大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉


- GPS
- 09:06
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,153m
- 下り
- 2,140m
コースタイム
天候 | 晴れとガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜塔ノ岳・・・途中から雪が出てきます。少なくとも私の技量ではアイゼンを持って行ったほうが良いと思いました。トレースはありました。 塔ノ岳〜蛭ヶ岳・・・だいたいの箇所に雪がありますが、南斜面など雪がないところもところどころありました。少なくとも私の技量ではアイゼンは必須だと思いました。トレースはありました(ラッセルが必要なところはありませんでした。)。 ※今回私が使用したアイゼンは6本爪です。なお、今回はランニングシューズは全く使用せず、登山靴で歩きました。 |
写真
感想
今回は、大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉と歩きました!
天気が比較的良く、素晴らしい景色を見ることができ、また、久しぶりに雪上を歩くことができて本当によかったです!
また、久しぶりに本格的な山行を行うことができて、とてもよかったです!
<山行に至る経緯>
昨年夏ぐらいから今年のお正月ぐらいまで、引っ越しの関係でなかなか山に行けず、その他いろいろな事情から最近は本格的な山行を行うことができていませんでした(>_<)
一方、この日は、妻の友人が家に来ることになっており、
「私が家にいても邪魔」
という状況でした^^
というわけで、
「今回こそ、本格的な日帰り登山をやってみよう!」
と決心をしました!
そこで考えたところ、
「やっぱり冬だから、丹沢蛭ヶ岳が良いのじゃないかな」
と思いました!
というわけで、いつものように、大倉から蛭ヶ岳まで往復するコースで計画を立て、今回の山行に至りました!
<1日の流れ>
朝は6:48渋沢駅発(始発)のバスに乗りました!
バスは相変わらず混んでいました!
大倉に着くといろいろと準備をして、7:16に歩き始めました!
最近運動不足のせいか、バテることが多かったので、この日はとにかく
「疲れないように力をセーブして登る」
ということを考えました!
結果的にはその作戦がよかったようで、力を使い切ることなく最後まで歩くことができたと思います!
(とはいっても、最後のほうはいつものように疲れていましたが^^)
いつも全力で登って途中でバテることが多いので、今後も同じような作戦で登ろうかなあと思いました!
塔ノ岳の直前では、トレラン集団のみなさまが私を抜いていきました!さらに、塔ノ岳から丹沢山に向かう途中でも、私より長く塔ノ岳で休憩していたトレラン集団のみなさまが私を抜いていきました!
トレランのみなさまは、トレランシューズらしきシューズにチェーンスパイクらしきものをつけて登っていました!そういう登り方もあるのですね!
そんなこんなで、丹沢山までは着きました!
蛭ヶ岳まで行く時間は十分あったのですが、事前の情報に
「蛭ヶ岳周辺には雪がたくさんあり、トレースもない」
という情報があったので、結構心配しました!
ところが実際に進んでみると、昨年の大雪の時と比較して、それほど雪は多くないと言ってよい状況でした!
(昨年の大雪の時と比較するのがまずいのかもしれませんが^^)
たとえば、昨年の大雪の時は屋根しか見えなかった不動ノ峰休憩所が全部見えました!
というわけで心配はしたものの、比較的スムーズに進むことができました!
そんなこんなで、なんとか蛭ヶ岳までたどり着きました!
この日は、自宅に帰って車に乗り、妻の実家に妻と子供を迎えに行くという何よりも重要な用事があったので^^、蛭ヶ岳にはあまり長く滞在せず、おにぎり1個を食べて、来た道を戻り始めました!
とはいえ、日の入りまでには時間的な余裕があることがわかっていたので、復路は比較的ゆったりとした歩きを楽しめたと思います!
ただ、塔ノ岳からの大倉尾根の下りは、だらけすぎて逆につらかった気がします^^
そんなこんなで大倉まで無事戻りました!
大倉バス停の直前では、おみやげとしてほうれん草を買うことができてとてもよかったです!
<全体のまとめ>
今回は、大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉と歩きました!
天気が比較的良く、素晴らしい景色を見ることができ、また、久しぶりに雪上を歩くことができて本当によかったです!
私には、1年の中で今の時期ぐらいしか雪上を歩く機会がないので、今回実現できてとてもよかったです!
今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
いいねした人