ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5893649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

どこまでも見渡せるほぼパノラマ銀座を行く:IN一ノ沢 OUT中房

2023年09月02日(土) 〜 2023年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:41
距離
25.7km
登り
2,440m
下り
2,424m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:36
休憩
2:23
合計
9:59
6:56
44
7:40
7:40
27
8:07
8:08
25
8:33
8:33
58
9:31
9:48
43
10:31
10:43
1
10:44
10:51
3
10:54
11:19
133
13:32
13:33
74
14:47
16:03
37
16:40
16:44
11
16:55
2日目
山行
4:42
休憩
0:57
合計
5:39
4:37
22
5:06
5:11
78
6:29
6:45
15
7:00
7:00
33
7:33
7:40
20
8:00
8:04
7
8:11
8:22
17
8:39
8:39
17
8:56
8:59
23
9:22
9:27
14
9:41
9:42
23
10:05
10:05
11
10:16
天候 1日:曇り時々晴れ
2日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
高速バス:東京23:20→長野道安曇野05:37
タクシー:安曇野インターセブンイレブン→一ノ沢登山口(所要約30分 7600円)
・南安タクシー0263-72-2855
【復路】
バス:有明荘前12:38→穂高13:30
電車:穂高14:18→新宿
【1日目】約1年ぶりの一ノ沢から登る。
2023年09月02日 06:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/2 6:55
【1日目】約1年ぶりの一ノ沢から登る。
夜行バスから降りた時は松本市内が涼しくて驚いたが、登り出すとやはり暑い(^^;)
2023年09月02日 07:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/2 7:34
夜行バスから降りた時は松本市内が涼しくて驚いたが、登り出すとやはり暑い(^^;)
「笠原沢」に到着。標識を見たら、小屋まで2.2?とあった。
2023年09月02日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/2 8:34
「笠原沢」に到着。標識を見たら、小屋まで2.2?とあった。
トリカブトとアキノキリンソウ…かな。
色合いが秋モード。
2023年09月02日 08:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/2 8:57
トリカブトとアキノキリンソウ…かな。
色合いが秋モード。
「胸突八丁」に取り付く前に、一休み。案外、良い景色を背負って歩いていたことを知る。
2023年09月02日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/2 8:58
「胸突八丁」に取り付く前に、一休み。案外、良い景色を背負って歩いていたことを知る。
約1時間かけて、胸突八丁を歩き終えると・・・
2023年09月02日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/2 9:24
約1時間かけて、胸突八丁を歩き終えると・・・
登りきった先、目の前に槍の穂先が見え感激。
2023年09月02日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
9/2 10:24
登りきった先、目の前に槍の穂先が見え感激。
常念岳小屋の前は、もう何度か通過したことがあるけれど…こんなに槍が見えたのは初めてである。
2023年09月02日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/2 10:24
常念岳小屋の前は、もう何度か通過したことがあるけれど…こんなに槍が見えたのは初めてである。
ズーーム?
2023年09月02日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
9/2 10:24
ズーーム?
小屋を後にし、先へ進む。
毎度しんどく感じる、この登り( ゜Д゜)
2023年09月02日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/2 10:24
小屋を後にし、先へ進む。
毎度しんどく感じる、この登り( ゜Д゜)
ただ今回、そこまでシンドク感じなかったのは…やっぱり景色が良いからだと思った!
2023年09月02日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
9/2 11:38
ただ今回、そこまでシンドク感じなかったのは…やっぱり景色が良いからだと思った!
蝶ヶ岳から見る常念岳も好きだが、振り返って見る常念岳もええのぉ。
2023年09月02日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/2 11:38
蝶ヶ岳から見る常念岳も好きだが、振り返って見る常念岳もええのぉ。
下界の景色も良く見える。正午近いというのにガスっていないのは、季節がもう秋だから?
2023年09月02日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/2 11:50
下界の景色も良く見える。正午近いというのにガスっていないのは、季節がもう秋だから?
ガスが何度か常念岳に纏わり付きそうだったが、この日一度もその姿を隠すことはなかった。
2023年09月02日 11:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/2 11:58
ガスが何度か常念岳に纏わり付きそうだったが、この日一度もその姿を隠すことはなかった。
私は巻道を突き進んだが、山友と夫は横通岳を登って行った。横通岳は百高山らしい。
2023年09月02日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/2 12:02
私は巻道を突き進んだが、山友と夫は横通岳を登って行った。横通岳は百高山らしい。
2人が降りてくるのを10分程景色を眺めながら待っていた。
2023年09月02日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/2 12:16
2人が降りてくるのを10分程景色を眺めながら待っていた。
贅沢な休憩だった( *´艸`)
2023年09月02日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/2 12:20
贅沢な休憩だった( *´艸`)
東大天井岳へと向かう登り…も、疲れるのよね。背後の美しい稜線を見て、自分を励ましていた。
2023年09月02日 13:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
9/2 13:26
東大天井岳へと向かう登り…も、疲れるのよね。背後の美しい稜線を見て、自分を励ましていた。
快晴ではないが、この日は本当に遠くまでよく見えた。奥に見えるは梓川?
2023年09月02日 13:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/2 13:15
快晴ではないが、この日は本当に遠くまでよく見えた。奥に見えるは梓川?
二ノ俣小屋後分岐に到着。振り返って、この場所でガスに巻かれず常念岳見えるなんて嬉しい。
2023年09月02日 13:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
9/2 13:42
二ノ俣小屋後分岐に到着。振り返って、この場所でガスに巻かれず常念岳見えるなんて嬉しい。
空が高い。秋だなぁ〜としみじみ。
2023年09月02日 13:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/2 13:43
空が高い。秋だなぁ〜としみじみ。
奥に見えるなだらかな山肌は双六岳かな?
2023年09月02日 13:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
9/2 13:55
奥に見えるなだらかな山肌は双六岳かな?
東大天井岳から大天荘小屋。ここ、毎度へばってる(^^;)
2023年09月02日 13:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/2 13:55
東大天井岳から大天荘小屋。ここ、毎度へばってる(^^;)
でも美しい景色に、今回はかなり励まされた。
2023年09月02日 14:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/2 14:13
でも美しい景色に、今回はかなり励まされた。
槍さまに見守られての縦走。感激w
2023年09月02日 14:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/2 14:16
槍さまに見守られての縦走。感激w
東大天井〜大天井岳間では、トウヤクリンドウをたくさん目にした。草は枯れたのか?紅葉の始まり?
2023年09月02日 14:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/2 14:21
東大天井〜大天井岳間では、トウヤクリンドウをたくさん目にした。草は枯れたのか?紅葉の始まり?
夫と私は小屋泊にしたが、山友はテント泊。途中で先に行ってもらった(^^;)
2023年09月02日 14:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/2 14:21
夫と私は小屋泊にしたが、山友はテント泊。途中で先に行ってもらった(^^;)
大天井岳、小屋、テント場が見えてきた。今シーズンもここに来れて嬉しい!
2023年09月02日 14:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
9/2 14:36
大天井岳、小屋、テント場が見えてきた。今シーズンもここに来れて嬉しい!
小屋で少し休憩後に、大天井岳へ登る。
2023年09月02日 16:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
9/2 16:15
小屋で少し休憩後に、大天井岳へ登る。
明日歩く、燕岳への道。何回見ても、ええ道〜
2023年09月02日 16:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/2 16:12
明日歩く、燕岳への道。何回見ても、ええ道〜
2023年09月02日 16:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
9/2 16:15
縦走路に雲がかかるも、すぐに霧散。鹿島槍、立山まで見えて…素晴らしい一日だった。
2023年09月02日 16:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/2 16:20
縦走路に雲がかかるも、すぐに霧散。鹿島槍、立山まで見えて…素晴らしい一日だった。
次回は常念岳→蝶ヶ岳を目指して歩きたいな。
2023年09月02日 16:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
9/2 16:39
次回は常念岳→蝶ヶ岳を目指して歩きたいな。
【2日目】4時半に小屋を出る。徐々に空が明るくなる過程が、好きだ。
2023年09月03日 04:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10
9/3 4:56
【2日目】4時半に小屋を出る。徐々に空が明るくなる過程が、好きだ。
燕岳方面
2023年09月03日 05:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
9/3 5:10
燕岳方面
振り返ると、大天井岳にもだいぶ陽が当たっていた。
2023年09月03日 05:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/3 5:10
振り返ると、大天井岳にもだいぶ陽が当たっていた。
双六・水晶方面も明るくなる。
2023年09月03日 05:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/3 5:10
双六・水晶方面も明るくなる。
そろそろ、日の出。確か5時18分と小屋の方が言っていたような?
2023年09月03日 05:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/3 5:12
そろそろ、日の出。確か5時18分と小屋の方が言っていたような?
3人とも、足が止まってなかなか先へ進めなかった。
2023年09月03日 05:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
9/3 5:12
3人とも、足が止まってなかなか先へ進めなかった。
良い色になってきた!モルゲンロートだ。
2023年09月03日 05:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
9/3 5:19
良い色になってきた!モルゲンロートだ。
富士山(写真右側、山肌側)も見えた。
2023年09月03日 05:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/3 5:24
富士山(写真右側、山肌側)も見えた。
赤く染まる大天井岳。この時間は一瞬。
2023年09月03日 05:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
9/3 5:24
赤く染まる大天井岳。この時間は一瞬。
次回はこのコースを登る…かな。キツイけど。
2023年09月03日 05:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/3 5:31
次回はこのコースを登る…かな。キツイけど。
チラ見え槍の穂先。
2023年09月03日 05:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/3 5:31
チラ見え槍の穂先。
槍さま、姿を現す✨
2023年09月03日 05:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/3 5:38
槍さま、姿を現す✨
槍を背にすると見えた景色。2日目も全方位、どこもかしこも絶景だった。
2023年09月03日 05:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6
9/3 5:44
槍を背にすると見えた景色。2日目も全方位、どこもかしこも絶景だった。
あそこを越えると槍が綺麗に見えるので、頑張って登った。
2023年09月03日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/3 6:14
あそこを越えると槍が綺麗に見えるので、頑張って登った。
今シーズンは笠ヶ岳、裏銀座と、あちこちから槍を眺めた^^
2023年09月03日 06:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
9/3 6:30
今シーズンは笠ヶ岳、裏銀座と、あちこちから槍を眺めた^^
半月前はあの峰々を歩いたのかと思うと感慨深い。
2023年09月03日 06:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/3 6:30
半月前はあの峰々を歩いたのかと思うと感慨深い。
名残惜しく、何度も振り返っていた。
2023年09月03日 06:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/3 6:31
名残惜しく、何度も振り返っていた。
女王の貫録、美しや。
2023年09月03日 07:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7
9/3 7:07
女王の貫録、美しや。
振り返って、何度となく撮影した槍さま。
2023年09月03日 07:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/3 7:07
振り返って、何度となく撮影した槍さま。
惚れ惚れする縦走路。
2023年09月03日 07:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/3 7:07
惚れ惚れする縦走路。
北アルプスの女王…という異名に納得です。
2023年09月03日 07:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/3 7:23
北アルプスの女王…という異名に納得です。
燕岳まで行くかどうしようかと話していたら…ガスが出て来たのでそのまま下山することに。
2023年09月03日 07:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
9/3 7:34
燕岳まで行くかどうしようかと話していたら…ガスが出て来たのでそのまま下山することに。
燕山荘のテント場を過ぎた辺りで、猿を見つけた。4-5匹いてびっくり。こんな場所にもいるのか。
2023年09月03日 07:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5
9/3 7:37
燕山荘のテント場を過ぎた辺りで、猿を見つけた。4-5匹いてびっくり。こんな場所にもいるのか。
12時半のバスに乗ろうと、合戦尾根を無心で歩き続けた。良い山旅だった^^
2023年09月03日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/3 7:59
12時半のバスに乗ろうと、合戦尾根を無心で歩き続けた。良い山旅だった^^
撮影機器:

感想

笠ヶ岳へ一緒に行った山友と、帰りの車の中で予定を立てたのが今回の山行。
「とりあえずこの日」とかなり適当に予定を入れたのに、素晴らしい天候に恵まれた山行となった。
パノラマ銀座と言われる「燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳」縦走コース。
夜行バスとタクシーを使い、登山開始時間が7時〜が可能。1泊2日で歩けるこのコースは、私にとっては一番身近なアルプスコースの一つである。
本当に贅沢な縦走路。これからも何度も、色々な季節を歩いて思い出を残していきたいものである。

そうそう。今回の山行、常念小屋に寄るのも目的の一つだった。
山友の高校時代のクラスメイトが勤めているというので、20年ぶり再会の場に立ち会った^^登っている時「私のことを覚えてるかなぁ」と心配そうだったが、会った瞬間「きゃぁー」と歓声が上がり、それはそれは楽しそうだった。
夫と二人ちょっと離れた所で見守っていたら、山小屋の主任的な方が出てきて「スタッフのお友達のお友達…ですよね?お友達割引ということで、お好きなジュースをどうぞ」と嬉しいお申し出。夫は既にコーラを買って飲んでいたのに、返金までしてもてなしてくれた。ありがとうございました。

天気にも恵まれ素晴らしい景色を臨め、仲間とその想いを共有することもでき…本当に思い出深い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

よしゑさん、こんにちは😊
2日目、蛙岩〜燕山荘の間ですれ違っているようです。
気がつかなくて残念😢
2日ともクリアで素晴らしい景色を楽しめましたね♪
お疲れさまでした🥰
2023/9/8 6:45
Snufkinさん
こんばんは〜。お返事が遅くなってしまいました。
何とSnufkinさんと擦れ違っていたとは!!
私と夫は夏休みの山行で、えらい日焼けをしたため
二人してグラサン+マスク(ヤケーヌ)を装着という怪しい恰好でした
お天気に恵まれた、良い山行になりましたねshine
そして山はもう、秋ですね。
2023/9/11 0:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら