鳥を結構近い距離で見れたのは良かったです。
冬毛の雷鳥を見たのは初だったので感動しました。

昼から晴れるを合言葉に進んできましたが、丸山から先はガスが濃く、視界不良に
なってきました。よく目を凝らさないと地面が見えません。
その後、しばらく進みヤマレコでよく見る岩場に到着。
この時点で12時10分。小屋まであと20分ぐらいなのを考えると登頂は厳しい時間。この岩場付近で記念撮影などしつつ撤退となりました。

下山中、途中から晴れ間も見え始めそこからは景色を見るモードに移行。
白馬三山や五竜、鹿島槍の頂は結局見れませんでしたが、アルプスの雄大さを感じれたのはせめてものご褒美。
ちなみに何故か爺ヶ岳だけ見えていて今年初の北アルプスの頂を見たのは
爺ヶ岳ということに。。。

まとめということで登頂できなかったのは残念ですが、厳冬期の北アルプスの
厳しさは体感できました。その場で会った方々と協力して道を開いていくという
プロセスも楽しくあまり悲観的な下山ではなかったように思います。
ご一緒した方々ありがとうございました。また、どこかで!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

お疲れ様でした。
ゴンドラで一緒だった山梨からのものですが、お疲れ様でした。
一緒に登ることになりありがとうございました。一人ではあきらめて
すぐ下っていたと思います。私は丸山ケルン手前で帰ってきました。
皆さん無事でよかったです。今回はいろいろと勉強になりました。
またどこかであえるといいですネ。
2015/2/12 13:45
Re: お疲れ様でした。
ご連絡ありがとうございます!
ラッセルが始まってからはつぼ足では厳しいように見受けられましたので
心配しておりました。
自分もあの時ゴンドラでご一緒できなければもっと早くに諦めてしまっていたと思います。
貴重な経験も出来ましたし、ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう!たぶん八ヶ岳ですかね??
2015/2/13 1:00
お疲れ様でした!
途中からご一緒させていただいた赤と黒の二人組です!先日はありがとうございました。ラッセルしんどかったですね!ホワイトアウト怖かったです?。でも皆さんと登れて本当に楽しかったです!またどこかの山で会いましょう!?
2015/2/13 12:45
Re: お疲れ様でした!
先日はお疲れさまでした
大変でしたけど楽しかったですね!
あ、後姿を結構使わせてもらってますけど許して下さい(笑
またどこかでお会いしましょう
2015/2/14 0:43
こんにちは
男女ペアで登っていた黄色い帽子に青い服を着てた男です。

この日のラッセルありがとうございました
おかげで何とか丸山まで辿り着けました
ワカンがあればもっとラッセルのお手伝いできたのにすみませんm(_ _)m

また何処かでお会いした時には先頭でラッセルさせてくださいww
では、また何処かでpaper
2015/2/13 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら