ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588665
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦

三浦アルプス

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
20.5km
登り
1,164m
下り
1,171m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:00
合計
5:49
6:57
53
安針塚駅
7:50
8:00
18
8:18
8:26
1
8:27
8:27
48
9:15
9:16
4
9:20
9:20
14
9:34
9:34
12
9:46
9:52
9
10:01
10:01
38
10:39
10:43
21
11:04
11:04
9
11:13
11:44
62
12:46
新逗子駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京急安針塚駅スタート
京急新逗子駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
三浦アルプス 安針塚→乳頭山→仙元山→二子山→新逗子
危険箇所は無く快適
但し道は判りにくい
その他周辺情報 安針塚駅は、早朝のため利用可能な店舗無し(駅にトイレはあります)
新逗子駅には、色々ありました(利用してないので詳細不明)
安針塚駅の脇の坂を上がって行きます
安針塚駅の脇の坂を上がって行きます
坂の上の交差点を右へ
坂の上の交差点を右へ
ここを左へ、どそしてんどん奥へ。
真っ直ぐ行くと谷に降りて行きます
ここを左へ、どそしてんどん奥へ。
真っ直ぐ行くと谷に降りて行きます
この、高速道路手前の階段を上がりきると、公園に出ます
この、高速道路手前の階段を上がりきると、公園に出ます
朝陽に染まって綺麗です
朝陽に染まって綺麗です
公園内の地図
この上は展望台
安針さんのお墓はこの右奥
この上は展望台
安針さんのお墓はこの右奥
この上が安針さんのお墓
その奥に、先へ続く道があるらしいのだが…
この上が安針さんのお墓
その奥に、先へ続く道があるらしいのだが…
なんとか先へ進むと道標が。
なんとか先へ進むと道標が。
ここは左へ降りて行きます。
道に出るまで迷わず進んで、公道に出たら道沿いに右!
ここは左へ降りて行きます。
道に出るまで迷わず進んで、公道に出たら道沿いに右!
工事中みたいなところを進んで行くと、こんなところに。
ここは、左です。
工事中みたいなところを進んで行くと、こんなところに。
ここは、左です。
こんなトンネルが2つも。結構暗くてジメジメ。
こんなトンネルが2つも。結構暗くてジメジメ。
ながーい鉄製の階段。
ながーい鉄製の階段。
この標識の手前100mくらいでしょうか?トレイルが左右に別れていますが、そこは右です。私は左にしばらくの間進んでました…(^-^;
この標識の手前100mくらいでしょうか?トレイルが左右に別れていますが、そこは右です。私は左にしばらくの間進んでました…(^-^;
畠山山頂の石祠
畠山山頂からの景色。
畠山山頂からの景色。
空気が澄んでいて、遠くまでよく見えます!
空気が澄んでいて、遠くまでよく見えます!
旧海軍の標柱と道標。次は乳頭山。
旧海軍の標柱と道標。次は乳頭山。
手書きの道標。
二つ目の海軍の標柱。
二つ目の海軍の標柱。
日の当たる気持ちの良いトレイル。
日の当たる気持ちの良いトレイル。
途中こんなところも。これ以上崩れないように、ゆっくり進みます。
途中こんなところも。これ以上崩れないように、ゆっくり進みます。
ここまで来れば、乳頭山はもうすぐ。
ここまで来れば、乳頭山はもうすぐ。
乳頭山直下の急登。
乳頭山直下の急登。
ほんと、今日は景色が良いです。
ほんと、今日は景色が良いです。
手書きの案内書。実はこれ、とても小さなものでした(*^^*)
手書きの案内書。実はこれ、とても小さなものでした(*^^*)
乳頭山を離れ、観音塚を目指します。
乳頭山を離れ、観音塚を目指します。
この辺りは走りやすくて気持ちの良いトレイルが続いてます。
この辺りは走りやすくて気持ちの良いトレイルが続いてます。
鉄塔を真下から(^o^)
鉄塔を真下から(^o^)
遠くまで鉄塔が。
遠くまで鉄塔が。
この辺りから先だったかな?
藪こぎ状態の細いトレイルになり、判りにくく不安になります。
この辺りから先だったかな?
藪こぎ状態の細いトレイルになり、判りにくく不安になります。
ようやく観音塚。だけど、やっぱり何処にも書いてない。
ようやく観音塚。だけど、やっぱり何処にも書いてない。
観音塚の石祠。観音様が彫られてたのかな?
観音塚の石祠。観音様が彫られてたのかな?
次の仙元山に向かいますが、ここも迷いの名所?
素直に進もうとすると、私の場合、実教寺?の方へ進んでしまいます。でも、ここは案内板がたくさんあるので気を付けてれば大丈夫。
次の仙元山に向かいますが、ここも迷いの名所?
素直に進もうとすると、私の場合、実教寺?の方へ進んでしまいます。でも、ここは案内板がたくさんあるので気を付けてれば大丈夫。
ここにも同じような道標。やっぱり迷いの名所だ。
ここにも同じような道標。やっぱり迷いの名所だ。
結構急な下り階段。下るってことは、また登るのよね…(^-^;
結構急な下り階段。下るってことは、また登るのよね…(^-^;
ピークをつなぐトレイルが気持ち良い。
ピークをつなぐトレイルが気持ち良い。
書いてないけど、仙元山。どうも、前後の場所を示す標識の所がその間にある場所らしい、多分。それとも、どこかに書いてあったのかな?
書いてないけど、仙元山。どうも、前後の場所を示す標識の所がその間にある場所らしい、多分。それとも、どこかに書いてあったのかな?
仙元山。広々として気持ち良い。
仙元山。広々として気持ち良い。
そして、この眺望。海の向こうに富士山。
思わず、そこに居られた登山者の方々に「富士山、凄いですね~!」と、話しかけてました(^o^)
2
そして、この眺望。海の向こうに富士山。
思わず、そこに居られた登山者の方々に「富士山、凄いですね~!」と、話しかけてました(^o^)
あの辺は、天城山でしょうか?
少し手前からは大島も見えました。
1
あの辺は、天城山でしょうか?
少し手前からは大島も見えました。
陽当たりの良いベンチ。ここでのんびりしても良いかなと思ってしまいます。
しかし、先へ進みます!
1
陽当たりの良いベンチ。ここでのんびりしても良いかなと思ってしまいます。
しかし、先へ進みます!
ハイキングコースの入り口の看板。
ハイキングコースの入り口の看板。
その向かいにあるのが葉山教会。
ここからは、しばらくロードです。
その向かいにあるのが葉山教会。
ここからは、しばらくロードです。
阿部倉山へ続く登山道の入り口。判りにくい。しかも、ここを入って道がなくなる辺りを左の山に入るのですが、そこも更に判りにくい…!
1
阿部倉山へ続く登山道の入り口。判りにくい。しかも、ここを入って道がなくなる辺りを左の山に入るのですが、そこも更に判りにくい…!
広く深い溝状の道。結構急な登りです。
広く深い溝状の道。結構急な登りです。
北斜面に入ると、植生が変わります。
北斜面に入ると、植生が変わります。
阿部倉山山頂への分岐にある小さな標識。
阿部倉山山頂への分岐にある小さな標識。
四畳半くらいの小さな広場。この先は、下ってます。ということは…!
四畳半くらいの小さな広場。この先は、下ってます。ということは…!
阿部倉山山頂。この標識がないと、気が付かないかも。
1
阿部倉山山頂。この標識がないと、気が付かないかも。
阿部倉山よりは広いけど、やはり円形の広場。どこか、昔のRPGの休息所を思わせる(?)。ここが二子山(下ノ山)。眺望は無い。
阿部倉山よりは広いけど、やはり円形の広場。どこか、昔のRPGの休息所を思わせる(?)。ここが二子山(下ノ山)。眺望は無い。
二子山山頂を示す標識。
二子山山頂を示す標識。
二子山(上ノ山)到着。大きな電波塔が。
二子山(上ノ山)到着。大きな電波塔が。
頂上を示す水準器標。
頂上を示す水準器標。
広々とした山頂からは遠くまでよく見えます。
広々とした山頂からは遠くまでよく見えます。
レインボーブリッジの他、写真では判りませんが、スカイツリーや東京湾アクアラインも見えました。
レインボーブリッジの他、写真では判りませんが、スカイツリーや東京湾アクアラインも見えました。
二子山を下る道は、広い砲台道。調子に乗って進んでたら、馬頭観音へ向かう小道を完全に見落としていました(^^;
二子山を下る道は、広い砲台道。調子に乗って進んでたら、馬頭観音へ向かう小道を完全に見落としていました(^^;
見上げると、空も綺麗。ほんとうに素敵なトレラン日和で、ハイキングの方々もたくさんいらしてました。
見上げると、空も綺麗。ほんとうに素敵なトレラン日和で、ハイキングの方々もたくさんいらしてました。
麓に降りると、梅が咲いています。
麓に降りると、梅が咲いています。
葉山町指定重要文化財の庚申塚。道を間違えなければ出会えなかったもののひとつ。これも素敵な出会いです。
葉山町指定重要文化財の庚申塚。道を間違えなければ出会えなかったもののひとつ。これも素敵な出会いです。
予定になかったルートなので、地図を検索し、切通しの道を抜けて新逗子駅へ。
予定になかったルートなので、地図を検索し、切通しの道を抜けて新逗子駅へ。

装備

個人装備
アサイー1L アミノバリュー1L(消費0.3L) パン二個 着替え(下着一式) ファーストエイドキット エマージェンシーブランケット テーピング(ハード一巻) 防寒具(ウルトラライトダウン・ウィンドシェル・ロングパンツ) メリノウール手袋 ブレスサーモヘッドバンド コンプレッションパンツ パラマウントメッシュタンク ブレスサーモフリースシャツ ウィンドブレーカーベスト 携帯 GPS腕時計 現金 Suica
備考 足元が悪く、アップダウンも意外とあるので、膝と足首のテーピングはしておいた方が良かった。

感想

久しぶりのトレランでしたが、空気が綺麗で、素晴らしかった。なかでも、仙元山からの富士山は最高でした。仙元山から観音塚、二子山(上ノ山)はハイキングを楽しむ方々も沢山いらっしゃいました。
二子山(上ノ山)は、トンビが食べ物を狙っているので要注意です。
後半、阿部倉の登り辺りからは殆ど歩いてましたが、全体的に、全力で走るよりゆとりをもって動いた方が楽しめそうな処でした。
たくさん道に迷い、道を間違えましたが、次回は馬頭観音も見に行ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら