ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5919712
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山のマイナールートつなぎ(ピークは踏まず)

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:20
距離
42.8km
登り
2,571m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:26
休憩
1:52
合計
13:18
距離 42.8km 登り 2,571m 下り 1,127m
0:11
6
0:17
0:25
7
0:32
18
0:56
6
1:02
7
1:13
4
1:17
1:18
7
1:25
1:26
33
1:59
2:00
28
2:43
65
3:48
3:52
39
6:09
6:13
104
7:57
7:59
27
8:38
15
8:53
3
8:56
8:57
21
9:18
3
9:21
9:24
6
9:30
12
9:42
9:48
14
10:02
2
10:22
10:28
2
10:30
3
10:33
10:36
11
10:47
10:50
0
10:50
11:20
0
11:20
11:25
7
11:32
11:39
6
11:49
16
12:05
12:06
18
12:24
39
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
吉原駅

帰り)
■水ケ塚公園/富士急モビリティ
↓ 14:45〜15:30
↓ 富士急モビリティ・御殿場口新五合目登山バス 御殿場駅行
■御殿場駅/富士急モビリティ
↓ 15:31〜15:34
↓ 徒歩
■御殿場
↓ 15:45〜16:22
↓ JR御殿場線 国府津行
以降JRと小田急乗り継いで帰宅
水ケ塚公園/富士急モビリティ〜御殿場駅/富士急モビリティ 1,190円
その他周辺情報 今回のルート計画は楽ルートで吉原駅から適当に線を引いて作成
途中で計画を変更したこともあり
ルート3776の正規ルートと自然休養林、村山古道、須山口のミックスルートのようになってしまったが
ルート3776の正規ルートはYAMAPで地図データを配信しているようです。
個人的にはそれだけのためにYAMAPに会員登録するのも面倒だったので利用はしませんでしたが正規のルートを辿りたい方はYAMAPでダウンロードするのもいいかも

