富士山のマイナールートつなぎ(ピークは踏まず)


- GPS
- 13:20
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 2,571m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
- 山行
- 11:26
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 13:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
吉原駅 帰り) ■水ケ塚公園/富士急モビリティ ↓ 14:45〜15:30 ↓ 富士急モビリティ・御殿場口新五合目登山バス 御殿場駅行 ■御殿場駅/富士急モビリティ ↓ 15:31〜15:34 ↓ 徒歩 ■御殿場 ↓ 15:45〜16:22 ↓ JR御殿場線 国府津行 以降JRと小田急乗り継いで帰宅 水ケ塚公園/富士急モビリティ〜御殿場駅/富士急モビリティ 1,190円 |
その他周辺情報 | 今回のルート計画は楽ルートで吉原駅から適当に線を引いて作成 途中で計画を変更したこともあり ルート3776の正規ルートと自然休養林、村山古道、須山口のミックスルートのようになってしまったが ルート3776の正規ルートはYAMAPで地図データを配信しているようです。 個人的にはそれだけのためにYAMAPに会員登録するのも面倒だったので利用はしませんでしたが正規のルートを辿りたい方はYAMAPでダウンロードするのもいいかも 参考) 富士山登山ルート3776 https://route3776.jp 電子スタンプの利用にはCOCOARのインストールが必要。 初めて使ったが電子スタンプのスキャンは機内モードにしていると認識しないと感じました。(プログラムの仕様かどうかはわかりませんが) |
写真
3776コースチェックポイント4スタンプは店の中にありました。
計画では剣ヶ峰に登ってスバルライン五合目に下山予定でしたが
ここからのルートは何度か登っているのでここをピークとする
感想
最近、登山の前日に不眠症状になり家を出る頃眠気が襲ってきたりで計画を何度か変更
どうせ眠れないのなら登山ルート3776であれば暗闇の中歩いても舗装路がメインなので比較的安全ではと思い終電で吉原駅に移動。
吉原駅からスタート
始点の電子スタンプを押しに富士塚をピストン
富士塚でガイドマップを入手するとともに電子スタンプのスキャンを試みるが
暗闇の中での作業の関係か認識せず、電子スタンプは諦めてスタンプ用紙はなかったのでガイドマップにスタンプを押してスタートする。
最初は周りが工場が多いためかお世辞にも空気がうまいとは言えない中を歩いていく。
しばらくすると吉川商店街に
商店街といっても真夜中にあるくので誰もいない中歩くのだろうと想像していたが
実際に歩いてみると飲み屋があるのか意外にも歩いている人はそれなりにいた。
携帯越しに旦那と喧嘩している人もいて哀愁を感じた
幹線道路(確か139号)に出てから道なりを歩いていく
道路上にはコンビニも多数。
八王子町近くのセブンイレブンが最後の補給ポイントであったと思う
今回暗闇の中を歩く時間が長いのでヘッドライトも2個用意したものの
最後の補給ポイントまでは街路灯があるのでヘッドライトは不要であったが
最後の補給ポイントを過ぎててしばらく歩いてからヘッドライトを使用
途中CP2よもぎ湯のチェックポイントに立ち寄る。
よもぎ湯で1日目コースは終了
よもぎ湯のあたりは真っ暗
始点で電子スタンプをゲットできなかったのでここでもどうか?とは思ったがここでは電子スタンプがゲットできた。
よもぎ湯からは2日目コース(この先の農家民宿やまぼうしからスタートする場合もあるが)
2日目コースは林道(舗装路)を緩やかに登っていく
コンビニはありません。道路もたまに車が通る程度
ふじひのきパークを過ぎてしばらくして天照教社近くで明るくなってくる。
近くに村山古道の案内図があった。
村山古道を進もうかとも思ったが、ここではそのまま林道を歩いて富士山スカイラインに合流。
富士山スカイラインを歩いていくとCP3PICA表富士に到着して2日目コースが終了
CP3の電子スタンプもゲット
3日目コースはガイドマップを見る限りでは約5kmの道路を歩いてから勾配の急な自然休養林を登るコースですとある
帰ってからガイドマップを見るとPICA表富士から旧料金所ゲートまで行きそこからガラン沢経由を使っているようですがPICA表富士から高鉢駐車場の指導標があったので
ここから正規ルートから離れる
ここからは土道を歩いていく
高鉢駐車場で漸く2合目に到着
少し休憩した後、御殿庭方面に方向指示があったがいきなり通行止めのロープが
隣にはっきりした踏み跡があったので進むが途中で崩れたと思われる箇所があった。
よく観察すると一度沢底におりて進むとロープが見えたのでロープを使ってルートに復帰。しばらく歩くと漸く一人目の登山者と思われる方とすれ違い
その後に御殿庭、旧料金所方面と村山古道の分岐があった。
PICA表富士からすでに正規ルートからは外れているのでここから村山古道に入る。
ここからの村山古道は踏み跡もしっかりしていて特に問題なし
富士山では珍しくどこでも見れそうな花ではあるが花は比較的多かった。
ここからの村山古道は見かけた登山者は二人。
途中で追い抜いたが人と出会うことに驚かれていたように感じた。
今回の登山はスタートからしばらくほぼ平坦で途中から登山道に入るので少しきつくは感じたがCP4雲海荘に到着
スタンプは雲海荘の中にあるようでCP4電子スタンプをゲット
雲海荘の外のベンチで休憩し、これからどうするかを検討
計画では剣ヶ峰に昇ってから富士吉田方面に下山する予定であったが
富士宮口は昨年歩いているし、富士吉田方面も何度か歩いているのでやる気がでず
須山口はまだ歩いたことがなかったので雲海荘を本日のピークとして宝永山方面に
宝永山も昨年登っているので宝永山にはよらずそのまま須山口を使って下山
最初はざれた歩きづらい道ではあるが森に入って少し歩きやすくなる。
御殿場下からはガラン沢方面と水ヶ塚駐車上方面に別れる
本来の3776コース3日目はPICA表富士〜西臼塚駐車場〜旧料金所ゲート〜ガラン沢〜御殿庭下と辿っていくようですが帰りのバスの関係もあるので水ヶ塚駐車場方面に下山してバスに乗って帰路に着く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する