ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5881896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 (南アルプスの女王はなかなかでした)

2023年08月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
hisayoshi39 その他1人
GPS
10:24
距離
11.9km
登り
1,240m
下り
1,178m

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
2:15
合計
10:23
距離 11.9km 登り 1,240m 下り 1,198m
4:18
6
6:55
7:04
100
8:44
8:56
74
10:10
10:18
30
10:48
11:16
8
11:24
11:29
1
11:30
11:40
29
12:09
12:10
6
12:16
12:33
4
12:37
12:40
9
12:49
12:51
24
13:15
13:26
42
14:08
14:16
25
14:41
ゴール地点
GPSログは帰り最後の10分くらいバッテリー低下で記録できていません。
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前日の朝家を出て13時頃に仙流荘駐車場に停めさせていただきました。駐車場は5日間まで1000円です。
仙流荘からは、14時20分発の南アルプス林道バスで北沢峠まで行き、長衛小屋テント場まで歩いて12分くらいです。
テント泊は予約不要で1000円/人です。
コース状況/
危険箇所等
コース全般に良く整備されていて、標識もしっかりあり道迷いの不安はないと思います。
五合目から小仙丈ヶ岳経由の右回りで、急登が続きます。下山ルートは仙丈小屋まで一気に降り、馬の背ヒュッテまで高度を下げ、五合目の合流までは数回の簡単な渡渉を繰り返しながら山腹をトラバースするようなコースです。
その他周辺情報 仙流荘の付近にはお店などは無いようです。高遠辺りで調達したほうが良いかと思います。
私たちは利用しませんでしたが仙流荘に温泉があるようです。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
仙流荘のバス乗り場です。
2023年08月27日 13:41撮影
8/27 13:41
仙流荘のバス乗り場です。
ここにバスが来ますが、日が暑くてみなさん日陰で待ってました。
2023年08月27日 13:42撮影
8/27 13:42
ここにバスが来ますが、日が暑くてみなさん日陰で待ってました。
北沢峠まで約20km一時間弱掛かります。
2023年08月27日 13:13撮影
8/27 13:13
北沢峠まで約20km一時間弱掛かります。
運賃は往復2740円/大人で、手荷物代(18L以上のザック)込みです。
2023年08月27日 13:46撮影
8/27 13:46
運賃は往復2740円/大人で、手荷物代(18L以上のザック)込みです。
あっ北沢峠に着きました。
2023年08月27日 15:00撮影
8/27 15:00
あっ北沢峠に着きました。
こもれび山荘。
2023年08月27日 15:00撮影
8/27 15:00
こもれび山荘。
案内図で位置関係を確認!
2023年08月27日 15:00撮影
8/27 15:00
案内図で位置関係を確認!
北沢峠から10分少々で長衛小屋に到着です。
2023年08月27日 15:11撮影
8/27 15:11
北沢峠から10分少々で長衛小屋に到着です。
テント場の様子です。
なるべく小屋に近い方に張りました。
2023年08月27日 16:04撮影
8/27 16:04
テント場の様子です。
なるべく小屋に近い方に張りました。
こんな感じ。
二人は結構狭いです。
2023年08月27日 15:39撮影
8/27 15:39
こんな感じ。
二人は結構狭いです。
取り敢えず乾杯🍻
ビールは500円、酎ハイは400円小屋で買えます。
この日は夕食を食べて明日に備えて早く寝ましたzzz…。
2023年08月27日 16:15撮影
8/27 16:15
取り敢えず乾杯🍻
ビールは500円、酎ハイは400円小屋で買えます。
この日は夕食を食べて明日に備えて早く寝ましたzzz…。
おはようございます。
テント場から5分くらいで、登山道とりつきまで来ました。
2023年08月28日 04:25撮影
8/28 4:25
おはようございます。
テント場から5分くらいで、登山道とりつきまで来ました。
二合目です。
登山口から50分くらい歩きました。
ここから3時間半で800m登るのか…。
🍙を食べエネルギー補給しました。
2023年08月28日 05:13撮影
8/28 5:13
二合目です。
登山口から50分くらい歩きました。
ここから3時間半で800m登るのか…。
🍙を食べエネルギー補給しました。
いい感じの道ですが長くは続きません。
2023年08月28日 05:13撮影
8/28 5:13
いい感じの道ですが長くは続きません。
足場でできた階段。
2023年08月28日 05:57撮影
8/28 5:57
足場でできた階段。
おっ、甲斐駒!
2023年08月28日 06:02撮影
8/28 6:02
おっ、甲斐駒!
四合目、二合目から標高約200m上げました。
2023年08月28日 06:25撮影
8/28 6:25
四合目、二合目から標高約200m上げました。
トリカブトですかね。
2023年08月28日 06:41撮影
8/28 6:41
トリカブトですかね。
大滝の頭。五合目です。
2023年08月28日 06:59撮影
8/28 6:59
大滝の頭。五合目です。
右は山小屋ルートで左側小仙丈ヶ岳ルートになります。
眺望が楽しめる小仙丈ヶ岳ルートに進みます。
2023年08月28日 07:00撮影
8/28 7:00
右は山小屋ルートで左側小仙丈ヶ岳ルートになります。
眺望が楽しめる小仙丈ヶ岳ルートに進みます。
鳳凰三山オベリスクが見えました。
2023年08月28日 07:19撮影
8/28 7:19
鳳凰三山オベリスクが見えました。
甲斐駒ヶ岳!
凛々しいですね。
2023年08月28日 07:25撮影
2
8/28 7:25
甲斐駒ヶ岳!
凛々しいですね。
五合目からはガッツリ登ります。
2023年08月28日 07:30撮影
8/28 7:30
五合目からはガッツリ登ります。
眺望が開けました。
真ん中辺りがテント場です。
随分と上りました。
2023年08月28日 07:41撮影
8/28 7:41
眺望が開けました。
真ん中辺りがテント場です。
随分と上りました。
ナナカマドの実が赤くなってました。
2023年08月28日 07:43撮影
8/28 7:43
ナナカマドの実が赤くなってました。
2023年08月28日 07:43撮影
8/28 7:43
六合目です。
空気の薄さを感じますね。
2023年08月28日 07:49撮影
8/28 7:49
六合目です。
空気の薄さを感じますね。
小仙丈ヶ岳。これ登るのか…。
2023年08月28日 07:49撮影
8/28 7:49
小仙丈ヶ岳。これ登るのか…。
甲斐駒と鋸岳の間に八ヶ岳。
眺望が登る元気をくれます。
2023年08月28日 07:55撮影
8/28 7:55
甲斐駒と鋸岳の間に八ヶ岳。
眺望が登る元気をくれます。
おー、豪華スタメン来ました。
左から富士山、北岳、間ノ岳。
2023年08月28日 08:24撮影
8/28 8:24
おー、豪華スタメン来ました。
左から富士山、北岳、間ノ岳。
鳳凰、富士のツーショット!
2023年08月28日 08:24撮影
8/28 8:24
鳳凰、富士のツーショット!
大きなハロ。
天気持ちますように🙏
2023年08月28日 08:26撮影
8/28 8:26
大きなハロ。
天気持ちますように🙏
2023年08月28日 08:36撮影
8/28 8:36
ヤマハハコですかね。
2023年08月28日 08:42撮影
8/28 8:42
ヤマハハコですかね。
地図では分からなかったですが、小仙丈ヶ岳を巻くルートがあるんですね。
折角なので登ります。
2023年08月28日 08:48撮影
8/28 8:48
地図では分からなかったですが、小仙丈ヶ岳を巻くルートがあるんですね。
折角なので登ります。
小仙丈ヶ岳に登頂!
見えるはラスボスかと思いきや…。
2023年08月28日 08:56撮影
1
8/28 8:56
小仙丈ヶ岳に登頂!
見えるはラスボスかと思いきや…。
ずーと眺めてられます。
2023年08月28日 08:56撮影
8/28 8:56
ずーと眺めてられます。
八号目到着です。
だいぶ雲がでて来てしまいました。
富士山さよならー!
2023年08月28日 09:44撮影
8/28 9:44
八号目到着です。
だいぶ雲がでて来てしまいました。
富士山さよならー!
素晴らしい稜線。
2023年08月28日 09:44撮影
8/28 9:44
素晴らしい稜線。
イワツメクサかな。
2023年08月28日 10:12撮影
8/28 10:12
イワツメクサかな。
右の丸みを帯びた山頂が仙丈ヶ岳です。
まだ遠い~!
2023年08月28日 10:31撮影
8/28 10:31
右の丸みを帯びた山頂が仙丈ヶ岳です。
まだ遠い~!
山頂に人がいますね。
2023年08月28日 10:31撮影
8/28 10:31
山頂に人がいますね。
じゃじゃーん。
登頂!
2023年08月28日 10:52撮影
1
8/28 10:52
じゃじゃーん。
登頂!
山頂は山梨県でした。
2023年08月28日 10:56撮影
8/28 10:56
山頂は山梨県でした。
2023年08月28日 10:56撮影
8/28 10:56
2023年08月28日 10:57撮影
8/28 10:57
甲斐駒もすっかり雲の中
2023年08月28日 10:58撮影
8/28 10:58
甲斐駒もすっかり雲の中
北さん間さん。富さんは雲の中!
2023年08月28日 11:01撮影
8/28 11:01
北さん間さん。富さんは雲の中!
北ア方面
2023年08月28日 11:01撮影
8/28 11:01
北ア方面
カールの底に仙丈小屋が見えます。
これから小屋を目指して降って行きます。
2023年08月28日 10:58撮影
1
8/28 10:58
カールの底に仙丈小屋が見えます。
これから小屋を目指して降って行きます。
ユリの仲間ですかね?
2023年08月28日 11:11撮影
8/28 11:11
ユリの仲間ですかね?
イワギキョウですかね。
2023年08月28日 11:15撮影
8/28 11:15
イワギキョウですかね。
仙丈小屋まで降りてきました。
2023年08月28日 11:40撮影
1
8/28 11:40
仙丈小屋まで降りてきました。
すっかり女王の血色悪くなりました😱
2023年08月28日 11:40撮影
8/28 11:40
すっかり女王の血色悪くなりました😱
北沢峠まで2時間
2023年08月28日 12:10撮影
8/28 12:10
北沢峠まで2時間
馬の背ヒュッテ!
冷たいコーラ美味しかったです😉
2023年08月28日 12:20撮影
8/28 12:20
馬の背ヒュッテ!
冷たいコーラ美味しかったです😉
馬の背ゆえに馬蹄なんですね。
2023年08月28日 12:21撮影
8/28 12:21
馬の背ゆえに馬蹄なんですね。
藪沢小屋。
2023年08月28日 12:49撮影
8/28 12:49
藪沢小屋。
携帯トイレ専用のトイレブースですね。
2023年08月28日 12:49撮影
8/28 12:49
携帯トイレ専用のトイレブースですね。
かわいい桶の水場は枯れていました。
2023年08月28日 12:50撮影
1
8/28 12:50
かわいい桶の水場は枯れていました。
まもなくすると豊富な水です。
2023年08月28日 12:51撮影
8/28 12:51
まもなくすると豊富な水です。
とても奇麗な沢です
2023年08月28日 12:52撮影
1
8/28 12:52
とても奇麗な沢です
2023年08月28日 12:53撮影
8/28 12:53
5合目の大滝頭に戻ってきました。
2023年08月28日 13:15撮影
8/28 13:15
5合目の大滝頭に戻ってきました。
鹿に遭遇。
この後10分位でテント場に到着です。
2023年08月28日 14:39撮影
8/28 14:39
鹿に遭遇。
この後10分位でテント場に到着です。
張衛小屋テント場からテントを撤収し北沢峠バス停まで帰って来ました。
おしまい。
2023年08月28日 15:43撮影
8/28 15:43
張衛小屋テント場からテントを撤収し北沢峠バス停まで帰って来ました。
おしまい。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 食料(行動食 非常食含む) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック 寝袋 マット コンロ コッフェル
共同装備
カメラ テント 日焼け止め

感想

家内と長衛小屋テント場に1泊して南アルプスの女王「仙丈ケ岳」に行ってきました。
日曜の朝に家を出て、中央道経由で仙流荘14時20分発の最終バスに乗りました。
40分程度で北沢峠に着き、長衛小屋テント場に泊まって朝4時30分頃の暗いうちにスタートです。
今回のコースは五合目の分岐を左に時計回りで進む小仙丈ケ岳を経由し眺望を楽しめるルートです。
六合目付近から絶景を見ながら歩けますが、家内が軽い高山病の症状が発症し休憩しながらの登山となり、
朝早く出発した貯金を使いながらもどうにか山頂を踏むことが出来ました。
結局は当初計画の時間でテント場に下山ができ、無事帰りの最終バスで帰ることができました。
初めての南アルプス3000メートル級の山行も途中撤退かとも思いましたが、
眺望を楽みながら山頂が踏めたのと無事下山できたことに感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

頑張って、歩かれてますね。
暑いときは、高い山がいいですね。
低山しか歩かないこちらには、辛い季節です。
33枚目は、リンドウの蕾ですね。秋も近いかな?
2023/9/3 10:49
よねさん
コメント有難うございます。
そして何時も綺麗なお花の写真有難うございます。
久しぶりの高山でバテバテながら行ってきました。
高い山は涼しく、下界の暑さが嘘のようでした。
ほんと今年は異常な暑さなので山行も計画しずらいですよね。
あれはリンドウでしたか…。
色も薄かったので分からなかったです。
まだ暑い日が続くようなので気を付けて歩いてください。?
2023/9/3 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら