北高尾山陵(八王子城跡〜富士見台〜堂所山〜高尾山)


- GPS
- 06:13
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※1乗り場 8:05 八王子城跡バスで着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八王子城跡〜堂所山まで小さいアブ系の虫が多いが、大菩薩嶺ほど酷くはない。黒ドッケ周辺のみ大きなアブが飛んでいる。 陣馬山〜景信山ルートに合流した後は、虫は殆ど気にならなかった。 |
写真
感想
八王子城の登山口から本丸跡まではルートが分かりやすいが、本丸跡から一旦八王子神社まで戻り、そこから富士見台迄のルートが分かり難いとネットで見たが、確かに分かり難い。神社を左に進むまでは問題なかったが、そこからが自信無かった(結局合っていたようだ)。
富士見台に到着したところで既に結構疲れて、堂所山行きを諦めかけた。
黒ドッケ迄のルートがかなりキツイ。黒ドッケを超えると結構楽に感じた。
陣馬山〜景信山ルートに合流するまではネットで事前に見ていた通り人が少ない、合流してからも土曜日にしては人が少ないと感じた。まあ、暑いからね。
景信山の茶屋でペットボトルのお茶とサクレレモンを購入、650円だった。熱中症になりかけていたので、サクレレモンのお陰で命拾いした。脳が茹で上がりそうだったから。
もみじ台の手前辺りで何か販売していたので確認してみたら、高尾山全112コースなる本を販売していて驚いた、高尾山って112コースもあるんかい!
もみじ台手前の階段が凄くキツイ。今年3回は登ったはずなのだが、ここまで長い階段だったっけ?
ペットボトルのお茶を2本持参したが、全然足りない。景信山で購入しても足りず、高尾山の山頂付近の水場で水を補給した。水を補給した後、右脚の太ももから下の感覚がおかしくなり、お気に入りの6号路から下山したかったが諦め、富士道を経由して1号路で下山。
途中薬王院付近で完全にハンガーノックになり、薬王院付近の売店で権現力ソフトクリームを購入、380円だった。
権現力ソフトクリームが効いたようで、その後は1号路を無事下山。
極楽湯に寄ったらかなり混んでいた為、入浴のみで食事を諦め帰宅した。
歩行距離は20kmを超えると思っていたが、19.6kmだった。途中ヤマレコのGPSログが切れたとの表示が出たが、関係あるのかな?
翌日9/3の朝、職場のロッカーで着替えていたら、直ぐ近くのトイレの大便器の水がいきなり勢いよく流れた、誰もいないのに!
八王子城の落武者の幽霊でも連れてきたかも、私が八王子城に行くと祟られるとかいう越後出身者だからか?
いいねした人