焼岳


- GPS
- 04:21
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 799m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 曇り晴れ☁️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。活火山なので噴気口から熱い水蒸気出てくるところあり。 |
その他周辺情報 | 下山後はひらゆの森(大人700円)を利用しました。 |
写真
感想
金曜夜に家を出て高速を飛ばし、車中泊を経て焼岳に登ってきました!
焼岳自体はとても良かったのですが、反省点もりもりです。以下詳細です。
【中の湯登山口〜焼岳】
中の湯登山口付近にはトイレがありません。これ結構困りました。
最初の樹林帯は雨の後だとずっと湿っています。水はけがあまり良くない印象です。岩や木の階段があるので滑ることも多いです。
広場から先はザレ場、岩場です。結構道幅が狭いところもあるので譲り合って歩きましょう。
焼岳北峰直下はあちこちで噴気が上がっています。体に浴びると少し熱い程度ですが、火山ガスなので注意が必要です。(地図にも表記あり)
中の湯へ下りる途中のコルから見える正賀池はグリーンの綺麗な火口湖です。眺めながらお昼ご飯食べました。
〜ここから反省タイム〜
【あかんだな駐車場〜中の湯】
あかんだな駐車場は24時間入庫可能かつそこそこ綺麗なトイレもあり、上高地行バス停があります。
実を言うと、7月初旬くらいに焼岳行こうとして上高地方面に行く道に入りそうになりマイカー規制で心折れた、ということがありました。
そこで焼岳の中の湯登山口はマイカー規制があるんだ!と何故か勘違いして、中の湯までバスで行こうとあかんだな駐車場で車中泊したのでした。
しかも中の湯バス停が登山口からめちゃくちゃ遠いことにバスに乗ってから気付きました…下調べ不十分です。
それで、ゲート管理のおじさんに中の湯登山口への道を聞いて歩きだしましたが、これがまあ長いロードでした。安房峠のつづら折りの道路をひたすら上ります。上りは1時間強、下りは50分くらいでした。片道3kmくらいあります。焼岳下山後のロードは本当にキツかったです。足が粉々になるかと思いました。
幸いなことに、上高地からあかんだな駐車場へ戻るバスにはスムーズに乗れました。
出足のミスで萎えましたが、焼岳自体はとても素晴らしい山です。いっそのこと上高地から登れば良かったかも?
来週は友人と鳳凰三山を予定しています。晴れるといいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する