ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588339
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

雪の大菩薩嶺

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,222m
下り
1,210m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:20
合計
7:50
10:10
10:20
80
11:40
11:50
20
12:10
60
13:10
10
13:20
30
13:50
0
13:50
20
14:10
10
14:20
60
15:20
10
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
山梨県の塩山駅より山梨貸切自動車のバスで30分ほどで大菩薩嶺の登山口
コース状況/
危険箇所等
登山口から暫く車道に雪はない。ゲート付近より雪が積もって丸川荘手前から本格的に積雪。南側の尾根は太陽光によって雪や霜が溶けるためグチャグチャになりやすく滑りやすい。
その他周辺情報 大菩薩の湯はしばらくお休みだそうです。
塩山駅からバスで大菩薩峠登山口へ。なかなか渋いバスですが、乗り心地は悪くないです。
2015年02月11日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 8:00
塩山駅からバスで大菩薩峠登山口へ。なかなか渋いバスですが、乗り心地は悪くないです。
登山口かゲート間にそれらしい雰囲気
2015年02月11日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 8:09
登山口かゲート間にそれらしい雰囲気
この写真のところはゲートです。こっから左の丸川荘方面へ
2015年02月11日 08:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 8:20
この写真のところはゲートです。こっから左の丸川荘方面へ
暫くはずーっと林道歩き、途中で岩などありますが、歩きにくくは無いと思います。
2015年02月11日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:06
暫くはずーっと林道歩き、途中で岩などありますが、歩きにくくは無いと思います。
面白い。コレ書いた人は標語とか作るの上手いんだろうなぁ。
2015年02月11日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:20
面白い。コレ書いた人は標語とか作るの上手いんだろうなぁ。
途中で雪が無い区間もあります。朝は土が凍っていましたが、太陽が当たっていたから昼ぐらいからはグチャグチャになったのではないでしょうか。
2015年02月11日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:31
途中で雪が無い区間もあります。朝は土が凍っていましたが、太陽が当たっていたから昼ぐらいからはグチャグチャになったのではないでしょうか。
岩です。そんなに歩きにくくは無いです。
2015年02月11日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:46
岩です。そんなに歩きにくくは無いです。
途中富士山が見えました。
2015年02月11日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:56
途中富士山が見えました。
丸川荘直前です。雪が腰ぐらいまで積もってました。
2015年02月11日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 10:05
丸川荘直前です。雪が腰ぐらいまで積もってました。
肝心の丸川荘を取り忘れていましたが、この標識の裏が丸川荘ですね。
2015年02月11日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:10
肝心の丸川荘を取り忘れていましたが、この標識の裏が丸川荘ですね。
雪がキラキラと反射しております。
2015年02月11日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 10:20
雪がキラキラと反射しております。
登山者が埋まって見える感じの深さの道でした
2015年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:22
登山者が埋まって見える感じの深さの道でした
雪に映る木ノ影
2015年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 10:22
雪に映る木ノ影
雪に映る木ノ影2
2015年02月11日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:23
雪に映る木ノ影2
南アルプスがよく見える
2015年02月11日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:28
南アルプスがよく見える
街と南アルプスの組合せが綺麗
2015年02月11日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 10:39
街と南アルプスの組合せが綺麗
空も入れるとそれはそれで綺麗
2015年02月11日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:40
空も入れるとそれはそれで綺麗
登りばっかりだったのでゲイターなしで大丈夫でした。ココが山頂。周りは木ノ壁で景色は見えませんが、真上は開いているので、明るいです。
2015年02月11日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/11 11:51
登りばっかりだったのでゲイターなしで大丈夫でした。ココが山頂。周りは木ノ壁で景色は見えませんが、真上は開いているので、明るいです。
少し下って雷岩のあたりです。
ずっと林道を歩いた後にいきなり出てくるこの景色はすごい迫力で、やられました。
2015年02月11日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 12:11
少し下って雷岩のあたりです。
ずっと林道を歩いた後にいきなり出てくるこの景色はすごい迫力で、やられました。
雷岩はどれかわからなかったですが、分岐の少し上から南アルプスと登山者。
2015年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:14
雷岩はどれかわからなかったですが、分岐の少し上から南アルプスと登山者。
ここで同じような写真を何枚も何枚も撮ってました。
2015年02月11日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/11 12:15
ここで同じような写真を何枚も何枚も撮ってました。
何枚も撮ってしまう程、素晴らしい景色でございます。
2015年02月11日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:16
何枚も撮ってしまう程、素晴らしい景色でございます。
南アルプスの壁っぷり素晴らしいです。
2015年02月11日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:17
南アルプスの壁っぷり素晴らしいです。
丹沢方面。どこから見ても蛭ヶ岳はわかりやすい。
2015年02月11日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:41
丹沢方面。どこから見ても蛭ヶ岳はわかりやすい。
縦で木と一緒に撮ってみたり
2015年02月11日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 12:42
縦で木と一緒に撮ってみたり
飛行機雲と一緒に撮ってみたりもしました。
2015年02月11日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:44
飛行機雲と一緒に撮ってみたりもしました。
丹沢かっこいい!!
2015年02月11日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 12:46
丹沢かっこいい!!
雪の風紋。ここら辺は木が無いから風が強い。
2015年02月11日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:49
雪の風紋。ここら辺は木が無いから風が強い。
尖った岩と南アルプス。記念撮影するのに良さそうな場所です。
2015年02月11日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 12:51
尖った岩と南アルプス。記念撮影するのに良さそうな場所です。
うーん、2001年、2002年・・・と続けていったら面白だったのに。
2015年02月11日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 12:52
うーん、2001年、2002年・・・と続けていったら面白だったのに。
最初の計画ではこの休憩舎でお昼にしようと思ってましたが、あまりにも景色が良かったので、上の方で食べてしまいました。
2015年02月11日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 13:00
最初の計画ではこの休憩舎でお昼にしようと思ってましたが、あまりにも景色が良かったので、上の方で食べてしまいました。
賽の河原、、、だと思うけどあんまり雰囲気が無い。。。
2015年02月11日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:07
賽の河原、、、だと思うけどあんまり雰囲気が無い。。。
振り返って休憩舎。鍵かかってて開いてなかったそうです。
2015年02月11日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:08
振り返って休憩舎。鍵かかってて開いてなかったそうです。
(山と高原)地図に載っていない小さなピーク
2015年02月11日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:10
(山と高原)地図に載っていない小さなピーク
介山荘と後ろの山は、熊沢山?
2015年02月11日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:13
介山荘と後ろの山は、熊沢山?
雲取山。登山道が白く横に伸びています。
2015年02月11日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:13
雲取山。登山道が白く横に伸びています。
ザ・あの場所からの写真
2015年02月11日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 13:21
ザ・あの場所からの写真
次はここを通って小菅か小金沢山に行きたい。
2015年02月11日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:23
次はここを通って小菅か小金沢山に行きたい。
上から雪が〜!!ってならないように気をつけて歩きます。
2015年02月11日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:59
上から雪が〜!!ってならないように気をつけて歩きます。
富士見山荘
2015年02月11日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:59
富士見山荘
富士見山荘のブランコ。少しだけ乗らせてもらいました。
2015年02月11日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 14:01
富士見山荘のブランコ。少しだけ乗らせてもらいました。
福ちゃん荘
2015年02月11日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/11 14:10
福ちゃん荘
ロッジ長兵衛。夏はここも出発点になるんですよね。
2015年02月11日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 14:23
ロッジ長兵衛。夏はここも出発点になるんですよね。
真ん中の丸いのは、ヤドリキって言って鳥が運んできた種が木の枝から成長して出来たもの、、、だそうです。教えてもらいました。
2015年02月11日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 14:34
真ん中の丸いのは、ヤドリキって言って鳥が運んできた種が木の枝から成長して出来たもの、、、だそうです。教えてもらいました。
ここらへんは立派なブナやモミの木が多かったです。
2015年02月11日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 14:34
ここらへんは立派なブナやモミの木が多かったです。
ザ・キツツキです。コツコツとくちばしで木に穴を空けていました。なかなかクレイジーな行動です。
2015年02月11日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 14:48
ザ・キツツキです。コツコツとくちばしで木に穴を空けていました。なかなかクレイジーな行動です。
千石茶屋
2015年02月11日 15:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 15:16
千石茶屋
最後に振り返って大菩薩嶺
2015年02月11日 15:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 15:33
最後に振り返って大菩薩嶺
ここでほうとうを食べました。ほうとう。
2015年02月11日 15:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/11 15:48
ここでほうとうを食べました。ほうとう。

感想

初山梨県での登山は雪の大菩薩嶺。
山梨県自体足を踏み入れるのは2回目くらい。とても新鮮な気持ちで望めた。
満足しました。

2014年度の山と高原地図を買って、一度も行かずそろそろ15年度版が出ることと、カメラ買ってから費用のかかる遠出は控えていたら鬱憤がたまってたので、思い切って山梨県へ行っちゃいました。

JR中央本線の高尾からドアがボタン式になったことにまず戸惑い、電車から見える岩殿山とかいろんな山、反対側からは南アルプスが見え、あーあそこも行ってみたいなと思いつつ塩山駅で下車し、バスをしばらく待ち、山梨貸切自動車バスに乗って登山口へ。
冬季は甲斐大和駅から上日川峠へのバスは無い様で、塩山駅からの出発です。
途中、バスは大菩薩の湯を通りましたが、工事でお休みとのことでした。

登山口バス停からしばらく車道を歩き、丸川峠へ。丸川荘まではアイゼンを装着せずに何とかいけましたが、アイゼンつけたほうがいいかもしれません。
丸川荘を出発する際ゲイターをつけ忘れましたが、ずっと登りだったので靴に雪は進入せず大丈夫でした。
丸川荘の手前あたりから雪深くなります。太陽も当たる場所ですが溶けてませんでした。
特に危険箇所などなく、山頂に到着。

山頂は展望ありませんが、頭上は開けていたので明るいです。小さな部屋のようで、これはこれでいい雰囲気かなと思いましたよ。
ほかにイベントがないので写真だけとって、大菩薩峠のほうへ歩きます。お弁当食べるにも記念撮影する人の邪魔になるしね。

林道を抜け雷岩と呼ばれるところで一気に視界が開けます。そこでバーン!と大きな富士山が見え、下にはダム湖。これは素晴らしいです。
ずっと林道を歩き、ようやく到着した山頂も林に囲まれ、やれやれと少し下ったら素晴らしい景色。このコースはこの耐えて耐えてのご褒美というプロセスが良いのかもしれない。

この景色はずーっと歩いて親不知の頭まで続きます。近くに木や岩を入れてお気に入りの場所を見つけ撮影してください。という感じでした。

帰りは南側斜面を下っていくので、途中からシャーベット状の雪や泥の上を歩きます。スリップ注意で、自分の苦手なところです。

初めての大菩薩嶺でしたが、満足です。
まぁ、登りも下りもそこそこ距離がありますし、一日歩くにはちょうどよい感じでした。春はどんな感じなんだろうか?行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

大展望の名山ですね。
大菩薩嶺いいですね。
僕も3年前登山を始めたころにhisanoとロッジ長兵衛から登りましたよ。
富士山の眺望の良さに感動し、その後登山にはまった記憶に深い山です
雪景色だとまた数段いいですね
ほうとうも今が一番おいしいでしょう
by senpachi
2015/2/14 18:57
Re: 大展望の名山ですね。
こんにちは
大菩薩嶺良かったですよ。雪の上を歩いた事と、やっぱり雪化粧をした富士山がドーンと来る感じは是非是非と思います。
僕も次回は上日川峠から歩きたいですね
2015/2/16 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら