記録ID: 5898386
全員に公開
ハイキング
関東
立神山北東尾根から生瀬富士北東尾根 奥久慈
2023年09月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 605m
- 下り
- 587m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:01
距離 6.3km
登り 608m
下り 602m
9:29
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本ルートは一応登山道としてオーソライズされていないバリエーションルートですが、生瀬富士の北東尾根は登り口に鳥居もある立派な登山道です。それに比べると立神山の北東尾根は踏み跡が不明瞭な箇所もあり、ルートファインディングを必要とします。過去のヤマレコのトレースなどを参考にします。 かく言う自分も2回目ながら迷ってしまいました。核心部分は登り返しのある峰を巻くところです。峰のピークを踏むとそのあとの斜度が高くて悪いのですが、テープもある巻き道を進んだ場合に踏み跡が別の谷の方向にも続いています。この谷への道は使わずに完全にピークを巻いて緩い尾根筋をたどります。しばらくするとまたテープが出てきます。 立神山の稜線に乗るために「かずま」を使います。取り付きはホテル「滝美館」の裏です。薮が懸念されましたが藪こぎを必要とするほどではありませんでした。斜度はとてつもなく高いのですがお助けロープがあるのでうまく使いながら高度を稼げます。 生瀬富士へピストンの場合は生瀬富士からの下山路を間違えることは少ないと思いますが、縦走の場合、大子アルプスのほうに進んで、そこから袋田方面へ続いているように見える踏み跡をたどりたくなりますが、間違えです(廃道かもしれません)。正解は少し戻ったところにある県北ロングトレールの標識です。そちらのルートはお助けロープなどがあって斜度の高いところもありますが、安全です。 朝早くの山行ですと間違えなくクモの素の歓迎を受けます。防虫ネットなどを使って顔にクモの巣がつくことを防ぎます。動揺にヤブ蚊、アブ、ブユの類が多い箇所もありますので防虫ネットなどで肌の露出を防ぎます。 |
写真
今まで何度と無く道間違えした北東尾根。今日はあえて突っ込む。藪こぎに備えて再びレインウエアを着込むので凹む。ちなみに通常の立神山から生瀬富士への道もちょっと見つけにくい。かずま方面へ戻るようにしつつちょっと違う踏み跡をたどる。
装備
備考 | 雨具上下、つば広帽子、防虫ネット、タオル、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)ファーストエイド、水2L、行動食、スマホGPS、着替え 防虫ネットとつば広帽子の組み合わせは、クモの巣よけと虫除けには非常に高価がありました。 雨具は藪こぎの可能性がある箇所でも着用しました。本格的な藪こぎはありませんでしたが、数馬への取り付きの下部と、生瀬富士ー袋田間の登山道はススキなどが登山道を覆っている箇所があったので、長袖と手袋があると肌を守れます。 キャップに防虫ネットで望むはずだったのですが、キャップを忘れてしまい、サングラスと雨具のフードで頭部を守りました。薮が多かったのでこれはこれでよかったのですが、サングラスがすぐに汗でくもってしまったため着けられない場面もありました。 |
---|
感想
土曜日が結局盛金富士だったので、今週末のテーマは富士弾丸日帰り登山にした。かくて二日目も地元の富士山をやろうということで、通いなれた生瀬富士をやることにした。盛金富士で薮に目覚めてしまい、ならば薮があるかもしれない場所をということで立神山の北東尾根を入れて少しスパイスを利かせようとした。期待していた(?)薮はなかったがルートファインディングは難しいところだと感じた。
一番草が生い茂っていたのは生瀬富士から袋田への下山路だった。よく使われている登山道だから踏み跡がなくなりはしないのだが、両側からかなりススキが覆いかぶさってきた。
昨日は下小川駅のスタート地点からもやっと蒸し暑かったが、今朝袋田第一駐車場で車を降りたときには寒いくらいのさわやかな空気に迎えられた、時刻が2時間ほど違うだけでこれだけの差が出たのだろうか。
さわやかな歩きはじめに迎えられて、涼しいハイキングを期待していたが、涼しかったのは立神山の山頂に付くころまでで、その後日差しが上がるについていつもの夏の暑さが戻ってきた。
なかなか本格的に長い距離を歩けないな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する