記録ID: 8515352
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳 南アルプスの女王(北沢峠からスタート)【日本百名山】
2025年08月04日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:52
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:59
13:51
ゴール地点
天候 | 天候 晴れ 気温 19℃(山頂) 湿度 54% 風 南西の風涼しい 眺望 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
05:15 戸台パーク着(1000円/5日,平日なので空き充分あり) 05:50 仙流荘発(正規は6:50発,往復2740円荷物込み) 06:50 北沢峠着 南アルプス林道バス https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.files/2025_minamialps_calender.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
難しいコースではありませんが3000m級の山稜を歩く脚力・体力が必要です. 道標が要所にあるので道迷いの心配が少ないコースです. 技術度★☆☆☆☆ 体力度★★★☆☆(個人の感想です) ・北沢峠〜薮沢大滝ノ頭:急坂は少ないですが登りが続きます. ・薮沢大滝ノ頭〜小仙丈ヶ岳:ひたすら登ります.路面が岩々だったりガレ道になって歩きにくいです. ・小仙丈ヶ岳〜仙丈小屋分岐:急下り,岩下りがあります. ・仙丈小屋分岐〜仙丈ヶ岳:眺めの良い稜線歩きです. ・仙丈ヶ岳〜仙丈小屋:岩々の下り道です. ・仙丈小屋〜薮沢小屋:沢道コースとの分岐点に注意 ・薮沢小屋〜薮沢大滝ノ頭:アップダウンのあるトラバース歩きです ・薮沢大滝ノ頭〜北沢峠・長衛小屋分岐:往路の戻りルート,尾根歩きです. ・北沢峠・長衛小屋分岐〜北沢峠:尾根道の巻道です.往路もこちらの方が楽かも |
その他周辺情報 | 入浴施設♨ 高遠温泉さくらの湯(JAF割で550円) 飲食施設🍜 こもれび山荘(ソフトクリーム🍦700円),高遠温泉さくらの湯(ざる蕎麦750円) |
予約できる山小屋 |
|
写真
標高2660m付近,スタートしてから1時間50分
歩行距離も偶然にも2660m
ずっと登りが続いたので休憩します.
セブンで仕入れた「やまざき特選月餅,製造者山崎製パン,熱量335kcal」スタミナ補給出来ました
歩行距離も偶然にも2660m
ずっと登りが続いたので休憩します.
セブンで仕入れた「やまざき特選月餅,製造者山崎製パン,熱量335kcal」スタミナ補給出来ました
仙丈ケ岳登頂!
標高3033m
解説によると「"千丈"は長さを表し、山がとても高いことの比喩として考えられています。ただし、1000丈はおよそ3030m(1丈≒3.0303m)で、奇しくもこの山の標高に近い値です。」(・_・D フムフムなるほど
標高3033m
解説によると「"千丈"は長さを表し、山がとても高いことの比喩として考えられています。ただし、1000丈はおよそ3030m(1丈≒3.0303m)で、奇しくもこの山の標高に近い値です。」(・_・D フムフムなるほど
山頂で山飯にしま〜す
メニューは炒めるだけでいい冷凍やきそば
マルちゃん屋台一番焼きそばソース味大盛一人前330g
なんと痛恨のミス
フライパン🍳でなくて鍋を持ってきちゃいました😥
でも何とか調理してみます
メニューは炒めるだけでいい冷凍やきそば
マルちゃん屋台一番焼きそばソース味大盛一人前330g
なんと痛恨のミス
フライパン🍳でなくて鍋を持ってきちゃいました😥
でも何とか調理してみます
装備
個人装備 |
🍙行動食
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
🌧️ 雨具
🧴 飲料
📱GPS
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🪢ロープ
🍬熱中飴
🍲鍋
🧤手袋
🦯ストック
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
今回は激込みであろう土・日を見送って休暇取得,月曜日の仙丈ケ岳ハイキングに出かけました.
5時15分,戸台パークに到着.平日なので駐車できるか否かハラハラすることも無く容易に車を停めることが出来ました.
仙丈ケ岳へは仙流荘でチケット(往復荷物込み2740円)を購入し,乗合バスで北沢峠まで移動してスタート.
バスの出発時間も正規の時間より15分前倒しだったので嬉しく思いました.
3年ぶりに登る仙丈ケ岳は「南アルプスの女王」の名の通り素晴らしい眺望でした.
登山路から眺める「南アルプスの貴公子」甲斐駒ヶ岳の眺望ほか360°見渡せる山容よろしく絶好のコンディションでした.
お天気に恵まれたのも幸いし暑さにバテることなく歩くことが出来ました.
前回,仙丈小屋付近で遭遇した雷鳥親子にまた会えるかと期待していましたが今回は残念ながら会えませんでした.
お天気が良すぎたせいかも知れませんね
何はともあれ絶景を堪能できて無事に下山することが出来ました.
山に感謝です.
下山後の温泉入浴もよろしく満足満足でした.🈵🈵🈵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
続けて登山とはタフですね😄
(私だと1週間のインターバルが必要です)
南口アルプスはほとんど未踏ですが、どの山も急登でしかも北アルプスと比べて山小屋が少ない印象です
それだけに体力を要するのでしょうね
私も体力のあるうちに登ってみたいも思っています
今夏は猛暑,酷暑とか言われていますけど降雨日が少ないことを良いことに毎週,山に出向いています.
下山翌日の疲れは職場でさりげなくとるようにしています(年の功で気が付かれない)
北沢峠へはアクセスが大変で公共交通機関利用の方は一泊以上必要ですね
甲斐駒,仙丈ケ岳は山小屋も多いので選択肢も多いと思いますよ
小生も南アルプスの北岳以南は未踏なのでいつかは登らねばと思っています
体力のあるうちに実現したいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する