ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5892710
全員に公開
ハイキング
甲信越

心満ちる山☆中ノ岳☆十字峡登山口からピストン

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
14.1km
登り
1,864m
下り
1,861m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:18
合計
9:19
距離 14.1km 登り 1,864m 下り 1,862m
6:09
22
6:31
38
7:09
26
7:35
22
7:57
7:59
41
8:40
8:48
1
8:49
8:50
15
9:05
32
9:37
9:43
25
10:08
10:26
20
10:46
23
11:09
11:30
15
11:45
11:47
12
11:59
12:04
27
12:31
12:35
19
12:54
16
13:10
13:11
32
13:43
17
14:00
23
14:23
14:25
34
14:59
15:04
20
15:24
15:27
1
15:28
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道六日町ICで下り、
県道233号で十字峡登山センターへ向かいます。
(約20分ほどで到着)

☆駐車場
十字峡トンネル入り口に6〜7台
登山センターのところに10数台停められるスペースあり。

☆トイレ
登山センター建物内を確認していないので、
トイレの利用状況が分かりません。
わたしは、しゃくなげ湖畔沿いにあるトイレを
行き帰りに利用しました。
ウォシュレットの綺麗なトイレです。
コース状況/
危険箇所等
・一合目〜五合目
急登からのスタート。
途中鎖場もありますが、それほど危険な感じはしません。
水場への分岐があったようですが気づきませんでした。
他に水場は無いので、水分は十分持っていった方がいいです。
(わたしは2.0Lとパウチのアクエリアス全部飲みました)
とにかくひたすら登り続ける感じ。
個人的には、この区間の下りが一番つらかった。

・五合目〜九合目
五合目の日向山に着くと、ようやく中ノ岳をとらえることができます。
そしてその先を少し下ると、生姜畑と呼ばれる草原地帯になり、池塘が出てきます。
七合目からは再び急登、そのまま九合目まで続きます。

・九合目〜山頂
稜線に出て、もうすぐ山頂かと思いきや、まだ小刻みに登ります。

このルートは、山頂目指してストレートに登る感じで標高差もあります。
コース上の7〜8割が急登だったんじゃないかと。
*おまけ*
4枚ほどお付き合いください
先週8/26、黒檜山に登ってきました
(トレーニングだったので写真無しでレコはありません)
その前に覚満淵でお花散策
見つけた!
アケボノソウ
2023年08月26日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
8/26 8:35
*おまけ*
4枚ほどお付き合いください
先週8/26、黒檜山に登ってきました
(トレーニングだったので写真無しでレコはありません)
その前に覚満淵でお花散策
見つけた!
アケボノソウ
*おまけ*
秋に変わりつつある
2023年08月26日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/26 8:40
*おまけ*
秋に変わりつつある
*おまけ*
空はまだ夏模様
2023年08月26日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
8/26 9:03
*おまけ*
空はまだ夏模様
*おまけ*
湖畔沿いの
カリガネソウ
素敵なお花
2023年08月26日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/26 9:07
*おまけ*
湖畔沿いの
カリガネソウ
素敵なお花
◆ここから本編です◆
おはようございます
休憩で立ち寄った大和PA
朝焼けで空が染まりはじめる
2023年09月02日 05:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
9/2 5:02
◆ここから本編です◆
おはようございます
休憩で立ち寄った大和PA
朝焼けで空が染まりはじめる
三国川ダム
「さぐりがわ」と読みます
水量は結構ありますね

2023年09月02日 05:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 5:36
三国川ダム
「さぐりがわ」と読みます
水量は結構ありますね

