記録ID: 5930633
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
日程 | 2023年09月12日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
当方車高を上げたアゲ系4wdなので、車で摺古木避難小屋まで行く事は可能だったが、林道脇のブッシュがまあまあ激しいので大平宿からeBikeを使用して摺古木避難小屋へ。
車・バイク、
自転車
大平宿から摺古木避難小屋まではeBikeで登り1時間、下りは40分。(ペースはゆっくり)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 昨年の4月20日、今年の4月18日の残雪期に来て、3回目の安平路山登山。 ヤブが埋まっている残雪期がマストだと思っていたけど、無積雪期のガイド依頼があったので3回目の安平路山。 摺古木林道は6月初めの大雨の影響か、4月に来た時よりも溝が掘れていたが、MTBで走る分には全く問題ない。 摺古木避難小屋〜摺古木山 残雪期に比べて笹薮が起きており、登山道は明確だが笹が邪魔。 摺古木山〜安平路避難小屋 登山道は概ね明確だが、笹に覆われているので歩きにくい。 シラビソの倒木が所々笹に覆われて隠れており、度々つまずく。 安平路避難小屋 入り口は壊れていて半開きとなっていた。 入り口室内の土間は相変わらず笹が生えている。 宿泊部屋は板張りで比較的綺麗だが、掃除してないのでホコリっぽい。 安平路避難小屋〜安平路山 小屋周辺は笹ヤブがうるさいが、安平路山へ斜度が増すにつれて登山道が明確になる。 迷っても登れば安平路山へ辿り着くが、下りは迷いやすいので地図アプリを確認しながら降ると良いだろう。 朝露や雨露で濡れるので、最低でもレインパンツは着用した方が良いかも。 靴は朝露や雨露で濡れる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 近隣に商店やお風呂などの施設は無い。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by NagaiJunrina
3回目の安平路山。
ヤブ漕ぎの安平路山は林道開通直後の4月残雪期がマストだと思っていたけど、無積雪期のレポートも多い。
今年中に300名山を達成したいお客様の希望で無積雪期の安平路山へ。
笹ヤブの無積雪期と残雪期と両方を行った感想はザックリと以下の通り。
4月残雪期(林道開通は4月上旬)
摺古木山から安平路山まで笹は概ね残雪で埋まり見通しが非常に良い。
ザラメ化が進み、雪が締まって踏み抜きもあまり無く歩きやすい。
アイゼン歩行なので歩きの速さには限界がある。
残雪期で見通し良いので晴れていても比較的清涼。
虫がいない。
無積雪期
登山道は全体的に腰から胸の高さの薮に覆われており、笹の露によりズボンや靴は濡れる為、レインパンツが必要。
倒木につまずく事が数回。
見通しが悪く、現在地の位置確認の回数が比較的多くなる。
薮が多いのでコースタイムがなかなか稼げない。
薮が濃く風が入りにくいので比較的暑い。
薮は濃いが薮の下に存在している登山道(踏み跡)は明確。
ヤブ漕ぎの安平路山は林道開通直後の4月残雪期がマストだと思っていたけど、無積雪期のレポートも多い。
今年中に300名山を達成したいお客様の希望で無積雪期の安平路山へ。
笹ヤブの無積雪期と残雪期と両方を行った感想はザックリと以下の通り。
4月残雪期(林道開通は4月上旬)
摺古木山から安平路山まで笹は概ね残雪で埋まり見通しが非常に良い。
ザラメ化が進み、雪が締まって踏み抜きもあまり無く歩きやすい。
アイゼン歩行なので歩きの速さには限界がある。
残雪期で見通し良いので晴れていても比較的清涼。
虫がいない。
無積雪期
登山道は全体的に腰から胸の高さの薮に覆われており、笹の露によりズボンや靴は濡れる為、レインパンツが必要。
倒木につまずく事が数回。
見通しが悪く、現在地の位置確認の回数が比較的多くなる。
薮が多いのでコースタイムがなかなか稼げない。
薮が濃く風が入りにくいので比較的暑い。
薮は濃いが薮の下に存在している登山道(踏み跡)は明確。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する