ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515352
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 南アルプスの女王(北沢峠からスタート)【日本百名山】

2025年08月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
05:52
距離
9.5km
登り
1,162m
下り
1,170m

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:32
合計
6:59
6:52
27
8:12
8:13
71
9:24
9:29
36
10:05
58
11:03
11:05
8
11:13
11:14
3
11:17
11:18
29
11:47
11:48
15
12:11
12:29
8
12:37
12:38
20
12:58
36
13:51
0
13:51
ゴール地点
天候 天候 晴れ
気温 19℃(山頂)
湿度 54%
風 南西の風涼しい
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き
05:15 戸台パーク着(1000円/5日,平日なので空き充分あり)
05:50 仙流荘発(正規は6:50発,往復2740円荷物込み)
06:50 北沢峠着
南アルプス林道バス
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.files/2025_minamialps_calender.pdf
コース状況/
危険箇所等
難しいコースではありませんが3000m級の山稜を歩く脚力・体力が必要です.
道標が要所にあるので道迷いの心配が少ないコースです.
技術度★☆☆☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・北沢峠〜薮沢大滝ノ頭:急坂は少ないですが登りが続きます.
・薮沢大滝ノ頭〜小仙丈ヶ岳:ひたすら登ります.路面が岩々だったりガレ道になって歩きにくいです.
・小仙丈ヶ岳〜仙丈小屋分岐:急下り,岩下りがあります.
・仙丈小屋分岐〜仙丈ヶ岳:眺めの良い稜線歩きです.
・仙丈ヶ岳〜仙丈小屋:岩々の下り道です.
・仙丈小屋〜薮沢小屋:沢道コースとの分岐点に注意
・薮沢小屋〜薮沢大滝ノ頭:アップダウンのあるトラバース歩きです
・薮沢大滝ノ頭〜北沢峠・長衛小屋分岐:往路の戻りルート,尾根歩きです.
・北沢峠・長衛小屋分岐〜北沢峠:尾根道の巻道です.往路もこちらの方が楽かも
その他周辺情報 入浴施設♨ 高遠温泉さくらの湯(JAF割で550円)
飲食施設🍜 こもれび山荘(ソフトクリーム🍦700円),高遠温泉さくらの湯(ざる蕎麦750円)
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
おはようございます.
月曜日早朝の戸台パークです.
平日なので駐車スペースは余裕です.
2025年08月04日 05:25撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 5:25
おはようございます.
月曜日早朝の戸台パークです.
平日なので駐車スペースは余裕です.
仙流荘のチケット売り場です.
ザックをバス待ちの列に置いて並びました.
現金,カード,電子マネーOKです.
平日の始発は06:05ですが05:50に1番車が出発しました.
2025年08月04日 05:25撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 5:25
仙流荘のチケット売り場です.
ザックをバス待ちの列に置いて並びました.
現金,カード,電子マネーOKです.
平日の始発は06:05ですが05:50に1番車が出発しました.
3番車に乗車,06:50 北沢峠に到着しました.
2025年08月04日 06:50撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 6:50
3番車に乗車,06:50 北沢峠に到着しました.
おなじみの北沢峠の標識
2025年08月04日 06:51撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 6:51
おなじみの北沢峠の標識
標高2036m
では登山口からスタートします.
2025年08月04日 06:51撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 6:51
標高2036m
では登山口からスタートします.
少し荒れ気味の登り坂を順調に登って一合目を通過
2025年08月04日 07:05撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 7:05
少し荒れ気味の登り坂を順調に登って一合目を通過
尾根歩きになりました
2025年08月04日 07:05撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 7:05
尾根歩きになりました
標高2170m付近です
二合目を通過
ここは長衛小屋分岐です
2025年08月04日 07:19撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 7:19
標高2170m付近です
二合目を通過
ここは長衛小屋分岐です
標高2331m
三合目です
2025年08月04日 07:41撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 7:41
標高2331m
三合目です
標高2420m付近です
岩道というかゴロ歩きですね
歩きにくいことこの上なし
2025年08月04日 07:57撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 7:57
標高2420m付近です
岩道というかゴロ歩きですね
歩きにくいことこの上なし
5合目は薮沢大滝ノ頭
標高2510m
この先は小仙丈尾根を進みます
2025年08月04日 08:12撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 8:12
5合目は薮沢大滝ノ頭
標高2510m
この先は小仙丈尾根を進みます
標高2640m付近で振り返ると甲斐駒ヶ岳が見えました
2025年08月04日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 8:33
標高2640m付近で振り返ると甲斐駒ヶ岳が見えました
甲斐駒ヶ岳の西側に聳える鋸岳
2025年08月04日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 8:33
甲斐駒ヶ岳の西側に聳える鋸岳
ひたすら登って六合目
標高2662m
2025年08月04日 08:36撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 8:36
ひたすら登って六合目
標高2662m
目の前は小仙丈岳
もうすぐ森林限界です💦
2025年08月04日 08:36撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 8:36
目の前は小仙丈岳
もうすぐ森林限界です💦
甲斐駒ヶ岳から鋸岳の稜線の向こうに八ヶ岳赤岳が見えました
2025年08月04日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 8:38
甲斐駒ヶ岳から鋸岳の稜線の向こうに八ヶ岳赤岳が見えました
標高2660m付近,スタートしてから1時間50分
歩行距離も偶然にも2660m
ずっと登りが続いたので休憩します.
セブンで仕入れた「やまざき特選月餅,製造者山崎製パン,熱量335kcal」スタミナ補給出来ました
2025年08月04日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 8:43
標高2660m付近,スタートしてから1時間50分
歩行距離も偶然にも2660m
ずっと登りが続いたので休憩します.
セブンで仕入れた「やまざき特選月餅,製造者山崎製パン,熱量335kcal」スタミナ補給出来ました
北岳の左に富士山
嬉しいです
2025年08月04日 09:08撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:08
北岳の左に富士山
嬉しいです
オベリスク(地蔵岳)もバッチリ拝めました
2025年08月04日 09:20撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:20
オベリスク(地蔵岳)もバッチリ拝めました
小仙丈岳まであと5分と書いてますね
がんばります
2025年08月04日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:22
小仙丈岳まであと5分と書いてますね
がんばります
馬ノ背尾根の稜線
何処を眺めても素晴らしい景色です
2025年08月04日 09:23撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:23
馬ノ背尾根の稜線
何処を眺めても素晴らしい景色です
ようやく小仙丈岳の山頂ですよ
2025年08月04日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 9:25
ようやく小仙丈岳の山頂ですよ
小仙丈岳,標高2864m
沢山のハイカーが休憩していました
2025年08月04日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:25
小仙丈岳,標高2864m
沢山のハイカーが休憩していました
小仙丈岳からの稜線
絶景ですね
「早起きして来て良かった」としみじみ思いました
2025年08月04日 09:26撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:26
小仙丈岳からの稜線
絶景ですね
「早起きして来て良かった」としみじみ思いました
富士山,北岳,間ノ岳
2025年08月04日 09:26撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:26
富士山,北岳,間ノ岳
小仙丈沢カール
2025年08月04日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:28
小仙丈沢カール
タテの構図で小仙丈沢カール
2025年08月04日 09:36撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:36
タテの構図で小仙丈沢カール
小仙丈岳から仙丈岳へのビクトリーロード
素敵な道を歩けるので疲れも吹っ飛んでワクワクしています
2025年08月04日 09:42撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:42
小仙丈岳から仙丈岳へのビクトリーロード
素敵な道を歩けるので疲れも吹っ飛んでワクワクしています
歩いてきたところを振返ったところの写真
2025年08月04日 09:59撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 9:59
歩いてきたところを振返ったところの写真
仙丈小屋への分岐
真っすぐ仙丈ケ岳に進みます.
2025年08月04日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:04
仙丈小屋への分岐
真っすぐ仙丈ケ岳に進みます.
藪沢カール
2025年08月04日 10:13撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:13
藪沢カール
目的地の山頂までもう少しです
ガシガシ歩きます
2025年08月04日 10:17撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:17
目的地の山頂までもう少しです
ガシガシ歩きます
目の前に立ちはだかる岩山..と思いましたが右に巻道がありました
2025年08月04日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:20
目の前に立ちはだかる岩山..と思いましたが右に巻道がありました
大仙丈岳を横目で見ながら行くか行くまいか思案しながら山頂を目指しています
2025年08月04日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:20
大仙丈岳を横目で見ながら行くか行くまいか思案しながら山頂を目指しています
山頂標識が見えました
2025年08月04日 10:23撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:23
山頂標識が見えました
仙丈ケ岳登頂!
標高3033m
解説によると「"千丈"は長さを表し、山がとても高いことの比喩として考えられています。ただし、1000丈はおよそ3030m(1丈≒3.0303m)で、奇しくもこの山の標高に近い値です。」(・_・D フムフムなるほど
2025年08月04日 10:27撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:27
仙丈ケ岳登頂!
標高3033m
解説によると「"千丈"は長さを表し、山がとても高いことの比喩として考えられています。ただし、1000丈はおよそ3030m(1丈≒3.0303m)で、奇しくもこの山の標高に近い値です。」(・_・D フムフムなるほど
山頂からの眺望
甲斐駒ヶ岳,栗沢山,アサヨ峰
2025年08月04日 10:30撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:30
山頂からの眺望
甲斐駒ヶ岳,栗沢山,アサヨ峰
鳳凰三山,地蔵岳(オベリスク)
2025年08月04日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:31
鳳凰三山,地蔵岳(オベリスク)
南アルプスの貴公子甲斐駒ヶ岳
2025年08月04日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:31
南アルプスの貴公子甲斐駒ヶ岳
日本最高峰の富士山と二位の北岳
2025年08月04日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:31
日本最高峰の富士山と二位の北岳
間ノ岳
2025年08月04日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:31
間ノ岳
登って来た稜線
2025年08月04日 10:32撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:32
登って来た稜線
足元に蝶がやってきました
アゲハ蝶のようですけど標高3000mまで飛んでくるのかな?
2025年08月04日 10:37撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:37
足元に蝶がやってきました
アゲハ蝶のようですけど標高3000mまで飛んでくるのかな?
山頂で山飯にしま〜す
メニューは炒めるだけでいい冷凍やきそば
マルちゃん屋台一番焼きそばソース味大盛一人前330g
なんと痛恨のミス
フライパン🍳でなくて鍋を持ってきちゃいました😥
でも何とか調理してみます
2025年08月04日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 10:36
山頂で山飯にしま〜す
メニューは炒めるだけでいい冷凍やきそば
マルちゃん屋台一番焼きそばソース味大盛一人前330g
なんと痛恨のミス
フライパン🍳でなくて鍋を持ってきちゃいました😥
でも何とか調理してみます
焼きそばの出来上がり
鍋でも上手にできました
スープはマルちゃんのオニオンスープ
美味しくいただきました.
ごちそうさまでした
2025年08月04日 10:45撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:45
焼きそばの出来上がり
鍋でも上手にできました
スープはマルちゃんのオニオンスープ
美味しくいただきました.
ごちそうさまでした
山頂から見下ろした仙丈小屋
2025年08月04日 10:57撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 10:57
山頂から見下ろした仙丈小屋
下山する前に眺望を目に焼き付けています.
白峰三山縦走はいつのことになりますかね
2025年08月04日 11:01撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 11:01
下山する前に眺望を目に焼き付けています.
白峰三山縦走はいつのことになりますかね
では下山しま〜す
馬の背尾根から下ります
2025年08月04日 11:03撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 11:03
では下山しま〜す
馬の背尾根から下ります
チシマギチョウ
2025年08月04日 11:04撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 11:04
チシマギチョウ
地蔵尾根合流
千丈小屋尾根に向かいます
2025年08月04日 11:13撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 11:13
地蔵尾根合流
千丈小屋尾根に向かいます
チングルマの穂
チングルマの見頃は過ぎていました
2025年08月04日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 11:16
チングルマの穂
チングルマの見頃は過ぎていました
藪沢カールを見上げたところ
2025年08月04日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 11:19
藪沢カールを見上げたところ
仙丈小屋に到着
休憩したばかりなのでスルーします
2025年08月04日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 11:19
仙丈小屋に到着
休憩したばかりなのでスルーします
トウキ...で,よろしかったでしょうか
2025年08月04日 11:27撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 11:27
トウキ...で,よろしかったでしょうか
藪沢カールを振返ったところ
2025年08月04日 11:37撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 11:37
藪沢カールを振返ったところ
ミヤマキンポウゲ(Google調べ)
もしかしてウマノアシガタと同じ?
2025年08月04日 11:42撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 11:42
ミヤマキンポウゲ(Google調べ)
もしかしてウマノアシガタと同じ?
ウサギギク...かな?
2025年08月04日 11:42撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 11:42
ウサギギク...かな?
丹渓新道合流点
2025年08月04日 11:47撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 11:47
丹渓新道合流点
ヤナギラン(Google調べ)
2025年08月04日 11:52撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 11:52
ヤナギラン(Google調べ)
馬の背ヒュッテ
水場があるので寄ってみます
2025年08月04日 11:55撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 11:55
馬の背ヒュッテ
水場があるので寄ってみます
蛇口から冷たい水が流れていました
2025年08月04日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 12:00
蛇口から冷たい水が流れていました
ハクサンフウロ
2025年08月04日 12:02撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 12:02
ハクサンフウロ
オトギリソウ
2025年08月04日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
3
8/4 12:11
オトギリソウ
あれれ,予定ルートでない藪沢ルートを下りていました
このまま下っても北沢峠に行くことが出来ますがしんどそうなので分岐まで戻ります
200mのロスでした
2025年08月04日 12:19撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 12:19
あれれ,予定ルートでない藪沢ルートを下りていました
このまま下っても北沢峠に行くことが出来ますがしんどそうなので分岐まで戻ります
200mのロスでした
藪沢小屋分岐まで戻りました
無駄なエネルギーを消費してしまいました
2025年08月04日 12:29撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 12:29
藪沢小屋分岐まで戻りました
無駄なエネルギーを消費してしまいました
徒渉します
このあと数か所徒渉しました
2025年08月04日 12:29撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 12:29
徒渉します
このあと数か所徒渉しました
藪沢小屋
中は確認しませんでした
2025年08月04日 12:37撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 12:37
藪沢小屋
中は確認しませんでした
トラバースから鋸岳の眺め
2025年08月04日 12:42撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 12:42
トラバースから鋸岳の眺め
薮沢大滝ノ頭(やぶさわおおたきのあたま)
ここから往路で歩いた尾根道を戻ります
2025年08月04日 12:57撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 12:57
薮沢大滝ノ頭(やぶさわおおたきのあたま)
ここから往路で歩いた尾根道を戻ります
二合目に到着
復路は右の巻道に進みます
2025年08月04日 13:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 13:33
二合目に到着
復路は右の巻道に進みます
往路よりも楽チンですね
2025年08月04日 13:37撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 13:37
往路よりも楽チンですね
無事に南アルプス林道に合流しました
2025年08月04日 13:50撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 13:50
無事に南アルプス林道に合流しました
北沢峠に到着
なんとか14:00発のバスに間に合ったとおもったら...
14時台のバスは無し,次は15時でした(残念)
2025年08月04日 13:51撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 13:51
北沢峠に到着
なんとか14:00発のバスに間に合ったとおもったら...
14時台のバスは無し,次は15時でした(残念)
待ち時間が1時間以上あるのでこもれび山荘で冷たいものをいただきます
2025年08月04日 13:55撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 13:55
待ち時間が1時間以上あるのでこもれび山荘で冷たいものをいただきます
がんばったご褒美のソフトクリーム700円也
旨かった〜😋
生き返りました
あとはバスの出発時間までまったりと時間をつぶすとします
2025年08月04日 14:00撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 14:00
がんばったご褒美のソフトクリーム700円也
旨かった〜😋
生き返りました
あとはバスの出発時間までまったりと時間をつぶすとします
15:00発のバスに揺られて戸台パークに到着しました
汗をびっしょりかいたので温泉に浸かって帰ります
2025年08月04日 15:53撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 15:53
15:00発のバスに揺られて戸台パークに到着しました
汗をびっしょりかいたので温泉に浸かって帰ります
帰り道に立ち寄った高遠温泉桜の湯
つるつるの温泉でいい〜湯でした
2025年08月04日 16:27撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 16:27
帰り道に立ち寄った高遠温泉桜の湯
つるつるの温泉でいい〜湯でした
帰りの中央道が渋滞していると大変なので食堂でもり蕎麦を頂きました
いいお味でした
2025年08月04日 16:55撮影 by  SO-52B, Sony
4
8/4 16:55
帰りの中央道が渋滞していると大変なので食堂でもり蕎麦を頂きました
いいお味でした
撮影機器:

装備

個人装備
🍙行動食 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 🌧️ 雨具 🧴 飲料 📱GPS 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🪢ロープ 🍬熱中飴 🍲鍋 🧤手袋 🦯ストック

感想

ご訪問いただきありがとうございます.

今回は激込みであろう土・日を見送って休暇取得,月曜日の仙丈ケ岳ハイキングに出かけました.
5時15分,戸台パークに到着.平日なので駐車できるか否かハラハラすることも無く容易に車を停めることが出来ました.
仙丈ケ岳へは仙流荘でチケット(往復荷物込み2740円)を購入し,乗合バスで北沢峠まで移動してスタート.
バスの出発時間も正規の時間より15分前倒しだったので嬉しく思いました.

3年ぶりに登る仙丈ケ岳は「南アルプスの女王」の名の通り素晴らしい眺望でした.
登山路から眺める「南アルプスの貴公子」甲斐駒ヶ岳の眺望ほか360°見渡せる山容よろしく絶好のコンディションでした.
お天気に恵まれたのも幸いし暑さにバテることなく歩くことが出来ました.

前回,仙丈小屋付近で遭遇した雷鳥親子にまた会えるかと期待していましたが今回は残念ながら会えませんでした.
お天気が良すぎたせいかも知れませんね

何はともあれ絶景を堪能できて無事に下山することが出来ました.
山に感謝です.
下山後の温泉入浴もよろしく満足満足でした.🈵🈵🈵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

仙丈ヶ岳お疲れ様でした

続けて登山とはタフですね😄
(私だと1週間のインターバルが必要です)

南口アルプスはほとんど未踏ですが、どの山も急登でしかも北アルプスと比べて山小屋が少ない印象です

それだけに体力を要するのでしょうね
私も体力のあるうちに登ってみたいも思っています
2025/8/5 22:32
いいねいいね
1
鷲尾健さん,コメントありがとうございます(^^♪
今夏は猛暑,酷暑とか言われていますけど降雨日が少ないことを良いことに毎週,山に出向いています.
下山翌日の疲れは職場でさりげなくとるようにしています(年の功で気が付かれない)

北沢峠へはアクセスが大変で公共交通機関利用の方は一泊以上必要ですね
甲斐駒,仙丈ケ岳は山小屋も多いので選択肢も多いと思いますよ

小生も南アルプスの北岳以南は未踏なのでいつかは登らねばと思っています
体力のあるうちに実現したいです
2025/8/5 23:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら