ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5896869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳 徳本峠小屋

2023年09月01日(金) 〜 2023年09月02日(土)
 - 拍手
GPS
14:43
距離
23.4km
登り
1,645m
下り
1,677m

コースタイム

1日目
山行
3:15
休憩
0:23
合計
3:38
距離 7.3km 登り 648m 下り 14m
9:35
9:42
8
9:50
34
10:24
10:40
7
10:47
138
13:05
2日目
山行
10:12
休憩
1:09
合計
11:21
距離 16.1km 登り 1,003m 下り 1,689m
4:29
70
8:03
8:16
21
8:37
20
8:57
9:31
18
9:49
9:56
15
10:11
137
12:28
12:40
133
14:53
14
15:07
15:08
37
15:45
5
徳本峠分岐(徳本峠口)から峠まではよく整備された登りやすい道です。徐々に斜度を上げていき、つづら折れで峠に出ます。徳本峠小屋では水は貴重なので、途中2か所の小さな渡渉箇所で満タン補給して上がった方がよいと思います
天候 晴れ 静穏
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯あかんだな駐車場からバスで上高地を往復。バスは30分間隔で発車
コース状況/
危険箇所等
ジャンクションピークの先の最低鞍部からは徐々に道が狭くなってきます。笹で足元が見にくくなっていますが谷側は崖で注意が必要です。K1ピークはロープが下がる急登。下りは砂利に足をとられやすいのでゆっくりと。
その他周辺情報 平湯民族館の露天風呂。黄銅色で硫黄臭のするお湯は疲れた体をほぐしてくれます
聖地を出発
2023年09月01日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/1 9:32
聖地を出発
焼岳がお見送り
2023年09月01日 09:45撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
9/1 9:45
焼岳がお見送り
徳本峠分岐からはしばらく平坦な林道
2023年09月01日 11:03撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
9/1 11:03
徳本峠分岐からはしばらく平坦な林道
今年100年目を迎える徳本峠小屋
2023年09月01日 13:08撮影 by  HERO7 Black, GoPro
3
9/1 13:08
今年100年目を迎える徳本峠小屋
この先、島々谷へ下る道は、小屋の方などのご努力で着々と復旧が進んでいるとのこと
2023年09月01日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/1 13:28
この先、島々谷へ下る道は、小屋の方などのご努力で着々と復旧が進んでいるとのこと
100年前の人も眼前に現れた岩の殿堂に感動したでしょう
2023年09月01日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/1 13:24
100年前の人も眼前に現れた岩の殿堂に感動したでしょう
八ヶ岳の蓼科山あたりが明るくなってきた
2023年09月02日 04:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/2 4:53
八ヶ岳の蓼科山あたりが明るくなってきた
朝日に輝く
2023年09月02日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 5:19
朝日に輝く
南アルプスの後ろに富士山が頭を出していました
2023年09月02日 05:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/2 5:35
南アルプスの後ろに富士山が頭を出していました
御嶽山と乗鞍岳
2023年09月02日 05:56撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
9/2 5:56
御嶽山と乗鞍岳
紫のトリカブト
2023年09月02日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 7:01
紫のトリカブト
2023年09月02日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 7:02
2023年09月02日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 7:09
最低鞍部付近からK1の急登を見上げる。左奥はK2
2023年09月02日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/2 7:24
最低鞍部付近からK1の急登を見上げる。左奥はK2
ナナカマドの実が赤く色づく
2023年09月02日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 7:43
ナナカマドの実が赤く色づく
秋の気配
2023年09月02日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 7:07
秋の気配
梓川を俯瞰。帝国ホテルの赤い屋根が見えます
2023年09月02日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/2 8:12
梓川を俯瞰。帝国ホテルの赤い屋根が見えます
K1ピークからバリエーションルートの六百山と穂高岳
2023年09月02日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/2 8:12
K1ピークからバリエーションルートの六百山と穂高岳
森に覆われたジャンクションピーク。そこへの帰り道は長かった
2023年09月02日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/2 8:14
森に覆われたジャンクションピーク。そこへの帰り道は長かった
K2と霞沢岳本峰。「K」はカスミサワの頭文字でしょうか
2023年09月02日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/2 8:16
K2と霞沢岳本峰。「K」はカスミサワの頭文字でしょうか
焼岳。彼方に加賀白山
2023年09月02日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/2 8:34
焼岳。彼方に加賀白山
K2から見る本峰。頂上に人影が。あともう少し
2023年09月02日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/2 8:34
K2から見る本峰。頂上に人影が。あともう少し
K1から派生する六百山の稜線。蝶槍や馬の背中のような尾根を伸ばす常念岳もよく見えています
2023年09月02日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/2 8:35
K1から派生する六百山の稜線。蝶槍や馬の背中のような尾根を伸ばす常念岳もよく見えています
小屋の朝食はお弁当にしてもらいました。味、量とも満足。絶景もおかずにしてブランチ@サミット
2023年09月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/2 9:11
小屋の朝食はお弁当にしてもらいました。味、量とも満足。絶景もおかずにしてブランチ@サミット
さて、上高地へ戻りますか
2023年09月02日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/2 9:36
さて、上高地へ戻りますか

装備

個人装備
30Lザック 500ml水筒(お湯) 1000ml水筒 ペットボトル水(500ml×2) ゼリー飲料 トレッキングポール 雨合羽 ソフトシェル 紙地図 コンパス 日焼け止め GoPro バッテリー・給電ケーブル スマートフォン カップヌードルと乾燥米とアップルパイ

感想

島々から上高地に入るクラシックルートを歩きたいと思いました。しかし、2018年の災害以降、崩壊した橋や道の復旧は進んではいるものの、ルートがはっきりしなくなっているとの情報で断念。上高地から徳本峠、霞沢岳を往復しました。

昭和2年に初代釜トンネルが開通するまでは、島々谷から徳本峠を越える道が上高地に入る唯一のルートでした。W.ウェストンが上高地を紹介し、近代登山黎明の時代を迎えた頃には、沢山の人がこの道を行き交いました。「上高地物語」(横山篤美著)によると、島々には登山客の宿だけでなく登山の装備を売る店もあり、町は大変賑わったそうです。上高地の宿に食料などを運ぶ「能登さ」と呼ばれるボッカ(ほとんどが石川県出身)も大勢いたといいます。往路で米1俵、味噌樽1本、ワラジ20足を担ぎ、復路は登山客の荷物を背負って下ったと記しています。

関係者のご努力により、復旧開通への期待が持てるところまで来ているとも聞きます。途中出会った青年は新島々駅から歩いて徳本峠を越えてきたと言う。曰く「行けないことはないですよ」。来シーズンは古道徳本峠道を辿り上高地に向かいたいものです。

さて、霞沢岳ですが、穂高連峰の眺望を手軽に楽しめる山と思い込んでいました。実際は、小刻みのアップダウンは帰りの足にきます。K1ピークの急降下からのジャンクションピークの登り返しはキツかったです。侮ることなかれ霞沢岳




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら