至仏山 山ノ鼻から至仏山



- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 879m
- 下り
- 862m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。ただ滑りやすい岩が多かった。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
尾瀬の至仏山へ行ってきました。
山スキーでは近年何度か訪れてましたが、久しぶりの夏の至仏山です。
始発のバスを狙って深夜に家を出発。
そんなにのんびり来たつもりはなかったけど、割とギリギリ、必要な物だけ持って滑り込みで乗車できました。
鳩待峠で出発準備。一緒なバスに乗っていた皆さんはどんどん先に出発していって、我々は最後尾くらいの出発でした。
とりあえず山ノ鼻目指して尾瀬ヶ原へ下降していきます。
道中いろいろな花が出迎えてくれます。まだ涼しい時間帯なので快適に歩けました。
まずまずのペースで山ノ鼻到着。
ここで登山準備。行動食などを出しやすいように用意してトイレに行って出発。
そういえば山ノ鼻のトイレチップ、PayPayが使えました。
一昨年来た時は確か使えなかったような気がするので大きな進歩。嬉しくなってPayPayで支払っちゃいました。小銭要らずで助かるなぁ♪
研究見本園を通って至仏山へ。まだ月が見えています。今日は山頂までどのくらいかかるかな?
登山道もキチンと管理されてます。さすが尾瀬。
多少ボロボロの箇所もありますが、階段もしっかりしていて、それほど苦労なく登って行けます。
関係者の皆様、ありがとうございます。
しばらく登ると森林限界。ここからは振り返れば尾瀬ヶ原、燧ヶ岳が疲れた身体と心を癒してくれます。
立ち止まって写真を撮ることも多くなります。ついでに休憩しながらボチボチ行きましょう。
延々と続く階段を登り上げて、ようやく山頂に到着。
無雪期に来るのは久しぶりなので、新鮮な感動がありました。
当たり前ですが雪のある時期とは印象がまるで違う。山頂ってこんなに狭かったっけ?(笑)
岩に腰を下ろして大休止。
行動食を食べたり写真を撮ったり、しばしのんびり過ごしました。
そろそろ下山しましょう。
スキーと違って帰りも延々と歩いて降ります。
久しぶりなので下山の行程の長さを痛感(笑)
ですが往路より多くの高山植物が咲いていて、癒されながらの下山でした。
もう下りはお腹いっぱいってなった頃、鳩待峠に到着。
昼前到着と思っていましたが、わずかに届かず…でも、がんばったので良しとしましょう。
ご褒美に尾瀬の定番、花豆ソフトをペロリとお腹におさめて帰路につきました。
登山とは関係ない追記
帰路でこの日の第2の目的地、焼肉あおぞらへ立ち寄りました。
今冬に初訪問、あまりの美味さに「今日の帰りはあおぞら!」と決めていたので脇目も振らずここまできました(笑)
遅めの時間だったのですぐ着席できて、上州定食を即注文。素早い提供がとても嬉しい。
早速、焼きますよ〜!牛肉も豚肉もどちらも美味い😋
登山の後だからか、ご飯が足りなかった。次は大盛りにしよう。また伺います( ̄^ ̄)ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する