雪の大菩薩嶺


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から暫く車道に雪はない。ゲート付近より雪が積もって丸川荘手前から本格的に積雪。南側の尾根は太陽光によって雪や霜が溶けるためグチャグチャになりやすく滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯はしばらくお休みだそうです。 |
写真
感想
初山梨県での登山は雪の大菩薩嶺。
山梨県自体足を踏み入れるのは2回目くらい。とても新鮮な気持ちで望めた。
満足しました。
2014年度の山と高原地図を買って、一度も行かずそろそろ15年度版が出ることと、カメラ買ってから費用のかかる遠出は控えていたら鬱憤がたまってたので、思い切って山梨県へ行っちゃいました。
JR中央本線の高尾からドアがボタン式になったことにまず戸惑い、電車から見える岩殿山とかいろんな山、反対側からは南アルプスが見え、あーあそこも行ってみたいなと思いつつ塩山駅で下車し、バスをしばらく待ち、山梨貸切自動車バスに乗って登山口へ。
冬季は甲斐大和駅から上日川峠へのバスは無い様で、塩山駅からの出発です。
途中、バスは大菩薩の湯を通りましたが、工事でお休みとのことでした。
登山口バス停からしばらく車道を歩き、丸川峠へ。丸川荘まではアイゼンを装着せずに何とかいけましたが、アイゼンつけたほうがいいかもしれません。
丸川荘を出発する際ゲイターをつけ忘れましたが、ずっと登りだったので靴に雪は進入せず大丈夫でした。
丸川荘の手前あたりから雪深くなります。太陽も当たる場所ですが溶けてませんでした。
特に危険箇所などなく、山頂に到着。
山頂は展望ありませんが、頭上は開けていたので明るいです。小さな部屋のようで、これはこれでいい雰囲気かなと思いましたよ。
ほかにイベントがないので写真だけとって、大菩薩峠のほうへ歩きます。お弁当食べるにも記念撮影する人の邪魔になるしね。
林道を抜け雷岩と呼ばれるところで一気に視界が開けます。そこでバーン!と大きな富士山が見え、下にはダム湖。これは素晴らしいです。
ずっと林道を歩き、ようやく到着した山頂も林に囲まれ、やれやれと少し下ったら素晴らしい景色。このコースはこの耐えて耐えてのご褒美というプロセスが良いのかもしれない。
この景色はずーっと歩いて親不知の頭まで続きます。近くに木や岩を入れてお気に入りの場所を見つけ撮影してください。という感じでした。
帰りは南側斜面を下っていくので、途中からシャーベット状の雪や泥の上を歩きます。スリップ注意で、自分の苦手なところです。
初めての大菩薩嶺でしたが、満足です。
まぁ、登りも下りもそこそこ距離がありますし、一日歩くにはちょうどよい感じでした。春はどんな感じなんだろうか?行ってみたい。
大菩薩嶺いいですね。
僕も3年前登山を始めたころにhisanoとロッジ長兵衛から登りましたよ。
富士山の眺望の良さに感動し、その後登山にはまった記憶に深い山です
雪景色だとまた数段いいですね
ほうとうも今が一番おいしいでしょう
by senpachi
こんにちは
大菩薩嶺良かったですよ。雪の上を歩いた事と、やっぱり雪化粧をした富士山がドーンと来る感じは是非是非と思います。
僕も次回は上日川峠から歩きたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する