ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5928722
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大指山〜ノボリオイゾネ381m峰〜夕倉山(松の木トンネルより周回)

2023年09月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
4.7km
登り
319m
下り
324m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:18
合計
2:35
距離 4.7km 登り 325m 下り 324m
8:35
23
スタート地点
8:58
9:10
22
9:35
9:41
25
10:18
13
10:31
39
11:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて松の木トンネル手前の林道入口スペースまで
その他周辺情報 青梅市観光協会
https://www.omekanko.gr.jp/

青梅市観光ガイド - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/omekanko/

おめ通 - 青梅と西多摩のグルメ・観光・アウトドア・地域情報
https://ometsu.net/
今日のスタートはこちら。
今日のスタートはこちら。
松の木林道起点。
松の木林道起点。
まずは林道を進んで・・・。
まずは林道を進んで・・・。
終点まで。本当はこの先まで続いているようですが、土砂崩れなどで廃道になっているみたいでした。
終点まで。本当はこの先まで続いているようですが、土砂崩れなどで廃道になっているみたいでした。
ヤマレコのあしあとを参考にこのあたりから取り付きます。
1
ヤマレコのあしあとを参考にこのあたりから取り付きます。
藪の薄そうな場所を選んで・・・。
1
藪の薄そうな場所を選んで・・・。
時には動物の足跡を参考にしながら・・・。
時には動物の足跡を参考にしながら・・・。
道なき道を進みます。
1
道なき道を進みます。
約20分で稜線に乗りました。
約20分で稜線に乗りました。
元祖伏木峠からの縦走路。
元祖伏木峠からの縦走路。
緩やかに進むと・・・。
緩やかに進むと・・・。
大指山に到着ー!
大指山に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
さぁ、どんどん行きますよー。
さぁ、どんどん行きますよー。
細かく繰り返すアップダウン。
細かく繰り返すアップダウン。
楽しい稜線歩き。
楽しい稜線歩き。
写真じゃあ伝わらない急下降。
1
写真じゃあ伝わらない急下降。
最後に出て来るロープは有り難み薄め。(笑)
最後に出て来るロープは有り難み薄め。(笑)
痩せ尾根。
こまめにGPSで確認しないとルートを間違えやすいので注意。
1
こまめにGPSで確認しないとルートを間違えやすいので注意。
ここも倒木を避けた後に間違えそう。
ここも倒木を避けた後に間違えそう。
風が吹き抜けて気持ち良い。
風が吹き抜けて気持ち良い。
新所沢線39号鉄塔。
新所沢線39号鉄塔。
ここに上がってくる巡視路もあるみたい。
ここに上がってくる巡視路もあるみたい。
しばらく進んで・・・。
しばらく進んで・・・。
松ノ木峠に到着。ここは秩父と青梅を結ぶ旧鎌倉街道が交差しています。
1
松ノ木峠に到着。ここは秩父と青梅を結ぶ旧鎌倉街道が交差しています。
旧鎌倉街道を見守るように鎮座する千手観音像は元禄11年(1698年)に作られた青梅市では最古の石仏だとか。
1
旧鎌倉街道を見守るように鎮座する千手観音像は元禄11年(1698年)に作られた青梅市では最古の石仏だとか。
ちょっと進むと分岐。
ちょっと進むと分岐。
この先の428ピークも気になるけど・・・。
この先の428ピークも気になるけど・・・。
順路はこちら。
ここにも松ノ木峠の記載あり。
ここにも松ノ木峠の記載あり。
獣道みたい。
何度かアップダウンを繰り返し・・・。
何度かアップダウンを繰り返し・・・。
この先がノボリオイゾネ381m峰かな。
この先がノボリオイゾネ381m峰かな。
斜度が緩やかになり・・・。
斜度が緩やかになり・・・。
特に表示は見当たりませんでしたが、ここがノボリオイゾネ381m峰みたいです。
特に表示は見当たりませんでしたが、ここがノボリオイゾネ381m峰みたいです。
風景が変わらず同じような写真ばかりに・・・。(苦笑)
風景が変わらず同じような写真ばかりに・・・。(苦笑)
急登を詰めると・・・。
急登を詰めると・・・。
廃道になった林道のような場所に出ました。
廃道になった林道のような場所に出ました。
ここは青梅市の文化財に指定(史跡28-1番)されている「旧石灰採掘場」みたい。
青梅市の文化財 - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3143.html
ここは青梅市の文化財に指定(史跡28-1番)されている「旧石灰採掘場」みたい。
青梅市の文化財 - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3143.html
今日はまだ誰も通っていないのか・・・。
今日はまだ誰も通っていないのか・・・。
蜘蛛の巣でお腹いっぱい。(笑)
蜘蛛の巣でお腹いっぱい。(笑)
このあたりが茗荷峠かな?巻き道みたいなのがありましたが・・・。
このあたりが茗荷峠かな?巻き道みたいなのがありましたが・・・。
男は黙って尾根通し。(笑)
男は黙って尾根通し。(笑)
しっかり登り返して・・・。
しっかり登り返して・・・。
夕倉山手前の小ピーク。
夕倉山手前の小ピーク。
くぼやんさんたちはここを下りたの!?なかなかの藪漕ぎですよ。
2
くぼやんさんたちはここを下りたの!?なかなかの藪漕ぎですよ。
順路はこちら。
鞍部に下って・・・。
鞍部に下って・・・。
軽く登り返すと・・・。
軽く登り返すと・・・。
夕倉山に到着ー!
1
夕倉山に到着ー!
三角点にタッチ♪
2
三角点にタッチ♪
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
ここにも記載あり。
ここにも記載あり。
これは???怖いんですけどー。(笑)
これは???怖いんですけどー。(笑)
実はここで勘違いをしておりまして・・・。
実はここで勘違いをしておりまして・・・。
下降点を探しながら縦走路を進んでいるつもりが・・・。
下降点を探しながら縦走路を進んでいるつもりが・・・。
しっかりと予定通りに下っておりました。(苦笑)
しっかりと予定通りに下っておりました。(苦笑)
結果オーライですが反省ポイントです。
結果オーライですが反省ポイントです。
あとは適当に歩きやすそうな場所を選んで・・・。
あとは適当に歩きやすそうな場所を選んで・・・。
車道に向かって下ります。
車道に向かって下ります。
下り切ると巨木がお出迎え。
下り切ると巨木がお出迎え。
柵沿いを進んで・・・。
柵沿いを進んで・・・。
下山完了。
あとは車道を歩いて戻るだけ。
あとは車道を歩いて戻るだけ。
藪漕ぎは長ズボンで!(笑)
1
藪漕ぎは長ズボンで!(笑)
佐藤塚を右折。
ふむふむ。
佐藤塚(史跡28-2番)
青梅市の文化財 - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3143.html
佐藤塚(史跡28-2番)
青梅市の文化財 - 東京都青梅市公式ホームページ
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3143.html
暑かったので沢水で顔でも洗おうかと思ったら・・・。
暑かったので沢水で顔でも洗おうかと思ったら・・・。
ぬるかった。(笑)
ぬるかった。(笑)
松の木トンネルまで戻ったらゴール!
松の木トンネルまで戻ったらゴール!

感想

今年41回目のお山歩は、午後から用事があったので近場でサクッと行けて、山リスト更新が出来るところということで地元青梅の夕倉山と大指山へ。
今回はくぼやんさんたちのふたつの記録を参考にさせて頂きました。

里山でありながらバリルートで藪を漕いだり、想像以上に何度もアップダウンを繰り返したりと、なかなか登り応えがありましたが・・・。
過酷な栂海新道の後だけあって気持ちに余裕がありましたね。
少しは経験値が上がったのかな。

また、ノボリオイゾネは整備されたハイキングコースでは無いため道標に乏しく、道を間違えやすそうな場所が幾つかありましたが、こまめにGPSで進路を確認したことでロスなく歩くことが出来ました。
それでも夕倉山からの下山は結果オーライだったんですけどね。(苦笑)
最終ピークを踏んだことで気が緩んでしまったのでしょうか・・・。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:35 / 311m
到着時刻/高度: 11:10 / 305m
合計時間: 2時間35分
合計距離: 4.72km
最高点の標高: 452m
最低点の標高: 247m
累積標高(上り): 319m
累積標高(下り): 324m

これで多摩100山は94座目、東京里山100選は64座目と65座目になりました。
多摩100山の残り6座は何とか今年中に達成出来たら良いな。
大多摩30座も残り2座だし、こっちも何とかなりそう。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

えのさん、おはようございます。
なんと、この暑い時期にここですか!多摩100と里100の中で一番地味な場所かも。
なんでここが選ばれているのか謎ですね。多摩100ゴールも今年でクリア、頑張ってください。
2023/9/20 6:47
くぼやんさん、おはようございます!
暑かったですけど、ほとんど樹林帯だし、尾根上は風が抜けていて気持ち良かったですよー。
最後の車道歩きは焦げそうでしたが・・・。sweat01
山リストのクリアは天祖山と稲村岩が関門になりそうですが、もうすぐ涼しくなるので頑張ります!
2023/9/20 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら