ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5913953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜阿弥陀岳

2023年09月08日(金) 〜 2023年09月09日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:59
距離
13.9km
登り
1,533m
下り
1,514m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:08
合計
2:51
11:17
4
11:21
11:21
5
11:26
11:33
0
11:33
11:33
87
13:00
13:01
67
14:08
2日目
山行
6:11
休憩
3:24
合計
9:35
5:09
70
6:19
6:19
4
6:23
6:37
30
7:07
7:17
2
7:19
7:32
6
7:38
7:39
8
7:47
7:47
9
7:56
8:01
26
8:27
8:38
9
8:47
8:47
25
9:12
9:35
18
9:53
9:55
7
10:02
10:12
14
10:26
10:26
6
10:32
12:24
59
13:23
13:26
74
14:40
14:40
4
14:44
天候 1日目:曇り時々小雨 / 2日目:霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃との赤岳山荘登山者用駐車場(1日\1,000x2)を利用。
普通の車でもなんとか行ける悪路だが、神経を使うので次は美濃戸口から歩くと思う…。
コース状況/
危険箇所等
行者小屋まではなだらかな樹林帯歩きだが、金網で作られた階段が濡れていると滑りやすい。行者小屋から上は鎖場・鉄階段多し。阿弥陀岳は鎖やハシゴがほとんどない岩場が続くので、難易度高め。
その他周辺情報 下山後に湯川温泉・河童の湯を利用。リーズナブル(\400)だが、駐車場は狭い(10台程度)。施設もこじんまりとしており、食事処なども無い、本当に汗を流すだけでいい人向け。設備はかなりキレイだった。
平日の金曜日で、なおかつ台風が来ていたせいかテント場はガラガラ。自分のを含めて4張しかなかった。
2023年09月08日 17:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/8 17:36
平日の金曜日で、なおかつ台風が来ていたせいかテント場はガラガラ。自分のを含めて4張しかなかった。
小屋の前も全く人はおらず。まあ、小雨が降ったり止んだりの天気だったというのもあるとは思うが。
2023年09月08日 17:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/8 17:41
小屋の前も全く人はおらず。まあ、小雨が降ったり止んだりの天気だったというのもあるとは思うが。
地蔵尾根から、硫黄岳方向を見るも、ガスでほとんど何も見えない。
2023年09月09日 06:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 6:04
地蔵尾根から、硫黄岳方向を見るも、ガスでほとんど何も見えない。
やっとたどり着いた赤岳の山頂標識は崩壊してた。
2023年09月09日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:20
やっとたどり着いた赤岳の山頂標識は崩壊してた。
一瞬だけガスが取れた瞬間に、山頂の祠を激写。
前日の天気のせいか、山頂にほとんど人はおらず。
2023年09月09日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 7:24
一瞬だけガスが取れた瞬間に、山頂の祠を激写。
前日の天気のせいか、山頂にほとんど人はおらず。
赤岳を降り、中岳と文三郎尾根の分岐あたりでいくらかガスが取れて、陽も差してきた。暑くなってきたので、レインウェアを脱ぐ。
2023年09月09日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:05
赤岳を降り、中岳と文三郎尾根の分岐あたりでいくらかガスが取れて、陽も差してきた。暑くなってきたので、レインウェアを脱ぐ。
中岳まで来るとすっかり晴れて、所々ガスがかかっている程度に。阿弥陀岳を見て、あの登りはヤバそうだと思う。
2023年09月09日 08:37撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
9/9 8:37
中岳まで来るとすっかり晴れて、所々ガスがかかっている程度に。阿弥陀岳を見て、あの登りはヤバそうだと思う。
阿弥陀岳の山頂は360度のパノラマ。珍しく富士山に雲がかかっていない。
2023年09月09日 09:20撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
9/9 9:20
阿弥陀岳の山頂は360度のパノラマ。珍しく富士山に雲がかかっていない。
権現岳から編笠山の向こうに、やや雲に覆われた南アルプスも見える。さすがに北岳は分かるようになったなぁ。
2023年09月09日 09:20撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
9/9 9:20
権現岳から編笠山の向こうに、やや雲に覆われた南アルプスも見える。さすがに北岳は分かるようになったなぁ。
赤岳もすっかりガスが取れて、山頂の様子が良く見える。
2023年09月09日 09:20撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
9/9 9:20
赤岳もすっかりガスが取れて、山頂の様子が良く見える。
硫黄岳から天狗岳、蓼科山と八ヶ岳の山々ははっきり見えるように。さすがに北アルプスは雲がかかっていて見えなかった。
2023年09月09日 09:21撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
9/9 9:21
硫黄岳から天狗岳、蓼科山と八ヶ岳の山々ははっきり見えるように。さすがに北アルプスは雲がかかっていて見えなかった。
行者小屋に戻って来ると、前日とはうって変わって賑わってた。
下山中も多数の団体さんとすれ違い、その大半が60ℓくらいのザックを背負っていたので、テント場溢れるのでは?と思った。
2023年09月09日 10:33撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
9/9 10:33
行者小屋に戻って来ると、前日とはうって変わって賑わってた。
下山中も多数の団体さんとすれ違い、その大半が60ℓくらいのザックを背負っていたので、テント場溢れるのでは?と思った。
撮影機器:

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤーx3 ウィンドシェル ライトシェル タイツ パンツ ソックスx2 グローブ 帽子 雨具 靴(インソール) ザック レインカバー 朝食 ランチ ディナー 行動食 非常食 飲料(ボトル) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 保険証 スマホ カメラ 時計 手ぬぐい 消臭スプレー ペーパー類(ティッシュ等) マスク(消毒スプレー) ガベージバッグ(ゴミ袋) トレッキングポール ガスカートリッジ ストーブ コッヘル シェラカップ イグナイター カトラリー(スプーン・箸) ウォーターバッグ 浄水ボトル 歯磨きセット 電動ポンプ(兼ランタン) エマージェンシーキット インナーテント フライシート グラウンドシート ペグ タオル シュラフ インナーシュラフ スリーピングマット アタックザック 防寒ベースレイヤー 防寒タイツ パッカブルパンツ 防寒ソックス デジタルタイマー(目覚まし) モバイルバッテリー 電池 タバコ

感想

カモシーTシャツを買いに、行者小屋へ。ついでにテン泊して赤岳と阿弥陀岳に朝のうちに登ろうと金曜日に休みを取るも、台風がジャストミート。とはいえ、影響がありそうなのは金曜日の朝のうちだけの予報だったので、出発を遅らせて対応。
土曜日の早朝はガスが濃く、正直重い足取りで地蔵尾根を登り、少し肌寒かったのと少し雨が降る予報にレインウェアを装着して赤岳へ。時折ガスが取れる瞬間はあるものの、ほとんど展望のない赤岳を早々に後にして、中岳から阿弥陀岳へと向かう。
中岳の辺りで完全に晴れてきてレインウェアを脱ぎ、阿弥陀岳の登りを見て「やっぱよそうかなぁ」と思いつつも結局登る。
阿弥陀岳は鎖もほとんどない岩場が続くので、ちょっと難易度高めかもしれない。特にこの日は雨上がりで岩も鎖も濡れていて滑りそうでかなり慎重に上り下りした。
晴れた阿弥陀岳の山頂からは360度のパノラマが広がり、来た甲斐があったなと、ここで初めて感慨にふける。
行者小屋に降りるとかなりの人で賑わっており、テントを撤収後、昼食の為にベンチを借りたが、小屋の人が軽食をひっきりなしに配膳していて、土曜日はやっぱり賑わうんだなぁと思いつつ小屋を後にして下山。
下山中も60ℓくらいのザックを担いだ団体さんと多数すれ違い、テント場溢れるんじゃないか…?と他人事ながら心配になった。
アクセスにも書いたが、美濃戸口から美濃戸までの悪路は、普通(の軽自動車)でもなんとか通れるが、かなり神経を使うので、次からは美濃戸口から歩こうと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら