心満ちる山☆中ノ岳☆十字峡登山口からピストン


- GPS
- 09:24
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,864m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:19
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道233号で十字峡登山センターへ向かいます。 (約20分ほどで到着) ☆駐車場 十字峡トンネル入り口に6〜7台 登山センターのところに10数台停められるスペースあり。 ☆トイレ 登山センター建物内を確認していないので、 トイレの利用状況が分かりません。 わたしは、しゃくなげ湖畔沿いにあるトイレを 行き帰りに利用しました。 ウォシュレットの綺麗なトイレです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・一合目〜五合目 急登からのスタート。 途中鎖場もありますが、それほど危険な感じはしません。 水場への分岐があったようですが気づきませんでした。 他に水場は無いので、水分は十分持っていった方がいいです。 (わたしは2.0Lとパウチのアクエリアス全部飲みました) とにかくひたすら登り続ける感じ。 個人的には、この区間の下りが一番つらかった。 ・五合目〜九合目 五合目の日向山に着くと、ようやく中ノ岳をとらえることができます。 そしてその先を少し下ると、生姜畑と呼ばれる草原地帯になり、池塘が出てきます。 七合目からは再び急登、そのまま九合目まで続きます。 ・九合目〜山頂 稜線に出て、もうすぐ山頂かと思いきや、まだ小刻みに登ります。 このルートは、山頂目指してストレートに登る感じで標高差もあります。 コース上の7〜8割が急登だったんじゃないかと。 |
写真
感想
2016年に、越後駒ケ岳、八海山と越後三山の2座を登りました。
いつかは中ノ岳に!と思っていましたが、今回そのタイミングがやってきました。
8月の北アルプス裏銀座の経験で、背中を押された感じですかね。
中ノ岳の印象は、とにかく急登。
そしてわたしの脚力で日帰りはかなり頑張らないといけない。
だけど、頑張った甲斐があるだけの素晴らしい眺望が待っている♪
登った山々が見渡せて、達成感で胸いっぱい!
そんな考えや想いの中のスタート。
が、まさかの。。。
山頂手前から雲がどんどん湧いてきてしまい、
期待の眺望は雲の隙間からチラリとなんとなく見えるだけ。
越後駒ケ岳は、一切見えませんでした(泣)
頑張ったのになぁ。。。
ちょっとグズりましたよ、
いや、かなりグズりました!
でもひとしきりグズったので、
もう、これでいいのだ!と思っています。
ま、あります、こういうことも。
題名の「心満ちる山」は、登山口の看板の言葉です。
越後の山々に住む精霊たちの心の言葉として、書かれていて、
今まで平標山と古峰山でも同様の看板を見ています。
その言葉は、その山がとても愛されていることが伝わってくるもので、
登り終えたわたしに「なるほど!」と、実感させてくれました。
やっと登ることができた中ノ岳、
「この山あなどれず」
まさにその通りのお山でしたね。
残念ながら眺望はお預けだったけど、
前半は晴れていたので、周囲の山々の様子を知ることができたし、
大水上山〜丹後山の縦走路の雰囲気も素晴らしかった!
そしてとにかく中ノ岳を登ったということ!
下山までのすべての過程があって、無事に登山口へ帰ってきたときの達成感は、
なかなか味わえるものじゃないと感じました。
この先、越後の山を登り、中ノ岳を眺められたら、
今日を思い出し より心が満ちるような そんな気がします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
この時期(九月ですが)は暑さとの闘い。
昨日もさぞや、特に新潟、日本海側は、、、
頑張りましたね、お疲れ様でした^o^
新潟は、ここ最近気温が高かったですね
昨日も、もちろん暑かったです!
暑かったけど、やっぱり7〜8月とは少し違う空気感でした。
あ、埼玉と比べちゃダメかな
ですが、吹く風が心地よく感じられましので、
このタイミングでも登ってくることができましたよ。
水分がギリギリだったので、そこは反省点です。
コメントありがとうございました!
こんばんは
この暑い時期によく登りましたね。
熊さんも沢山おり、会わないで良かったですね。
私は数年前まで春先に数回登りましたが
今では夢物語になりました。
おめでとう中ノ岳登山!
今回は久しぶりのソロ登山だったので、
事前の下調べはいつも以上に収集して、行ってきました。
熊鈴は3個持参で「リンリンリンリン♪」鳴らしました。
お会いしたのは6名くらいの静かなお山でしたので。
登りごたえのあるお山で、
今思えば越後三山の最後の山でしたが、この順番でよかったとおもいます。
そして、ずっと登りたかったので、気持ちスッキリの達成感です!
十字峡から中ノ岳、これまたすごい所を日帰りでピストン、よく頑張りましたね。
俺達はあのコースはもう歩かなくも良いコースですよ、日帰りでなく山頂避難小屋泊まりでもね。
5合目まででもうあきらめが出るくらい急登、そして先も同じ坂が待っていて幾つピークを越したら稜線にと思える辛いの登りでたどり着いた山頂、ガスが展望を奪ってしまいましたが達成感凄かったでしょうね。
お疲れさまでした。
わたし、頑張りました😊
越駒、八海山と登頂していて、やはり中ノ岳もいずれは。。。
と、ずっと思っていました。
話には聞いていましたが、もうずっと急登でした〜
五合目でようやく中ノ岳を眺めたとき、
これは絶対に行くぞ!と、ギアチェンジした感じです。
今回、このコースを歩き、日帰りで歩くのは、
これが限界かなってわかりました。
学びました、いろんなこと!
ありがとうございました。
中ノ岳で越後三山登頂達成、おめでとうございます!中ノ岳は本当に急登続きで堪えますよね。私は9合目手前辺りから両太もも攣ってしまい、ゆずママからトレッキングポールを借りヨレヨレで何とか登ったと言う、すごくハードな印象が残っています。それをクリスカさんはしっかり準備し、登りにかなり集中して登られていた印象を受けました。山頂での達成感はまさに登山口の看板の言葉通り「心満ちる山」になりましたね。
登って実感、とてもよく分かります。お疲れ様でした。
ずっと気になっていて、いつかは行かなきゃ!
と思っていた中ノ岳、やっと行ってくることができました😊
山は、行かなきゃわからないし、行ってみてわかることがたくさんあって。
そして今回は、自分の体力・脚力を確認することも目的のひとつでした。
想像はしてましたが、急登急登で「こーゆーことか!」と実感!
コースタイムと自分のタイムを確認しながらの登りでした。
そこを感じ取っていただけてとても嬉しいです。
期待していた山頂の眺望は残念なことになりましたが、
今までに感じた達成感とはちょっと違うものでした。
山の素晴らしさは、果てしないですね。
中ノ岳をどこかの山から眺めるのが、とても楽しみになりました♪
中の岳に一人で登って無事下山とは驚きました。よく行く気になったと感心しました。すっかり登山家になりましたね。今後も頑張ってください。お疲れさまでした。
ご無沙汰しております。
コメントいただきありがとうございます。
ひとりでも行ってくることができましたよ、やまゆりさん。
いつもはEさんと一緒なので、いろんなことに頼り、甘えもありますが、
今回はひとりで行くことに決めました。
やまゆりさんに誉めていただくと、親に誉められたような気持になって。。。
日々いろんなことがありますが、山登りをすることで、心を浄化されてる気がします。
またやまゆりさんにお会いしたいです。
ママさんによろしくお伝えください。
うちらも9月1日から3日 越後三山縦走してました😁
八海山尊神社から千本檜小屋泊
八ッ峰越えて中の岳小屋までは長かった〜
小屋泊まって2日は素晴らしいご来光でしたよ
3日目は越後駒が岳登って駒の湯温泉へ下っていきました。本当に山が深くて大変なルートでした💦
2日はニアでしたね〜残念(レコはこれから😁)
え〜〜〜っ!びっくり!
うえはるさんが新潟にいらしてたとは!
しかもニアもニア!!!
わ〜 残念。。。
わたしが中ノ岳に着いたとき、中ノ岳避難小屋の方を見ると、
笹狩りかな、道の整備してる方が3名ほど見えました。
避難小屋の様子を見に行ってみようかと思ったのですが、
山頂のんびりを優先してしまいました。
もう少し粘っていたらお会いできたかな?
改めて地図を見ましたが、極上の3日間だったのではないでしょうか😊
2日の朝は、いいお天気でしたよね♪
レコ楽しみにしています!
自分のパソコンであたふたして遅コメすみません。
越後三山登頂おめでとうございます!
越後山々hなかなか行く機会が無いですがそこは心満ちる山ですね〜!
この看板は平標山で見たことがあるくらいかな?
展望こそちょっと残念でしたが念願の急登を登り切っての中ノ岳!大変思い出深い物になったのでは無いでしょうか。
僕は高度感ある所がダメなので八海山には登れません・・
八海山のお酒は好きなんですけどね(笑)
まんゆ〜
ありがとうございます、無事に越後三山登頂です!
看板の言葉、読むと「ふ〜ん、なるほど」ってなりますが、
登った後は、「確かに!」って思いましたよ。
中ノ岳は、本当に急登でした!
今回このコースを歩いて、今のわたしの日帰り山行の限界が分かりました。
下山して、ホッしたのと疲れました、へとへと。。。
でも、達成感なんですよね、今回はソロだったのでなおさらです。
猛烈な筋肉痛ですよ(笑)
なんと一日違いでしたね❣
お会い出来ずに、残念です (´Д⊂グスン
ですが、越後のお山はいつでも再訪をお待ちしてますヨ (ゝω∂)♪
懲りずにまた歩きに来てください
ホント!一日違いでした、残念。。。
アケボノシュスランが咲いてたなんて、全く気付かずでした。
中ノ岳、本当に急登が続きますね。
登りの九合目でひーひーでしたが、
ホントに辛かったのは、下山の五合目から(-_-;)
学びになりました。
今回はお会いできませんでしたが、いつか新潟のどこかで♪
またお邪魔させていただきます!
コメントありがとうございました。
こんにちは♪
暑い日に中ノ岳登られたのですね!
水場も無いようなので炎天下では大変だったですかね(大汗)
自分も涼しくなったらヒーヒー登りに行こうと思ってます(o^^o)
体調が良ければ避難小屋で宴会してるかもしれませんが(笑)
お疲れでした♪
9月になりましたが、暑い日が続きますね。
中ノ岳は、なかなかタイミングが合わずだったのですが、
今回、ソロで行ってくることを決めました。
陽射し暑かったですが、真夏のギンギンとはやっぱり少し違うんです。
風も心地よかったし、雲が助けてくれたのもあったかな。
飲料水はギリギリでした。
水場無いのでやばかったです。
避難小屋で宴会♪ 最高じゃないですか〜😊🎶
山の仲間とワイワイやれる時間は、ホント楽しいですもん♪
z2yoshiさん、秋に訪問かな😊
ヒーヒー登りも、たまにはいいものですよね(笑)
コメントありがとうございました!
あらっ、今回は珍しくソロでしたか!
ソロと言えば、3年程前、地蔵岳でバッタリお会いしましたね。
中ノ岳は越後三山の一つなのですね!
コンプリート、おめでとうございます♪
それにしても、中ノ岳はかなり歩かないと辿り着かないのですね!
10年程前、枝折峠から越後駒ヶ岳をピストンしましたが、こちらと比べてみると、距離は同じ様ですが、標高差が500m以上も違い、こちらの方が大変だったと察します。
心満ちる山…
山ヤにとっては心に響く言葉ではありませんか!
良く覚えておき、肝に銘じたいと思います。
お疲れさまでした。
地蔵岳、バッタリしましたね😊
あの時は本当にびっくりでした!
越後三山をいろんな山から眺めたとき、中ノ岳を残していることが、
ずっと引っかかっていて。
やっと登ることができました。
かなり歩くというより、かなり登り上げないとって感じですかね。
急登が8割位の印象でした。
下って自分の車が見えたとき、心底ホッとしましたよ!
「心満ちる山」
今回は眺望がお預けでしたが、登ってみてわかる気がしました。
いい言葉ですよね♪
夏の単独中ノ岳!凄くて思わずカキコしました。夏場は私も躊躇する山なので、マジで尊敬してますよ。
中ノ岳は、秋の紅葉がバツグンなので、今度は中〜丹周回してみて下さい。😁
いや〜 え〜っ!
そんなそんな。。。(照)
あされんさんにそう言っていただけるとは、
頑張ってよかったな〜😊
夏の裏銀座で読売新道を経験したことが、
中ノ岳に登る弾みになったかもしれません。
後回しになっていたし、今回ソロで行くタイミングだったこともあって。
山頂の眺望、すっごく楽しみにしてましたが。。。
「またおいで〜」と言ってくれたのでしょうか😊
越後三山の紅葉、いや魚沼の紅葉は、素晴らしいですよね♪
再訪の機会があれば、周回、ぜひチャレンジしてみたいです。
コメントいただき、ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する