記録ID: 5902269
全員に公開
沢登り
甲信越
佐梨川 大チョウナ沢
2023年09月02日(土) 〜
2023年09月03日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 32:39
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 10:00
距離 4.8km
登り 593m
下り 48m
6:40
35分
スタート地点
7:15
290分
大チョウナ沢出合
12:05
70分
670m枝沢出合
13:15
35分
小倉沢出合
13:50
70分
2段30m滝
15:00
15:20
80分
855m二俣
16:40
960m幕営地
2日目
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:00
距離 9.0km
登り 1,126m
下り 1,681m
天候 | 9/2: 晴れ時々曇り 9/3: 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
参考情報 ・http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-1/page038.htm ・上信越の谷105ルート |
その他周辺情報 | ・駒の湯山荘は日帰り温泉をやっていなかった ・ユピオも温泉施設は営業終了 |
写真
9m滝。左岸の岩壁を登ってから草付きを巻こうと取り付いたが、難しくてカムの支点でロアーダウン。釜の手前まで戻って左岸を巻き、途中でロープで下降してカムを回収。この滝で1時間以上も使ってしまった
右岸から巻けないか偵察したが垂直に近い箇所があり諦める。
ロープを出して左岸側の岩壁から取り付いて草付きまで登り、そこから草付き沿いに歩いて巻いた。側壁の登りではC#0.75とC#1サイズのカムを使い、A0を交えて登った。
戻って高巻きするとかなりの大高巻きとなるところだったので、この巻きラインを見つけられて良かった
ロープを出して左岸側の岩壁から取り付いて草付きまで登り、そこから草付き沿いに歩いて巻いた。側壁の登りではC#0.75とC#1サイズのカムを使い、A0を交えて登った。
戻って高巻きするとかなりの大高巻きとなるところだったので、この巻きラインを見つけられて良かった
装備
備考 | ・40mロープ ・カムはC4#1以下を使った |
---|
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する