記録ID: 592137
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
【計画を1日前倒し】大菩薩嶺【丸川峠⇒大菩薩嶺⇒大菩薩峠⇒上日川峠】
2015年02月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:09
距離 14.3km
登り 1,217m
下り 1,217m
14:20
大菩薩峠登山口
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
塩山St.まで中央線乗車(高尾St.大月St.で乗り換え) 塩山St.から大菩薩峠登山口BSまで山梨交通バス乗車(300円) 大菩薩峠登山口BSから丸川峠登山口まで徒歩 ○復路 千石平登山口から大菩薩峠登山口BSまで徒歩 大菩薩峠登山口BSから塩山St.まで山梨交通バス乗車(300円) 塩山St.から中央線乗車(大月St.で乗り換え) 山梨交通バスホームページ http://yamanashikotsu.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト・トイレ 登山ポスト⇒大菩薩嶺・大菩薩峠登山口 トイレ⇒塩山St.・大菩薩嶺・大菩薩峠登山口・雲峰寺公衆トイレ 丸川峠(丸川荘)・介山荘・上日川峠・唐松尾根分岐公衆トイレ ※他の山域でも問題になってますが トイレ使用の際にはアイゼンを外しましょう!! ○ルート状況 (大菩薩峠登山口BS⇒丸川峠入口) 丸川峠入口駐車スペース前にアイスバーンがあり 下山時通行した際もガチガチに凍っていました。 ここ一箇所以外問題なくアクセスできました。 (丸川峠入口⇒丸川峠) しばらく無雪箇所・積雪がある箇所が交互に出てきます。 積雪の登山者が通行している部分は多少圧雪されてましたが 凍結している箇所はなかった事と 積雪の状態がよかったのでアイゼンを着けず登れました。 高度が上がり丸川峠に近付くと積雪量が増えました。 トレースもしっかりありました。 (丸川峠⇒大菩薩嶺) 積雪あり。トレースあり。 この区間も積雪の状態がよく足元に不安を感じなかったので アイゼンを着けず登りました。 斜面を歩く場所、ルート幅が狭い箇所もあるので 足元に不安がある場合 アイゼンを丸川峠で着けた方がいいと思います。 (大菩薩嶺⇒大菩薩峠) 積雪あり。トレースあり。 多少雪が緩んでいましたが アイゼンなしで問題なく通行できました。 この日は風もほぼ無くアウター無しで 展望を楽しみながら歩けました。 (大菩薩峠⇒上日川峠) 積雪あり。トレースあり。 この区間も足元に不安を感じる事無く アイゼン無しで 快適に降る事ができました。 途中スタックした車の救助を お手伝いしました。 (上日川峠⇒千石平登山口) 高度が下がっていくと積雪箇所・雪が融けみぞれ状になった箇所 雪融けでぬかるんだ箇所・無雪箇所と ルート状況がコロコロと変化します。 この区間もアイゼン無しで降りましたが 崩落地迂回路の出入口の急階段を通過する際 嫌な感じに雪が融けてついていた為 恐かったです。 ここだけ足元に不安を感じたので アイゼンを着けるべきだったと 通過後思いました。 みぞれ状になっていた箇所は 気温の低い時間帯だと凍結していそうですね。 (千石平登山口⇒丸川峠入口) ほぼ積雪も無く問題なく通行できました。 丸川峠入口駐車スペース前のアイスバーンは 午後下山時もガチガチに凍ってました。 (丸川峠入口⇒大菩薩峠登山口BS) 上記と一緒 ※気温や通過する時間帯によって 変化すると思いますが 丸川峠入口駐車スペース前のアイスバーンと 崩落地迂回路出入口の2箇所が 今回の山行中怖いなと感じた箇所でした。 |
その他周辺情報 | 今回の山行(下山後)食べたもの よもぎ団子コーヒーセット(番屋茶屋 500円) 番屋茶屋(富士の国やまなし観光ネット) http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/eat/p3_0225.html |
写真
大菩薩峠登山口BS
塩山St.発の初便のバスで
大菩薩峠登山口BSへ
前回このバスに乗った時は
自分ひとりだったけれど
今回は同乗の方も居たし
入山準備している際に
車でアクセスする方も
多かったので
今日はたくさんの人が
入山していそうです
塩山St.発の初便のバスで
大菩薩峠登山口BSへ
前回このバスに乗った時は
自分ひとりだったけれど
今回は同乗の方も居たし
入山準備している際に
車でアクセスする方も
多かったので
今日はたくさんの人が
入山していそうです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する