駐車場の登山センター
開いてるのか確認していません
2023年09月02日 06:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/2 6:00
駐車場の登山センター
開いてるのか確認していません
駐車場の道を挟んで向かいが登山口です
2023年09月02日 06:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 6:02
駐車場の道を挟んで向かいが登山口です
ふむふむ
さらっと読んで
出発を急ごう
既に予定より30分押し
2023年09月02日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/2 6:04
ふむふむ
さらっと読んで
出発を急ごう
既に予定より30分押し
この言葉を知ってから
絶対登りたい!と
思い続けてきた中ノ岳
(登ってみて実感するのであった)
2023年09月02日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
9/2 6:04
この言葉を知ってから
絶対登りたい!と
思い続けてきた中ノ岳
(登ってみて実感するのであった)
脱帽し今日一日の無事をお願いました
2023年09月02日 06:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/2 6:05
脱帽し今日一日の無事をお願いました
では、出発!
標高450mからのスタート
急登から始まります
2023年09月02日 06:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/2 6:11
では、出発!
標高450mからのスタート
急登から始まります
数少ないお花たちが励ましてくれる
ホツツジ
2023年09月02日 06:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 6:12
数少ないお花たちが励ましてくれる
ホツツジ
まずは一合目
2023年09月02日 06:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/2 6:33
まずは一合目
もう真っ赤!
2023年09月02日 06:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
9/2 6:43
もう真っ赤!
あら〜
ミヤマウズラが・・・
ここでも咲くのですね
一番上のが人の顔に見えるwww
2023年09月02日 06:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/2 6:46
あら〜
ミヤマウズラが・・・
ここでも咲くのですね
一番上のが人の顔に見えるwww
鎖場が2か所あって
2023年09月02日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/2 6:47
鎖場が2か所あって
今日はのんびりはダメ
サクサク行きます
2023年09月02日 07:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
22
9/2 7:05
今日はのんびりはダメ
サクサク行きます
二合目
松の木のところ
2023年09月02日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/2 7:07
二合目
松の木のところ
朝はとてもいい天気
正面はこれから向かう日向山
雨量観測所の建物が見えます
2023年09月02日 07:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 7:08
朝はとてもいい天気
正面はこれから向かう日向山
雨量観測所の建物が見えます
季節の移り変わり
時の流れを感じるなぁ
2023年09月02日 07:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 7:14
季節の移り変わり
時の流れを感じるなぁ
八海山方面に目を向けると
ちょこんと見えてるかな
そして手前が五竜岳だね
2023年09月02日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/2 7:16
八海山方面に目を向けると
ちょこんと見えてるかな
そして手前が五竜岳だね
どん!と巻機山
きれいだなぁ
2023年09月02日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
9/2 7:16
どん!と巻機山
きれいだなぁ
がんばれ!
2023年09月02日 07:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/2 7:29
がんばれ!
三合目到着
ナデナデ
2023年09月02日 07:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
21
9/2 7:36
三合目到着
ナデナデ
振り返って
三国川ダムが見えます
2023年09月02日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/2 7:47
振り返って
三国川ダムが見えます
積雪期に登った阿寺山
2023年09月02日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 7:47
積雪期に登った阿寺山
ここからブナ林を登ります
2023年09月02日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 7:56
ここからブナ林を登ります
すると四合目に到着します
2023年09月02日 07:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
9/2 7:59
すると四合目に到着します
ちらほらと
オヤマリンドウ
2023年09月02日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
9/2 8:37
ちらほらと
オヤマリンドウ
日向山に到着、五合目です!
そして中ノ岳登場!
左に御月山
日帰りじゃ行けないな
2023年09月02日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/2 8:41
日向山に到着、五合目です!
そして中ノ岳登場!
左に御月山
日帰りじゃ行けないな
越後駒ケ岳
八海山
そして今日、中ノ岳に登って完結するぞ!
2023年09月02日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
9/2 8:44
越後駒ケ岳
八海山
そして今日、中ノ岳に登って完結するぞ!
道が見えるけど
やはりグイグイ直登だな
2023年09月02日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/2 8:44
道が見えるけど
やはりグイグイ直登だな
これ・・・
もしかして
ヒメウマバチソウ?
だとしたら初見です!
2023年09月02日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
19
9/2 8:51
これ・・・
もしかして
ヒメウマバチソウ?
だとしたら初見です!
日向山から少し下ると池塘エリア
2023年09月02日 08:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 8:52
日向山から少し下ると池塘エリア
素晴らしい眺め♪
この辺りは生姜畑と呼ばれる鉱山の跡地なのだそうです
2023年09月02日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 8:55
素晴らしい眺め♪
この辺りは生姜畑と呼ばれる鉱山の跡地なのだそうです
すごい数のトンボ
産卵期ですね
メスが腹部を水辺にチョンチョンとつけてる様子が見られました
2023年09月02日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
9/2 9:02
すごい数のトンボ
産卵期ですね
メスが腹部を水辺にチョンチョンとつけてる様子が見られました
がんばれ〜!
2023年09月02日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/2 8:59
がんばれ〜!
中ノ岳の手前に見えてきたのは七合目の小天井かな?
2023年09月02日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/2 9:10
中ノ岳の手前に見えてきたのは七合目の小天井かな?
エゾシオガマ
2023年09月02日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
9/2 9:19
エゾシオガマ
オヤマボクチ
2023年09月02日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 9:26
オヤマボクチ
ミヤマママコナ?
たくさん咲いてます
2023年09月02日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/2 9:27
ミヤマママコナ?
たくさん咲いてます
振り返ると雲が。。。
いやいやちょっと待って!
2023年09月02日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/2 9:34
振り返ると雲が。。。
いやいやちょっと待って!
丹後山方面にも!
眺望が楽しみで登ってるのよ、まだ待ってくれ〜!
2023年09月02日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/2 9:37
丹後山方面にも!
眺望が楽しみで登ってるのよ、まだ待ってくれ〜!
それにしてもなんて気持ち良さそな稜線だろう
歩いてみたいものだ
2023年09月02日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 9:37
それにしてもなんて気持ち良さそな稜線だろう
歩いてみたいものだ
来たよ、七合目!
ここまで来たらあと少し
2023年09月02日 09:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
26
9/2 9:40
来たよ、七合目!
ここまで来たらあと少し
よし、まだ山頂はガスってない
2023年09月02日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
9/2 9:42
よし、まだ山頂はガスってない
しかし八海山だけ雲が。。。
2023年09月02日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/2 9:42
しかし八海山だけ雲が。。。
うん、そうだ
見なかったことにしよう
天気予報の晴れを信じよう
2023年09月02日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/2 9:50
うん、そうだ
見なかったことにしよう
天気予報の晴れを信じよう
ミヤマコゴメグサ
一番多かったお花です
ずっとお花畑
2023年09月02日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
9/2 10:11
ミヤマコゴメグサ
一番多かったお花です
ずっとお花畑
そして八合目!
まだまだ暑い、汗だく!
2023年09月02日 10:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/2 10:14
そして八合目!
まだまだ暑い、汗だく!
c)えーーーーっ
先を見たらこんなことに。。。
そりゃないよぉ。。。
2023年09月02日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/2 10:32
c)えーーーーっ
先を見たらこんなことに。。。
そりゃないよぉ。。。
振り返ってもこれ。。。
2023年09月02日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/2 10:33
振り返ってもこれ。。。
は〜っ 
ようやく九合目!
2023年09月02日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/2 10:46
は〜っ 
ようやく九合目!
ぱ〜っと広がり
瞬間的爽快気分
2023年09月02日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/2 10:46
ぱ〜っと広がり
瞬間的爽快気分
右が荒沢岳への路
2023年09月02日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 10:47
右が荒沢岳への路
左が中ノ岳山頂になります
もうすぐだ
2023年09月02日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/2 10:47
左が中ノ岳山頂になります
もうすぐだ
わ〜
咲いてた 咲いてた♡
今まで見たマツムシソウよりも小ぶりで可愛らしい
2023年09月02日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
9/2 10:54
わ〜
咲いてた 咲いてた♡
今まで見たマツムシソウよりも小ぶりで可愛らしい
もう着くぞ!
と思ったらまだ先で
それを3回ほど繰り返し
2023年09月02日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
9/2 10:58
もう着くぞ!
と思ったらまだ先で
それを3回ほど繰り返し
イワショウブも咲き出しています
2023年09月02日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
9/2 11:00
イワショウブも咲き出しています
未丈ヶ岳のような草地が広がる
少〜し色づいてる感じ
2023年09月02日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/2 11:04
未丈ヶ岳のような草地が広がる
少〜し色づいてる感じ
おっ!
あれは避難小屋だ
てことは本当に。。。
2023年09月02日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/2 11:09
おっ!
あれは避難小屋だ
てことは本当に。。。
やったぁ!
中ノ岳山頂到着!
標高2085mです
でも眺望が。。。
越駒が。。。
まったく見えず(泣)
2023年09月02日 11:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
9/2 11:10
やったぁ!
中ノ岳山頂到着!
標高2085mです
でも眺望が。。。
越駒が。。。
まったく見えず(泣)
う〜ん
ま、仕方ない
気を取り直して
来られて良かったです
(強がり)
荒沢も見えない。。。
2023年09月02日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
48
9/2 11:16
う〜ん
ま、仕方ない
気を取り直して
来られて良かったです
(強がり)
荒沢も見えない。。。
少し様子を見ましたが、雲が切れる気配無いので下山します
2023年09月02日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/2 11:33
少し様子を見ましたが、雲が切れる気配無いので下山します
雪深い山域
年によっては、残雪があるのかな
と思いながら見ていると
2023年09月02日 11:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/2 11:42
雪深い山域
年によっては、残雪があるのかな
と思いながら見ていると
白っぽく見えるような気がした
2023年09月02日 11:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/2 11:42
白っぽく見えるような気がした
下山路、南西方面は真っ白
2023年09月02日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/2 11:50
下山路、南西方面は真っ白
八海山はずっと雲の中
2023年09月02日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/2 12:27
八海山はずっと雲の中
池塘まで戻ってきました
あれだけ賑やかだったトンボたちはどこへやら
2023年09月02日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/2 13:01
池塘まで戻ってきました
あれだけ賑やかだったトンボたちはどこへやら
再び日向山へ
2023年09月02日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/2 13:12
再び日向山へ
名残惜しく
中ノ岳を振り返り
「なんで〜〜〜?」
「お別れもさせてくれないのか」
とブツブツ。。。
2023年09月02日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
9/2 13:12
名残惜しく
中ノ岳を振り返り
「なんで〜〜〜?」
「お別れもさせてくれないのか」
とブツブツ。。。
阿寺山〜五竜岳の眺め
五合目から登山口までは
写真も撮らず黙々と下りました
2023年09月02日 13:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/2 13:58
阿寺山〜五竜岳の眺め
五合目から登山口までは
写真も撮らず黙々と下りました
疲れたよ
いろんな想いの一日でしたが
無事下山、ありがとうございました
2023年09月02日 15:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
9/2 15:32
疲れたよ
いろんな想いの一日でしたが
無事下山、ありがとうございました
金城山と黄金色の稲
いよいよ新米の時期
近々このエリアには再訪かな
2023年09月02日 16:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
9/2 16:07
金城山と黄金色の稲
いよいよ新米の時期
近々このエリアには再訪かな
撮影機器:

感想

2016年に、越後駒ケ岳、八海山と越後三山の2座を登りました。
いつかは中ノ岳に!と思っていましたが、今回そのタイミングがやってきました。
8月の北アルプス裏銀座の経験で、背中を押された感じですかね。

中ノ岳の印象は、とにかく急登。
そしてわたしの脚力で日帰りはかなり頑張らないといけない。
だけど、頑張った甲斐があるだけの素晴らしい眺望が待っている♪
登った山々が見渡せて、達成感で胸いっぱい!
そんな考えや想いの中のスタート。
が、まさかの。。。
山頂手前から雲がどんどん湧いてきてしまい、
期待の眺望は雲の隙間からチラリとなんとなく見えるだけ。
越後駒ケ岳は、一切見えませんでした(泣)
頑張ったのになぁ。。。
ちょっとグズりましたよ、
いや、かなりグズりました!
でもひとしきりグズったので、
もう、これでいいのだ!と思っています。
ま、あります、こういうことも。

題名の「心満ちる山」は、登山口の看板の言葉です。
越後の山々に住む精霊たちの心の言葉として、書かれていて、
今まで平標山と古峰山でも同様の看板を見ています。
その言葉は、その山がとても愛されていることが伝わってくるもので、
登り終えたわたしに「なるほど!」と、実感させてくれました。
やっと登ることができた中ノ岳、
「この山あなどれず」
まさにその通りのお山でしたね。

残念ながら眺望はお預けだったけど、
前半は晴れていたので、周囲の山々の様子を知ることができたし、
大水上山〜丹後山の縦走路の雰囲気も素晴らしかった!
そしてとにかく中ノ岳を登ったということ!
下山までのすべての過程があって、無事に登山口へ帰ってきたときの達成感は、
なかなか味わえるものじゃないと感じました。

この先、越後の山を登り、中ノ岳を眺められたら、
今日を思い出し より心が満ちるような  そんな気がします。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

タイトル写真がカッコいい^o^

こんばんは😄
この時期(九月ですが)は暑さとの闘い。
昨日もさぞや、特に新潟、日本海側は、、、
頑張りましたね、お疲れ様でした^o^
2023/9/3 19:08
いいねいいね
1
テヘさん、こんばんは😊
新潟は、ここ最近気温が高かったですね
昨日も、もちろん暑かったです!
暑かったけど、やっぱり7〜8月とは少し違う空気感でした。
あ、埼玉と比べちゃダメかな
ですが、吹く風が心地よく感じられましので、
このタイミングでも登ってくることができましたよ。
水分がギリギリだったので、そこは反省点です。
コメントありがとうございました!
2023/9/3 20:49
clear-skyさん
こんばんは
この暑い時期によく登りましたね。
熊さんも沢山おり、会わないで良かったですね。
私は数年前まで春先に数回登りましたが
今では夢物語になりました。
おめでとう中ノ岳登山!
2023/9/3 19:47
いいねいいね
1
いいゆさん、こんばんは。
今回は久しぶりのソロ登山だったので、
事前の下調べはいつも以上に収集して、行ってきました。
熊鈴は3個持参で「リンリンリンリン♪」鳴らしました。
お会いしたのは6名くらいの静かなお山でしたので。
登りごたえのあるお山で、
今思えば越後三山の最後の山でしたが、この順番でよかったとおもいます。
そして、ずっと登りたかったので、気持ちスッキリの達成感です!
2023/9/3 20:56
clear-skyさん おはようございます。
十字峡から中ノ岳、これまたすごい所を日帰りでピストン、よく頑張りましたね。
俺達はあのコースはもう歩かなくも良いコースですよ、日帰りでなく山頂避難小屋泊まりでもね。
5合目まででもうあきらめが出るくらい急登、そして先も同じ坂が待っていて幾つピークを越したら稜線にと思える辛いの登りでたどり着いた山頂、ガスが展望を奪ってしまいましたが達成感凄かったでしょうね。
お疲れさまでした。
2023/9/4 7:26
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんは。
わたし、頑張りました😊
越駒、八海山と登頂していて、やはり中ノ岳もいずれは。。。
と、ずっと思っていました。
話には聞いていましたが、もうずっと急登でした〜
五合目でようやく中ノ岳を眺めたとき、
これは絶対に行くぞ!と、ギアチェンジした感じです。
今回、このコースを歩き、日帰りで歩くのは、
これが限界かなってわかりました。
学びました、いろんなこと!
ありがとうございました。
2023/9/4 20:45
クリスカさん こんばんは。

中ノ岳で越後三山登頂達成、おめでとうございます!中ノ岳は本当に急登続きで堪えますよね。私は9合目手前辺りから両太もも攣ってしまい、ゆずママからトレッキングポールを借りヨレヨレで何とか登ったと言う、すごくハードな印象が残っています。それをクリスカさんはしっかり準備し、登りにかなり集中して登られていた印象を受けました。山頂での達成感はまさに登山口の看板の言葉通り「心満ちる山」になりましたね。
登って実感、とてもよく分かります。お疲れ様でした。
2023/9/4 16:37
いいねいいね
1
ゆずパパさん、こんばんは。

ずっと気になっていて、いつかは行かなきゃ!
と思っていた中ノ岳、やっと行ってくることができました😊
山は、行かなきゃわからないし、行ってみてわかることがたくさんあって。
そして今回は、自分の体力・脚力を確認することも目的のひとつでした。

想像はしてましたが、急登急登で「こーゆーことか!」と実感!
コースタイムと自分のタイムを確認しながらの登りでした。
そこを感じ取っていただけてとても嬉しいです。

期待していた山頂の眺望は残念なことになりましたが、
今までに感じた達成感とはちょっと違うものでした。
山の素晴らしさは、果てしないですね。
中ノ岳をどこかの山から眺めるのが、とても楽しみになりました♪
2023/9/4 21:05
クリスカさんこんにちは。
中の岳に一人で登って無事下山とは驚きました。よく行く気になったと感心しました。すっかり登山家になりましたね。今後も頑張ってください。お疲れさまでした。
2023/9/4 17:32
いいねいいね
1
yamayuriさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
コメントいただきありがとうございます。

ひとりでも行ってくることができましたよ、やまゆりさん。
いつもはEさんと一緒なので、いろんなことに頼り、甘えもありますが、
今回はひとりで行くことに決めました。
やまゆりさんに誉めていただくと、親に誉められたような気持になって。。。
日々いろんなことがありますが、山登りをすることで、心を浄化されてる気がします。

またやまゆりさんにお会いしたいです。
ママさんによろしくお伝えください。
2023/9/4 21:15
クリスカさん、お疲れ様です
うちらも9月1日から3日 越後三山縦走してました😁
八海山尊神社から千本檜小屋泊
八ッ峰越えて中の岳小屋までは長かった〜
小屋泊まって2日は素晴らしいご来光でしたよ
3日目は越後駒が岳登って駒の湯温泉へ下っていきました。本当に山が深くて大変なルートでした💦
2日はニアでしたね〜残念(レコはこれから😁)
2023/9/4 21:56
いいねいいね
1
うえはるさん、おはようございます!
え〜〜〜っ!びっくり!
うえはるさんが新潟にいらしてたとは!
しかもニアもニア!!!
わ〜 残念。。。
わたしが中ノ岳に着いたとき、中ノ岳避難小屋の方を見ると、
笹狩りかな、道の整備してる方が3名ほど見えました。
避難小屋の様子を見に行ってみようかと思ったのですが、
山頂のんびりを優先してしまいました。
もう少し粘っていたらお会いできたかな?

改めて地図を見ましたが、極上の3日間だったのではないでしょうか😊
2日の朝は、いいお天気でしたよね♪
レコ楽しみにしています!
2023/9/5 8:12
いいねいいね
1
クリスカさん こんにちは!

自分のパソコンであたふたして遅コメすみません。
越後三山登頂おめでとうございます!
越後山々hなかなか行く機会が無いですがそこは心満ちる山ですね〜!
この看板は平標山で見たことがあるくらいかな?
展望こそちょっと残念でしたが念願の急登を登り切っての中ノ岳!大変思い出深い物になったのでは無いでしょうか。
僕は高度感ある所がダメなので八海山には登れません・・
八海山のお酒は好きなんですけどね(笑)

まんゆ〜
2023/9/5 9:52
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、こんにちは!
ありがとうございます、無事に越後三山登頂です!
看板の言葉、読むと「ふ〜ん、なるほど」ってなりますが、
登った後は、「確かに!」って思いましたよ。
中ノ岳は、本当に急登でした!
今回このコースを歩いて、今のわたしの日帰り山行の限界が分かりました。
下山して、ホッしたのと疲れました、へとへと。。。
でも、達成感なんですよね、今回はソロだったのでなおさらです。
猛烈な筋肉痛ですよ(笑)
2023/9/5 12:44
いいねいいね
1
clear-skyさん、ど〜もです (o*。_。)oペコッ

なんと一日違いでしたね❣
お会い出来ずに、残念です (´Д⊂グスン
ですが、越後のお山はいつでも再訪をお待ちしてますヨ (ゝω∂)♪

懲りずにまた歩きに来てくださいscissors
2023/9/5 10:52
いいねいいね
1
tom (*^^)vさん、こんにちは!

ホント!一日違いでした、残念。。。
アケボノシュスランが咲いてたなんて、全く気付かずでした。
中ノ岳、本当に急登が続きますね。
登りの九合目でひーひーでしたが、
ホントに辛かったのは、下山の五合目から(-_-;)
学びになりました。

今回はお会いできませんでしたが、いつか新潟のどこかで♪
またお邪魔させていただきます!
コメントありがとうございました。
2023/9/5 13:20
いいねいいね
1
Clear-skyさん
こんにちは♪
暑い日に中ノ岳登られたのですね!
水場も無いようなので炎天下では大変だったですかね(大汗)
自分も涼しくなったらヒーヒー登りに行こうと思ってます(o^^o)
体調が良ければ避難小屋で宴会してるかもしれませんが(笑)
お疲れでした♪
2023/9/5 15:31
いいねいいね
1
z2yoshiさん、こんばんは!
9月になりましたが、暑い日が続きますね。
中ノ岳は、なかなかタイミングが合わずだったのですが、
今回、ソロで行ってくることを決めました。
陽射し暑かったですが、真夏のギンギンとはやっぱり少し違うんです。
風も心地よかったし、雲が助けてくれたのもあったかな。
飲料水はギリギリでした。
水場無いのでやばかったです。
避難小屋で宴会♪ 最高じゃないですか〜😊🎶
山の仲間とワイワイやれる時間は、ホント楽しいですもん♪
z2yoshiさん、秋に訪問かな😊
ヒーヒー登りも、たまにはいいものですよね(笑)
コメントありがとうございました!
2023/9/5 20:22
いいねいいね
1
clear-skyさん、おはようございます!

あらっ、今回は珍しくソロでしたか!
ソロと言えば、3年程前、地蔵岳でバッタリお会いしましたね。

中ノ岳は越後三山の一つなのですね!
コンプリート、おめでとうございます♪

それにしても、中ノ岳はかなり歩かないと辿り着かないのですね!
10年程前、枝折峠から越後駒ヶ岳をピストンしましたが、こちらと比べてみると、距離は同じ様ですが、標高差が500m以上も違い、こちらの方が大変だったと察します。

心満ちる山…
山ヤにとっては心に響く言葉ではありませんか!
良く覚えておき、肝に銘じたいと思います。

お疲れさまでした。
2023/9/6 4:26
いいねいいね
1
ayamoekanoさん、こんばんは。

地蔵岳、バッタリしましたね😊
あの時は本当にびっくりでした!

越後三山をいろんな山から眺めたとき、中ノ岳を残していることが、
ずっと引っかかっていて。
やっと登ることができました。
かなり歩くというより、かなり登り上げないとって感じですかね。
急登が8割位の印象でした。
下って自分の車が見えたとき、心底ホッとしましたよ!
「心満ちる山」
今回は眺望がお預けでしたが、登ってみてわかる気がしました。
いい言葉ですよね♪
2023/9/6 20:15
こんにちは〜
夏の単独中ノ岳!凄くて思わずカキコしました。夏場は私も躊躇する山なので、マジで尊敬してますよ。

中ノ岳は、秋の紅葉がバツグンなので、今度は中〜丹周回してみて下さい。😁
2023/9/6 12:42
いいねいいね
1
asarenさん、こんばんは。
いや〜 え〜っ!
そんなそんな。。。(照)
あされんさんにそう言っていただけるとは、
頑張ってよかったな〜😊

夏の裏銀座で読売新道を経験したことが、
中ノ岳に登る弾みになったかもしれません。
後回しになっていたし、今回ソロで行くタイミングだったこともあって。

山頂の眺望、すっごく楽しみにしてましたが。。。
「またおいで〜」と言ってくれたのでしょうか😊
越後三山の紅葉、いや魚沼の紅葉は、素晴らしいですよね♪
再訪の機会があれば、周回、ぜひチャレンジしてみたいです。

コメントいただき、ありがとうございました!
2023/9/6 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら