記録ID: 5935710
全員に公開
ハイキング
奥秩父
[奥秩父の山]柳沢峠からハンゼノ頭と黒川鶏冠山
2023年09月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 766m
- 下り
- 753m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:09
距離 15.6km
登り 766m
下り 770m
9:59
ゴール地点
天候 | 朝のうち、快晴。のち、ところにより雲がでてきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
清潔なトイレあります。ありがたし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柳沢峠〜ハンゼノ頭〜柳沢ノ頭〜柳沢峠はルートは明瞭なのですが、所々に分岐か?と思わせるような箇所があります。ピンクテープはほぼないようなので気になる箇所は現在位置を確認しながら歩きました。 柳沢峠〜黒川鶏冠山は分岐にはしっかりと案内標識があり、ルートも明瞭で全体的に歩きやすいです。しかし、鶏冠神社の直前付近はちょっとした岩場になっており、足の置き場に注意して歩きました。 |
その他周辺情報 | 柳沢峠から車で15分ぐらいのとこに『大菩薩の湯』があります。県外者は3時間で620円で利用できます。券売機に”モンベル”と記載されたボタンがあったのでモンベル会員は割引が利用できるかも(要確認でお願いします)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
奥多摩・多摩の百山 〇ハンゼノ頭
〇黒川鶏冠山(くろかわけいかんざん)
奥多摩・多摩の百山と山梨百名山ねらいで黒川鶏冠山・ハンゼノ頭を歩きました。全体的に良く整備されていてとても歩きやすい登山道だと感じました。アップダウンもそこまできつくなく、軽快に歩くことができました。それと黒川鶏冠山は”静かなる山”のタイトル持ちで、タイトルどおりに他のハイカーさんとほとんど会うことがなく、とても静かな山行を楽しむことができました。静かな山好きの方は訪れてみてはいかがでしょうか?
山座同定は全然できないのですが、最近、好んで奥秩父の山々を歩くことが多かったからか、なんとなくこの山は方角からも前に登った〇〇山じゃなかろうか?と当たりがちょっとつけられるようになり、自分が登った山を改めて遠くから眺められることがうれしく感じられるようになりました😊もっと色々な山々へ行って見聞を広めていきたいと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
落合から登ろうと考えていましたが駐車場が不確かで諦めていたので参考になりました🙏💦
ほんと皆さんのレコが参考になります(-人-)
そして富士山も見れるなんて…計画するしかない😂
静かな道良いですよね\( ´ω` )/
登山渋滞がおきたり山頂が人だらけだと毎回萎えますもん(笑)
だからこそ奥武蔵や奥秩父系は大好きです( ´∀`)b
お疲れ様でしたm(_ _)m
ほんと、皆さんのレコはアフター登山も含めてとても参考になりますよね😊
まだまだ暑い日が続きますが、涼しくなってきたら奥武蔵フェチのハセさんのレコで勉強させていただきたいて、登山計画に活用させていただきたいと思います🤣
柳沢峠の駐車場は国道沿いで便もよく、とても利用しやすいと思います。アフター登山に立ち寄るポイントがあり、また、塩山が近いので登山帰りにブドウ狩りを楽しまれているレコなんかもありましたよ。
柳沢峠〜黒川鶏冠山は標高1400m〜1700mぐらいをアップダウンするのですが、生息する樹木の種類から、紅葉時期がとても良さそうなのですよね。紅葉狙いも考えたのですが、我慢できなくなり足を運んでしまいました🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する