記録ID: 5928722
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大指山〜ノボリオイゾネ381m峰〜夕倉山(松の木トンネルより周回)
2023年09月13日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:35
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 319m
- 下り
- 324m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 青梅市観光協会 https://www.omekanko.gr.jp/ 青梅市観光ガイド - 東京都青梅市公式ホームページ https://www.city.ome.tokyo.jp/site/omekanko/ おめ通 - 青梅と西多摩のグルメ・観光・アウトドア・地域情報 https://ometsu.net/ |
写真
ここは青梅市の文化財に指定(史跡28-1番)されている「旧石灰採掘場」みたい。
青梅市の文化財 - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3143.html
青梅市の文化財 - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3143.html
佐藤塚(史跡28-2番)
青梅市の文化財 - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3143.html
青梅市の文化財 - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3143.html
感想
今年41回目のお山歩は、午後から用事があったので近場でサクッと行けて、山リスト更新が出来るところということで地元青梅の夕倉山と大指山へ。
今回はくぼやんさんたちのふたつの記録を参考にさせて頂きました。
里山でありながらバリルートで藪を漕いだり、想像以上に何度もアップダウンを繰り返したりと、なかなか登り応えがありましたが・・・。
過酷な栂海新道の後だけあって気持ちに余裕がありましたね。
少しは経験値が上がったのかな。
また、ノボリオイゾネは整備されたハイキングコースでは無いため道標に乏しく、道を間違えやすそうな場所が幾つかありましたが、こまめにGPSで進路を確認したことでロスなく歩くことが出来ました。
それでも夕倉山からの下山は結果オーライだったんですけどね。(苦笑)
最終ピークを踏んだことで気が緩んでしまったのでしょうか・・・。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:35 / 311m
到着時刻/高度: 11:10 / 305m
合計時間: 2時間35分
合計距離: 4.72km
最高点の標高: 452m
最低点の標高: 247m
累積標高(上り): 319m
累積標高(下り): 324m
これで多摩100山は94座目、東京里山100選は64座目と65座目になりました。
多摩100山の残り6座は何とか今年中に達成出来たら良いな。
大多摩30座も残り2座だし、こっちも何とかなりそう。
これからも楽しんで歩きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんと、この暑い時期にここですか!多摩100と里100の中で一番地味な場所かも。
なんでここが選ばれているのか謎ですね。多摩100ゴールも今年でクリア、頑張ってください。
暑かったですけど、ほとんど樹林帯だし、尾根上は風が抜けていて気持ち良かったですよー。
最後の車道歩きは焦げそうでしたが・・・。
山リストのクリアは天祖山と稲村岩が関門になりそうですが、もうすぐ涼しくなるので頑張ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する