参考)
富士山登山ルート3776
https://route3776.jp

電子スタンプの利用にはCOCOARのインストールが必要。
初めて使ったが電子スタンプのスキャンは機内モードにしていると認識しないと感じました。(プログラムの仕様かどうかはわかりませんが)
終電で吉原駅
まずは富士塚に
2023年09月10日 00:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 0:31
終電で吉原駅
まずは富士塚に
富士塚(3776コースの起点)でガイドマップGET
電子スタンプは認識せず。スタンプは諦める
この後のCP2大淵地区(よもぎ湯)では電子スタンプゲット
2023年09月10日 00:20撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 0:20
富士塚(3776コースの起点)でガイドマップGET
電子スタンプは認識せず。スタンプは諦める
この後のCP2大淵地区(よもぎ湯)では電子スタンプゲット
ベンチがあったのでここで少し休憩
箱はありましたがここではスタンプなし
2023年09月10日 04:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 4:32
ベンチがあったのでここで少し休憩
箱はありましたがここではスタンプなし
ここまで周りが暗かったので富士山も確認できませんでしたが
ここで富士山確認
2023年09月10日 04:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 4:56
ここまで周りが暗かったので富士山も確認できませんでしたが
ここで富士山確認
村山古道の案内図がありました。
写真では背景暗いですが実際は明るいです。
2023年09月10日 05:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/10 5:04
村山古道の案内図がありました。
写真では背景暗いですが実際は明るいです。
第三チェックポイント
PICA表富士ゲット
2023年09月10日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/10 6:12
第三チェックポイント
PICA表富士ゲット
PICA表富士
ここから正規ルートでは道路を歩くようですが
トレイルに入る
2023年09月10日 06:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 6:13
PICA表富士
ここから正規ルートでは道路を歩くようですが
トレイルに入る
二合目林道分岐
高鉢駐車場方面に
ここまで道路を延々歩いてきたので土道は足に優しいですが
疲れがどっと出る。
2023年09月10日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 7:07
二合目林道分岐
高鉢駐車場方面に
ここまで道路を延々歩いてきたので土道は足に優しいですが
疲れがどっと出る。
スタートから約8H歩いて漸く2合目
トイレありましたが水が流れず壊れているようです
休憩してからスタート
2023年09月10日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 7:52
スタートから約8H歩いて漸く2合目
トイレありましたが水が流れず壊れているようです
休憩してからスタート
スタートしていきなり立入禁止のロープ
この部分の右側にルートがあったのでそこから入る
2023年09月10日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 8:00
スタートしていきなり立入禁止のロープ
この部分の右側にルートがあったのでそこから入る
崩れていて呆然とするが
観察すると一旦沢底に降りて進むとロープがあり、
ロープ使ってルート復帰
2023年09月10日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/10 8:04
崩れていて呆然とするが
観察すると一旦沢底に降りて進むとロープがあり、
ロープ使ってルート復帰
ここにも通行禁止の看板が
ここの道をまっすぐ進むルートではなく右折
2023年09月10日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 8:23
ここにも通行禁止の看板が
ここの道をまっすぐ進むルートではなく右折
旧料金ゲート方面と村山古道との分岐
ここで食事休憩した後村山古道に入る
2023年09月10日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 8:27
旧料金ゲート方面と村山古道との分岐
ここで食事休憩した後村山古道に入る
村山古道をテクテク
富士山のルートとしては珍しく花が多いルートでした。
(どこでも見れそうな花々ではありましたが)
2023年09月10日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 8:57
村山古道をテクテク
富士山のルートとしては珍しく花が多いルートでした。
(どこでも見れそうな花々ではありましたが)
富士山山頂天気良さそうです
2023年09月10日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/10 9:05
富士山山頂天気良さそうです
2023年09月10日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/10 9:21
2023年09月10日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/10 10:40
雲海荘到着
3776コースチェックポイント4スタンプは店の中にありました。
計画では剣ヶ峰に登ってスバルライン五合目に下山予定でしたが
ここからのルートは何度か登っているのでここをピークとする
2023年09月10日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 10:47
雲海荘到着
3776コースチェックポイント4スタンプは店の中にありました。
計画では剣ヶ峰に登ってスバルライン五合目に下山予定でしたが
ここからのルートは何度か登っているのでここをピークとする
雲海荘から下山で村山古道に入る場合はここからですが
案内等はなし
富士山は観光客も多いので遭難防止のためでしょう
2023年09月10日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/10 10:47
雲海荘から下山で村山古道に入る場合はここからですが
案内等はなし
富士山は観光客も多いので遭難防止のためでしょう
宝永山に登って御殿場口に下山することも検討するが
こちらも踏破済なので歩いたことがない須山口方面に下山
ただしここから森に入るまでザレた滑りやすい道
2023年09月10日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/10 11:32
宝永山に登って御殿場口に下山することも検討するが
こちらも踏破済なので歩いたことがない須山口方面に下山
ただしここから森に入るまでザレた滑りやすい道
2023年09月10日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/10 11:32
宝永山と宝永火口
2023年09月10日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
4
9/10 11:47
宝永山と宝永火口
ピークを踏まなかった富士山
2023年09月10日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/10 11:49
ピークを踏まなかった富士山
村山からの修験者が修行した跡?
2023年09月10日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 12:07
村山からの修験者が修行した跡?
須山登山口に近づくと苔の綺麗な場所がありました。
この後、水ヶ塚駐車場よりバスに乗り御殿場経由で帰路に着く
2023年09月10日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 12:57
須山登山口に近づくと苔の綺麗な場所がありました。
この後、水ヶ塚駐車場よりバスに乗り御殿場経由で帰路に着く

感想

最近、登山の前日に不眠症状になり家を出る頃眠気が襲ってきたりで計画を何度か変更
どうせ眠れないのなら登山ルート3776であれば暗闇の中歩いても舗装路がメインなので比較的安全ではと思い終電で吉原駅に移動。
吉原駅からスタート
始点の電子スタンプを押しに富士塚をピストン
富士塚でガイドマップを入手するとともに電子スタンプのスキャンを試みるが
暗闇の中での作業の関係か認識せず、電子スタンプは諦めてスタンプ用紙はなかったのでガイドマップにスタンプを押してスタートする。
最初は周りが工場が多いためかお世辞にも空気がうまいとは言えない中を歩いていく。
しばらくすると吉川商店街に
商店街といっても真夜中にあるくので誰もいない中歩くのだろうと想像していたが
実際に歩いてみると飲み屋があるのか意外にも歩いている人はそれなりにいた。
携帯越しに旦那と喧嘩している人もいて哀愁を感じた
幹線道路(確か139号)に出てから道なりを歩いていく
道路上にはコンビニも多数。
八王子町近くのセブンイレブンが最後の補給ポイントであったと思う
今回暗闇の中を歩く時間が長いのでヘッドライトも2個用意したものの
最後の補給ポイントまでは街路灯があるのでヘッドライトは不要であったが
最後の補給ポイントを過ぎててしばらく歩いてからヘッドライトを使用
途中CP2よもぎ湯のチェックポイントに立ち寄る。
よもぎ湯で1日目コースは終了
よもぎ湯のあたりは真っ暗
始点で電子スタンプをゲットできなかったのでここでもどうか?とは思ったがここでは電子スタンプがゲットできた。
よもぎ湯からは2日目コース(この先の農家民宿やまぼうしからスタートする場合もあるが)
2日目コースは林道(舗装路)を緩やかに登っていく
コンビニはありません。道路もたまに車が通る程度
ふじひのきパークを過ぎてしばらくして天照教社近くで明るくなってくる。
近くに村山古道の案内図があった。
村山古道を進もうかとも思ったが、ここではそのまま林道を歩いて富士山スカイラインに合流。
富士山スカイラインを歩いていくとCP3PICA表富士に到着して2日目コースが終了
CP3の電子スタンプもゲット
3日目コースはガイドマップを見る限りでは約5kmの道路を歩いてから勾配の急な自然休養林を登るコースですとある
帰ってからガイドマップを見るとPICA表富士から旧料金所ゲートまで行きそこからガラン沢経由を使っているようですがPICA表富士から高鉢駐車場の指導標があったので
ここから正規ルートから離れる
ここからは土道を歩いていく
高鉢駐車場で漸く2合目に到着
少し休憩した後、御殿庭方面に方向指示があったがいきなり通行止めのロープが
隣にはっきりした踏み跡があったので進むが途中で崩れたと思われる箇所があった。
よく観察すると一度沢底におりて進むとロープが見えたのでロープを使ってルートに復帰。しばらく歩くと漸く一人目の登山者と思われる方とすれ違い
その後に御殿庭、旧料金所方面と村山古道の分岐があった。
PICA表富士からすでに正規ルートからは外れているのでここから村山古道に入る。
ここからの村山古道は踏み跡もしっかりしていて特に問題なし
富士山では珍しくどこでも見れそうな花ではあるが花は比較的多かった。
ここからの村山古道は見かけた登山者は二人。
途中で追い抜いたが人と出会うことに驚かれていたように感じた。
今回の登山はスタートからしばらくほぼ平坦で途中から登山道に入るので少しきつくは感じたがCP4雲海荘に到着
スタンプは雲海荘の中にあるようでCP4電子スタンプをゲット
雲海荘の外のベンチで休憩し、これからどうするかを検討
計画では剣ヶ峰に昇ってから富士吉田方面に下山する予定であったが
富士宮口は昨年歩いているし、富士吉田方面も何度か歩いているのでやる気がでず
須山口はまだ歩いたことがなかったので雲海荘を本日のピークとして宝永山方面に
宝永山も昨年登っているので宝永山にはよらずそのまま須山口を使って下山
最初はざれた歩きづらい道ではあるが森に入って少し歩きやすくなる。
御殿場下からはガラン沢方面と水ヶ塚駐車上方面に別れる
本来の3776コース3日目はPICA表富士〜西臼塚駐車場〜旧料金所ゲート〜ガラン沢〜御殿庭下と辿っていくようですが帰りのバスの関係もあるので水ヶ塚駐車場方面に下山してバスに乗って帰路に着く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら