ホワイトアウトで撤退・・・ 唐松岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 642m
- 下り
- 626m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雪 気温は-12℃ほど 下山時に晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路¥5610 復路\4260 http://www.alpico.co.jp/access/express/hakuba_shinjuku/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の降雪と強風でトレースはなし。 部分的には膝上ぐらいのラッセルが待っていました。 危険を感じる場所はありませんでしたが、視界不良だと道迷いの可能性があります。 |
その他周辺情報 | ゴンドラリフトのチケット売り場に登山ポスト併設 トイレはリフト各種と八方池山荘にあります |
写真
感想
唐松岳に行ってきました。
天気予報は晴れですが、富山の天気が悪いためちょっと怪しい予報。
それでも今年、北アルプスをまだ見れていないのでいっそ直接見に行こう、という
ことと行かずに後悔するなら行って後悔しようと思い深夜バスで白馬へ。
現地に着くと麓は晴れてますが、後立山の山々の山頂には厚い雲が。。。
ああ、やっぱり富山(立山)が曇りだとこうなるよね、と思いつつゴンドラへ。
八方池山荘に着く頃にはゴンドラやリフト待ちの間に話をさせていただいた方々と
4人パーティになっていました。
この日、登山者は8名、BCの方が数名といった感じ。
この後のラッセルや視界不良を考えるとパーティになれたのは幸いでした。
一人だったらもっと早くに諦めていたと思います。
途中、ラッセル用にカメラを片付けていたので写真は撮れませんでしたが、
真っ白な雷鳥を結構近い距離で見れたのは良かったです。
冬毛の雷鳥を見たのは初だったので感動しました。
昼から晴れるを合言葉に進んできましたが、丸山から先はガスが濃く、視界不良に
なってきました。よく目を凝らさないと地面が見えません。
その後、しばらく進みヤマレコでよく見る岩場に到着。
この時点で12時10分。小屋まであと20分ぐらいなのを考えると登頂は厳しい時間。この岩場付近で記念撮影などしつつ撤退となりました。
下山中、途中から晴れ間も見え始めそこからは景色を見るモードに移行。
白馬三山や五竜、鹿島槍の頂は結局見れませんでしたが、アルプスの雄大さを感じれたのはせめてものご褒美。
ちなみに何故か爺ヶ岳だけ見えていて今年初の北アルプスの頂を見たのは
爺ヶ岳ということに。。。
まとめということで登頂できなかったのは残念ですが、厳冬期の北アルプスの
厳しさは体感できました。その場で会った方々と協力して道を開いていくという
プロセスも楽しくあまり悲観的な下山ではなかったように思います。
ご一緒した方々ありがとうございました。また、どこかで!
ゴンドラで一緒だった山梨からのものですが、お疲れ様でした。
一緒に登ることになりありがとうございました。一人ではあきらめて
すぐ下っていたと思います。私は丸山ケルン手前で帰ってきました。
皆さん無事でよかったです。今回はいろいろと勉強になりました。
またどこかであえるといいですネ。
ご連絡ありがとうございます!
ラッセルが始まってからはつぼ足では厳しいように見受けられましたので
心配しておりました。
自分もあの時ゴンドラでご一緒できなければもっと早くに諦めてしまっていたと思います。
貴重な経験も出来ましたし、ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう!たぶん八ヶ岳ですかね??
途中からご一緒させていただいた赤と黒の二人組です!先日はありがとうございました。ラッセルしんどかったですね!ホワイトアウト怖かったです?。でも皆さんと登れて本当に楽しかったです!またどこかの山で会いましょう!?
先日はお疲れさまでした
大変でしたけど楽しかったですね!
あ、後姿を結構使わせてもらってますけど許して下さい(笑
またどこかでお会いしましょう
男女ペアで登っていた黄色い帽子に青い服を着てた男です。
この日のラッセルありがとうございました
おかげで何とか丸山まで辿り着けました
ワカンがあればもっとラッセルのお手伝いできたのにすみませんm(_ _)m
また何処かでお会いした時には先頭でラッセルさせてくださいww
では、また何処かで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する