ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5944615
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光 白根山&男体山 ホテル1泊

2023年09月17日(日) 〜 2023年09月18日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:41
距離
20.7km
登り
2,187m
下り
2,171m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:14
合計
4:21
10:04
10:04
9
10:13
10:15
63
11:18
11:23
44
12:07
12:08
11
12:26
12:31
6
12:41
12:41
23
13:04
13:04
33
13:37
13:38
22
2日目
山行
4:13
休憩
1:09
合計
5:22
7:00
9
二荒山神社中宮祠バス停
7:09
7:11
5
7:16
7:16
22
7:38
7:44
16
8:00
8:04
10
8:14
8:17
31
8:48
8:54
20
9:14
9:26
13
9:39
9:39
20
9:59
9:59
4
10:03
10:04
3
10:07
10:19
13
10:32
10:32
12
10:44
10:45
16
11:01
11:08
18
11:26
11:28
7
11:35
11:39
16
11:55
12:01
14
12:15
12:18
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
※ペースの表示がおかしいので要注意、恐らく0.7-0.8くらいが正解※

2023/9/16:東京→(JR)→宇都宮 ※前泊観光
2023/9/17:宇都宮→(JR)→日光→(東武バス)→湯元温泉→(関越バス)→日光白根山ロープウエイ→(ケーブルカー)→山頂駅→(往路と同じ)→日光 ※日光でホテル泊
2023/9/18:日光→(東武バス)→二荒山神社中宮祠→(東武バス)→日光→(東武・JR)→東京
コース状況/
危険箇所等
日光白根山・男体山ともに技術的にもルート的にも問題なし、超メジャールート
その他周辺情報 白根山:ロープウエイ乗車口(丸沼高原リゾート)に温泉・食堂あり
男体山:中禅寺温泉方面に5分ほど歩けば食堂カフェ多数・日帰り入浴可能なホテルあり
【1日目】0557宇都宮駅を始発にて出発、日光線のホームは少し上品、本日は白根山
2023年09月17日 05:36撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 5:36
【1日目】0557宇都宮駅を始発にて出発、日光線のホームは少し上品、本日は白根山
0639JR日光駅到着、コインロッカーありスーツケースを預ける、交通系IC専用で現金不可
2023年09月17日 06:42撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 6:42
0639JR日光駅到着、コインロッカーありスーツケースを預ける、交通系IC専用で現金不可
10分ほどで湯元温泉行きのバスに乗車、湯元温泉で白根山ロープウェイ行き始発バスに乗継
2023年09月17日 08:08撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 8:08
10分ほどで湯元温泉行きのバスに乗車、湯元温泉で白根山ロープウェイ行き始発バスに乗継
0910ようやくロープウェイに到着、かれこれバスで2時間、丸沼高原スキー場として温泉・食堂など様々な施設あり
2023年09月17日 15:28撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 15:28
0910ようやくロープウェイに到着、かれこれバスで2時間、丸沼高原スキー場として温泉・食堂など様々な施設あり
ゴンドラは2~3分おきに乗れる、山頂駅まで15分
2023年09月17日 09:17撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 9:17
ゴンドラは2~3分おきに乗れる、山頂駅まで15分
ゴンドラより:オートキャンプ場があるようだ
2023年09月17日 14:10撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 14:10
ゴンドラより:オートキャンプ場があるようだ
ゴンドラより:菅沼が綺麗に見える
2023年09月17日 14:06撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 14:06
ゴンドラより:菅沼が綺麗に見える
山頂駅、既に2000m、白根山くっきり、今日は約600m登る
2023年09月17日 09:37撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 9:37
山頂駅、既に2000m、白根山くっきり、今日は約600m登る
0940登山開始、入口の神社で山行の無事を祈願
2023年09月17日 09:41撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 9:41
0940登山開始、入口の神社で山行の無事を祈願
しばらくは緩い傾斜かつ綺麗な樹林帯で非常に気持ち良い道
2023年09月17日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 9:57
しばらくは緩い傾斜かつ綺麗な樹林帯で非常に気持ち良い道
1000大日如来、コースタイム40分のところ20分できてしまう、ここから傾斜が増す
2023年09月17日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 10:02
1000大日如来、コースタイム40分のところ20分できてしまう、ここから傾斜が増す
スギゴケとキノコ、いかにも食べれない感じ
2023年09月17日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 10:05
スギゴケとキノコ、いかにも食べれない感じ
地獄ナギの直前、樹林帯を進む
2023年09月17日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 10:12
地獄ナギの直前、樹林帯を進む
1040森林限界を超えパッと視界が開ける
2023年09月17日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 10:44
1040森林限界を超えパッと視界が開ける
ちょっとしたガレ&岩場、3連休の中日で人が多い
2023年09月17日 11:02撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 11:02
ちょっとしたガレ&岩場、3連休の中日で人が多い
外輪山に囲まれたカルデラ?レジャーシート敷いて休憩している人も
2023年09月17日 11:04撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 11:04
外輪山に囲まれたカルデラ?レジャーシート敷いて休憩している人も
外輪山の向かいに山頂が見えた!少し降りて登り返す
2023年09月17日 11:06撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 11:06
外輪山の向かいに山頂が見えた!少し降りて登り返す
1110評判通り山頂直下は大渋滞、空いてればあと1分かからないのだが、、、山頂2578m
2023年09月17日 11:19撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 11:19
1110評判通り山頂直下は大渋滞、空いてればあと1分かからないのだが、、、山頂2578m
並んでる間に五色沼が見えた!その間におにぎり二個食べるも先は遠く15分待って山頂あきらめる
2023年09月17日 11:21撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 11:21
並んでる間に五色沼が見えた!その間におにぎり二個食べるも先は遠く15分待って山頂あきらめる
1125前白根山目指し五色沼方面に出発、ここからは登山客が減る、道中正面に見える山が前白根山だろうか??
2023年09月17日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 11:36
1125前白根山目指し五色沼方面に出発、ここからは登山客が減る、道中正面に見える山が前白根山だろうか??
やはり五色沼は綺麗!写真の通り白根山は親子登山をよく見かけた
2023年09月17日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 11:45
やはり五色沼は綺麗!写真の通り白根山は親子登山をよく見かけた
五色沼方面への下りは結構な急斜面、ややザレ
2023年09月17日 11:51撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 11:51
五色沼方面への下りは結構な急斜面、ややザレ
1210五色沼避難小屋、小屋右方面が前白根、直進が五色沼、予定変更し五色沼方面に
2023年09月17日 12:06撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:06
1210五色沼避難小屋、小屋右方面が前白根、直進が五色沼、予定変更し五色沼方面に
1220五色沼到着、2175m
2023年09月17日 12:17撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:17
1220五色沼到着、2175m
五色沼から見た白根山、山頂駅からの山容と結構違う
2023年09月17日 12:21撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:21
五色沼から見た白根山、山頂駅からの山容と結構違う
山と高原地図では沼沿いに水場あり、水は足りてるけど興味本位で探索
2023年09月17日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:23
山と高原地図では沼沿いに水場あり、水は足りてるけど興味本位で探索
これがとんでもな道、道を見失わないようにいけば1-2分おきくらいに標識があるがとても不安になる
2023年09月17日 12:31撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:31
これがとんでもな道、道を見失わないようにいけば1-2分おきくらいに標識があるがとても不安になる
水場!五色沼から前白根山への登山道を5~10分は登る、岩&コケのかなりの悪路、地図と違い全くもって沼沿いじゃない怒
2023年09月17日 12:29撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:29
水場!五色沼から前白根山への登山道を5~10分は登る、岩&コケのかなりの悪路、地図と違い全くもって沼沿いじゃない怒
でも水場からの戻りで見た五色沼はやはり美しかった!
2023年09月17日 12:32撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:32
でも水場からの戻りで見た五色沼はやはり美しかった!
1240出発、弥陀ヶ池経由でロープウェイまで戻る
2023年09月17日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:40
1240出発、弥陀ヶ池経由でロープウェイまで戻る
普通の山道だけど想定外の急登
2023年09月17日 12:46撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 12:46
普通の山道だけど想定外の急登
1300弥陀ヶ池到着、2250m
2023年09月17日 13:01撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 13:01
1300弥陀ヶ池到着、2250m
山の映り込みが綺麗、五色沼同様に砂浜広く絶好の休憩ポイント
2023年09月17日 13:02撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 13:02
山の映り込みが綺麗、五色沼同様に砂浜広く絶好の休憩ポイント
1305ロープウエイ山頂駅に向け出発
2023年09月17日 13:04撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 13:04
1305ロープウエイ山頂駅に向け出発
七色平、山と高原地図の大日如来横の避難小屋はこのすぐ左、白根山へのメインルートからは避難小屋は見えないので要注意
2023年09月17日 13:35撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 13:35
七色平、山と高原地図の大日如来横の避難小屋はこのすぐ左、白根山へのメインルートからは避難小屋は見えないので要注意
往路では全く気付かなった不動岩、登山口から5分ほど
2023年09月17日 13:52撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 13:52
往路では全く気付かなった不動岩、登山口から5分ほど
1355登山口に帰還!
湯元行きの最終バスが1550なので山麓駅でゆっくり過ごす
2023年09月17日 13:56撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 13:56
1355登山口に帰還!
湯元行きの最終バスが1550なので山麓駅でゆっくり過ごす
ゴンドラで下山しチケット売り場のすぐ横にある座禅温泉
2023年09月17日 14:46撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 14:46
ゴンドラで下山しチケット売り場のすぐ横にある座禅温泉
風呂の後はチケット売り場奥の食堂でビール!
2023年09月17日 14:59撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 14:59
風呂の後はチケット売り場奥の食堂でビール!
食堂の向かいはゲレンデ、夏スキーで活況だった
2023年09月17日 15:16撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 15:16
食堂の向かいはゲレンデ、夏スキーで活況だった
本日のお宿・ファミテック日光駅前、隣は魚民・前はファミマ、復路もバス2本乗継ぎし日光市街へ、渋滞で20分ほど遅れすっかり夜に
2023年09月17日 19:29撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 19:29
本日のお宿・ファミテック日光駅前、隣は魚民・前はファミマ、復路もバス2本乗継ぎし日光市街へ、渋滞で20分ほど遅れすっかり夜に
二段式ベッドの上下それぞれにちょこっとスペースを足して個室化、アイデア賞!日本を代表する観光地、かつ、3連休では破格の6000円、ちなみに実際全く落ち着けない部屋だったが、そこはご愛敬
2023年09月17日 18:31撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 18:31
二段式ベッドの上下それぞれにちょこっとスペースを足して個室化、アイデア賞!日本を代表する観光地、かつ、3連休では破格の6000円、ちなみに実際全く落ち着けない部屋だったが、そこはご愛敬
ディナーは東武日光駅近の晃寿司さん、何を食べても美味
2023年09月17日 19:55撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 19:55
ディナーは東武日光駅近の晃寿司さん、何を食べても美味
湯葉さしと白バイ貝、このお店は日本酒も旨い!
2023年09月17日 20:13撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 20:13
湯葉さしと白バイ貝、このお店は日本酒も旨い!
子持ちヤリイカ、日光はグルメの名物が少なし、湯葉くらい?川魚とか山菜・ジビエの専門店あれば喜んで行くんだけど・・
2023年09月17日 20:27撮影 by  SC-53C, samsung
9/17 20:27
子持ちヤリイカ、日光はグルメの名物が少なし、湯葉くらい?川魚とか山菜・ジビエの専門店あれば喜んで行くんだけど・・
【2日目】0606JR日光駅から東武バス始発で出発、写真は駅からみた本日目標の男体山
2023年09月18日 05:56撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 5:56
【2日目】0606JR日光駅から東武バス始発で出発、写真は駅からみた本日目標の男体山
中禅寺温泉バス停からの男体山、中禅寺温泉バス停は湯元行の路線バスが必ず途中休憩する、トイレにもいける
2023年09月18日 06:50撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 6:50
中禅寺温泉バス停からの男体山、中禅寺温泉バス停は湯元行の路線バスが必ず途中休憩する、トイレにもいける
朝日がまだ低い中禅寺湖
2023年09月18日 07:02撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:02
朝日がまだ低い中禅寺湖
0700二荒山神社中宮祠バス停に到着、すぐ登山開始するならこの鳥居を直進する
2023年09月18日 07:03撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:03
0700二荒山神社中宮祠バス停に到着、すぐ登山開始するならこの鳥居を直進する
朱の唐門と背後には男体山
2023年09月18日 07:05撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:05
朱の唐門と背後には男体山
唐門をくぐるとすぐ右に登山受付、備え付けの登山届に記入し1000円の入山料を支払う
2023年09月18日 07:07撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:07
唐門をくぐるとすぐ右に登山受付、備え付けの登山届に記入し1000円の入山料を支払う
受付すると渡されるお守りと注意事項
2023年09月19日 09:14撮影 by  SC-53C, samsung
9/19 9:14
受付すると渡されるお守りと注意事項
0710登山開始、1280m、登山受付向かいの登拝門より、今日は1200m登る
2023年09月18日 07:09撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:09
0710登山開始、1280m、登山受付向かいの登拝門より、今日は1200m登る
登拝門から一合目までは神社によくある階段
2023年09月18日 07:11撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:11
登拝門から一合目までは神社によくある階段
5分程度で一合目
2023年09月18日 07:15撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:15
5分程度で一合目
ここからが登山道、笹原の急登を進む、ここでしんどい方は今日は本当に辛い一日になると思います・・
2023年09月18日 07:19撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:19
ここからが登山道、笹原の急登を進む、ここでしんどい方は今日は本当に辛い一日になると思います・・
0740三合目到着、1550m、三合目から四合目はなだらかな林道歩き
2023年09月18日 07:39撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:39
0740三合目到着、1550m、三合目から四合目はなだらかな林道歩き
途中で中禅寺湖の絶景スポット
2023年09月18日 07:43撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:43
途中で中禅寺湖の絶景スポット
四合目の小屋(工事用の物置?)が見えてきた
2023年09月18日 07:59撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 7:59
四合目の小屋(工事用の物置?)が見えてきた
0800四合目
2023年09月18日 08:00撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:00
0800四合目
四合目からは土と岩まじりの時々手すりのついた道、やや急登
2023年09月18日 08:02撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:02
四合目からは土と岩まじりの時々手すりのついた道、やや急登
0815五合目の避難小屋、ボロボロで緊急時に風雨を避ける程度か
2023年09月18日 08:14撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:14
0815五合目の避難小屋、ボロボロで緊急時に風雨を避ける程度か
六合目の直下、ここら辺から岩場が続くようになる
2023年09月18日 08:28撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:28
六合目の直下、ここら辺から岩場が続くようになる
0830六合目
2023年09月18日 08:28撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:28
0830六合目
六合目から八合目まではずっと岩場、ここが一番疲れるけど危険個所はない
2023年09月18日 08:35撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:35
六合目から八合目まではずっと岩場、ここが一番疲れるけど危険個所はない
時々中禅寺湖が見える
2023年09月18日 08:45撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:45
時々中禅寺湖が見える
七合目の避難小屋が見えてきた
2023年09月18日 08:46撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:46
七合目の避難小屋が見えてきた
0850七合目、ああ辛い
2023年09月18日 08:51撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 8:51
0850七合目、ああ辛い
岩場は続く
2023年09月18日 09:02撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:02
岩場は続く
瀧尾神社の鳥居、八合目はもうちょい!
2023年09月18日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:07
瀧尾神社の鳥居、八合目はもうちょい!
0915八合目2213m、疲れたので小休止、本日最大の疲れどころを突破
2023年09月18日 09:13撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:13
0915八合目2213m、疲れたので小休止、本日最大の疲れどころを突破
八合目からは土嚢まじりのなだからな道に
2023年09月18日 09:30撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:30
八合目からは土嚢まじりのなだからな道に
0940九合目、2340m、進行方向左側に道標、往路では見逃してしまった・・
2023年09月18日 10:31撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 10:31
0940九合目、2340m、進行方向左側に道標、往路では見逃してしまった・・
徐々に樹木の背が短くなっていき・・
2023年09月18日 09:42撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:42
徐々に樹木の背が短くなっていき・・
九合目通過後5分程度でいきなり視界が開け山頂直下、ここからはつづら折りで傾斜はゆるやか
2023年09月18日 09:45撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:45
九合目通過後5分程度でいきなり視界が開け山頂直下、ここからはつづら折りで傾斜はゆるやか
本日初めて戦場ヶ原が見えた!
2023年09月18日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:51
本日初めて戦場ヶ原が見えた!
山頂の鳥居と神像が見えてきた
2023年09月18日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:57
山頂の鳥居と神像が見えてきた
1000山頂、2486m
2023年09月18日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 10:16
1000山頂、2486m
山頂はかなりひろびろ
2023年09月18日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 9:59
山頂はかなりひろびろ
南側の中禅寺湖を見下ろす、絶景かな感無量!
2023年09月18日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 10:00
南側の中禅寺湖を見下ろす、絶景かな感無量!
北側はガスっていた、
2023年09月18日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 10:00
北側はガスっていた、
山頂を少し西(左)方向にいくと太郎山神社がポツンと鎮座
2023年09月18日 10:02撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 10:02
山頂を少し西(左)方向にいくと太郎山神社がポツンと鎮座
鳥居の東(右)側に山頂あり、山頂には剣が突き刺さっている
2023年09月18日 10:17撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 10:17
鳥居の東(右)側に山頂あり、山頂には剣が突き刺さっている
1020下山開始、写真は上から見た七合目避難小屋
2023年09月18日 11:00撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 11:00
1020下山開始、写真は上から見た七合目避難小屋
登りでは気づかなかったが、早くもかすかに紅葉が始まっている、五合目直前
2023年09月18日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 11:25
登りでは気づかなかったが、早くもかすかに紅葉が始まっている、五合目直前
1220登山口に戻ってきた
2023年09月18日 12:20撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 12:20
1220登山口に戻ってきた
登山後は何故か炭酸がうまい!
2023年09月18日 12:33撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 12:33
登山後は何故か炭酸がうまい!
ホテル日光山水で日帰り入浴、中宮祠から中禅寺温泉方面に徒歩約5分、遊覧船乗り場の向かい
2023年09月18日 12:42撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 12:42
ホテル日光山水で日帰り入浴、中宮祠から中禅寺温泉方面に徒歩約5分、遊覧船乗り場の向かい
源泉かけ流し、本日は加水無し、遠く湯元から引泉した硫黄泉、貸切状態、自分好みのぬるめのお湯で長らく浮いていた
2023年09月18日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 12:43
源泉かけ流し、本日は加水無し、遠く湯元から引泉した硫黄泉、貸切状態、自分好みのぬるめのお湯で長らく浮いていた
日光山水のすぐそばにある「清ちゃん」
2023年09月18日 13:22撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 13:22
日光山水のすぐそばにある「清ちゃん」
ビール+ヒメマスと日光湯葉そばのセットを食す、そばは独特な薄めのお出汁、最高っす
2023年09月18日 13:31撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 13:31
ビール+ヒメマスと日光湯葉そばのセットを食す、そばは独特な薄めのお出汁、最高っす
中禅寺湖の南岸方面を望む、夕焼け時は定番スポット
2023年09月18日 14:00撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 14:00
中禅寺湖の南岸方面を望む、夕焼け時は定番スポット
中禅寺湖から華厳の滝までの川、気味悪いくらいに綺麗
2023年09月18日 14:01撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 14:01
中禅寺湖から華厳の滝までの川、気味悪いくらいに綺麗
田母沢御用邸、特急まで時間あるので日光市街のお気に入りの場所に
2023年09月18日 14:41撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 14:41
田母沢御用邸、特急まで時間あるので日光市街のお気に入りの場所に
大正天皇の療養を兼ねた御用邸、重要文化財
2023年09月18日 15:05撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 15:05
大正天皇の療養を兼ねた御用邸、重要文化財
謁見所、和風の部屋にカーペットと玉座がなんとも言えず上品
2023年09月18日 14:59撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 14:59
謁見所、和風の部屋にカーペットと玉座がなんとも言えず上品
京都の寺社にはない和洋折衷
2023年09月18日 15:20撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 15:20
京都の寺社にはない和洋折衷
増築を重ねておりとにかく広い
2023年09月18日 15:09撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 15:09
増築を重ねておりとにかく広い
はー、落ち着きますな〜
2023年09月18日 15:14撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 15:14
はー、落ち着きますな〜
1639東武日光より特急スペーシア日光・新宿行にて帰る、充実した旅だった
2023年09月18日 16:30撮影 by  SC-53C, samsung
9/18 16:30
1639東武日光より特急スペーシア日光・新宿行にて帰る、充実した旅だった
【前泊】大宮から新幹線で宇都宮に移動、0900到着、宇都宮はもう10回目くらいだろうか・・
2023年09月16日 09:00撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 9:00
【前泊】大宮から新幹線で宇都宮に移動、0900到着、宇都宮はもう10回目くらいだろうか・・
宇都宮前泊のメインディッシュ:8月に開業したての路面電車(LRT)宇都宮ライトライン、国内75年ぶりの新規路面電車
2023年09月16日 09:12撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 9:12
宇都宮前泊のメインディッシュ:8月に開業したての路面電車(LRT)宇都宮ライトライン、国内75年ぶりの新規路面電車
起点の宇都宮駅東口駅
2023年09月16日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 9:20
起点の宇都宮駅東口駅
さすが新型車両で綺麗、交通系ICが使える
2023年09月16日 09:24撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 9:24
さすが新型車両で綺麗、交通系ICが使える
鬼怒川を渡る
2023年09月16日 09:44撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 9:44
鬼怒川を渡る
飛山城跡駅で下車、沿線で唯一観光できそうな場所
2023年09月16日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 9:47
飛山城跡駅で下車、沿線で唯一観光できそうな場所
飛山城跡駅は田んぼのど真ん中、目的が隣町の工業団地向けの輸送なので、市街地をめぐる通常の路面電車と沿線の趣が違う
2023年09月16日 09:48撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 9:48
飛山城跡駅は田んぼのど真ん中、目的が隣町の工業団地向けの輸送なので、市街地をめぐる通常の路面電車と沿線の趣が違う
飛山城跡は国指定史跡、中世かつ関東の城なので石垣ではなく土塁!
2023年09月16日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 10:05
飛山城跡は国指定史跡、中世かつ関東の城なので石垣ではなく土塁!
土塁・空堀が幾重にもめぐっている、中世の山城では八王子の滝山城跡にはかなわないものの城好きには見ごたえあり
2023年09月16日 10:08撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 10:08
土塁・空堀が幾重にもめぐっている、中世の山城では八王子の滝山城跡にはかなわないものの城好きには見ごたえあり
復元された半地下倉庫、上物構造物はこれと木橋・兵士詰所くらいなので、土塁・空堀・虎口など地形の構造を味わうお城
2023年09月16日 10:30撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 10:30
復元された半地下倉庫、上物構造物はこれと木橋・兵士詰所くらいなので、土塁・空堀・虎口など地形の構造を味わうお城
宇都宮といえば餃子、戻りにLRTを途中下車、みんみん宿郷店でランチ、1100開店の1120着で余裕と思ったら既に15分待ちだった
2023年09月16日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 11:25
宇都宮といえば餃子、戻りにLRTを途中下車、みんみん宿郷店でランチ、1100開店の1120着で余裕と思ったら既に15分待ちだった
メニュー、焼き餃子一人前6個330円、宇都宮では標準価格
2023年09月16日 11:27撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 11:27
メニュー、焼き餃子一人前6個330円、宇都宮では標準価格
焼・水を一皿ずつ、水餃子は自分で味付け済、宇都宮では水餃子は薄味のスープで出てくるので、スープを自分で味付けし食す
2023年09月16日 11:52撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 11:52
焼・水を一皿ずつ、水餃子は自分で味付け済、宇都宮では水餃子は薄味のスープで出てくるので、スープを自分で味付けし食す
宇都宮駅まで歩いていたら、東口で宇都宮名物の宮やきそばのお店を発見、そのままダブルヘッダーに突入
2023年09月16日 12:08撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 12:08
宇都宮駅まで歩いていたら、東口で宇都宮名物の宮やきそばのお店を発見、そのままダブルヘッダーに突入
焼きそばメニュー、定食もあるけど地元の方は焼きそばを追加で頼むひと多数
2023年09月16日 12:15撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 12:15
焼きそばメニュー、定食もあるけど地元の方は焼きそばを追加で頼むひと多数
ミックス焼きそば、麺は柔らか・ソースは独特のコクあり旨い
2023年09月16日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 12:19
ミックス焼きそば、麺は柔らか・ソースは独特のコクあり旨い
JR宇都宮駅西口に移動、ここから東武宇都宮駅までの約2kmが市街地中心部
2023年09月16日 12:35撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 12:35
JR宇都宮駅西口に移動、ここから東武宇都宮駅までの約2kmが市街地中心部
西口そばの市営駐輪場で自転車をレンタル、宇都宮は比較的なだらかなので電動でなくてもきっと大丈夫
2023年09月16日 12:48撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 12:48
西口そばの市営駐輪場で自転車をレンタル、宇都宮は比較的なだらかなので電動でなくてもきっと大丈夫
なんと終日100円というあり得ん料金!宇都宮は自転車の街らしいっす
2023年09月16日 15:41撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 15:41
なんと終日100円というあり得ん料金!宇都宮は自転車の街らしいっす
約30分ちょいかけて東武宇都宮より更に西にある栃木県中央公園に移動
2023年09月16日 13:27撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 13:27
約30分ちょいかけて東武宇都宮より更に西にある栃木県中央公園に移動
県立博物館、日光の自然について常設展示がありちびっ子に人気だった
2023年09月16日 13:32撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 13:32
県立博物館、日光の自然について常設展示がありちびっ子に人気だった
公園内にある日本庭園
2023年09月16日 14:44撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 14:44
公園内にある日本庭園
池泉回遊式、芝生と池と橋の構図が絶妙、池岸右側に州浜あり、京都御所や仙洞御所で見て以来
2023年09月16日 14:46撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 14:46
池泉回遊式、芝生と池と橋の構図が絶妙、池岸右側に州浜あり、京都御所や仙洞御所で見て以来
しかし何でしょう、不思議な区画で池に岩が沈んでます
2023年09月16日 14:47撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 14:47
しかし何でしょう、不思議な区画で池に岩が沈んでます
飛石と鯉たち、栃木県中央公園は観光名所というより地元の方に愛される公園だった
2023年09月16日 14:51撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 14:51
飛石と鯉たち、栃木県中央公園は観光名所というより地元の方に愛される公園だった
宇都宮城、復元がごく一部なのでかなり寂しい・・実は宇都宮市街地でじっくり楽しめる見どころは余りない・・但し郊外の大谷資料館は別格・必見
2023年09月16日 15:20撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 15:20
宇都宮城、復元がごく一部なのでかなり寂しい・・実は宇都宮市街地でじっくり楽しめる見どころは余りない・・但し郊外の大谷資料館は別格・必見
本日のお宿、ウィークリー翔宇都宮ホステル
2023年09月16日 16:10撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 16:10
本日のお宿、ウィークリー翔宇都宮ホステル
見ての通り寝るだけだが破格の3000円、テレビ冷蔵庫なければ2500円、安いけど部屋や共有施設は清潔
2023年09月16日 16:16撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 16:16
見ての通り寝るだけだが破格の3000円、テレビ冷蔵庫なければ2500円、安いけど部屋や共有施設は清潔
ディナーは鳥ちょっ!東口店、「ちょうちょ」と読むらしい
2023年09月16日 17:29撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 17:29
ディナーは鳥ちょっ!東口店、「ちょうちょ」と読むらしい
宮名物・カブト揚げ、鶏の半身揚げ、ジューシー濃い味で旨い、餃子・宮やきそば・カブト揚げ、宇都宮3大グルメを制覇!!
2023年09月16日 17:52撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 17:52
宮名物・カブト揚げ、鶏の半身揚げ、ジューシー濃い味で旨い、餃子・宮やきそば・カブト揚げ、宇都宮3大グルメを制覇!!
鶏さし、鳥ちょは2度目だが焼き鳥含め何を食べても美味
2023年09月16日 17:55撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 17:55
鶏さし、鳥ちょは2度目だが焼き鳥含め何を食べても美味
夜の宇都宮駅、名物の餃子像とともに、明日は日光線の始発で日光に移動予定
2023年09月16日 19:07撮影 by  SC-53C, samsung
9/16 19:07
夜の宇都宮駅、名物の餃子像とともに、明日は日光線の始発で日光に移動予定

感想

【いきさつ】
日光ファンで今年だけで既に4回行っていたが、白根山・男体山・戦場ヶ原を天気・状況に応じて1泊2日で適当に回ろうと思いたち、いつもの通り直前に企画した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5659398.html

山行の出発時刻を早めたいのと、折角なので8月に開業したLRTを観に行こうと宇都宮前泊することに。

結局のところ天気・体調ともによく、白根山・男体山の百名山2峰に登ることができ、今回は戦場ヶ原はパスした。

※男体山は初めて、白根山は過去1回登頂、宇都宮・戦場ヶ原は10回近くいっているはず

日光界隈で行きたいところはまだたくさんある・・
 千手ヶ浜・西ノ湖〜湯ノ湖・湯元温泉の戦場ヶ原縦断
 男体山〜女峰山縦走
 太郎山・刈込湖・切込湖縦走
 奥日光湯元(白根山)〜尾瀬(燧ケ岳・至仏山)縦走

・交通手段
東京から日光に行く場合、浅草・北千住から東武の特急が時間も価格も理想だが、中央線民としては利用しずらい。そこで、JR快速むさしの号(八王子・大宮直通、約50分)を利用して大宮起点で移動することは早々に確定。

前泊の宇都宮には大宮から新幹線(約30分、在来線だと1時間ちょい)、日光からの帰りは東武日光→大宮→新宿という東武からJR乗り入れの特急を利用することにした。

八王子→JR宇都宮まではなんと1.5時間、東武日光→八王子までは約3時間。なお、宇都宮→日光はJR日光線で約40分。

日光では登山口までバスを利用したが、色々Tipsを見つけたので後述。

・宿泊手段
3連休ということでホテル代が高いのと、そもそも予約できるかが懸念だった。

なので、初日の宇都宮はともかく、日光では菖蒲ヶ浜キャンプ場か湯元キャンプ場でのテント泊も考えたが、日帰りで登る山にわざわざテン泊装備で登るのも苦行だなと迷いはじめ(とても悪目立ちするし)、、、そこで体験も兼ねて楽天トラベルで格安ホテルを探したところ、個室タイプで下記を発見したのでホテル利用に決定!

宇都宮:ウィークリー翔宇都宮ホステル 駅徒歩10分 3000円
日光:ホテルファミテック日光駅前 駅徒歩5分 6000円
 部屋は写真を参照、当然素泊まり
 双方とも風呂シャワー・トイレは共同
 部屋や共用施設は清潔で管理されてる感あり
 ファミテックはCABINタイプ以外に通常の個室もあり
 ウィークリー翔は荷物預かりなし
 ファミテックは宿泊者向け無料大小ロッカーあり
 ドミトリーならもっと安値があると思う

恐らく日光のファミテックは平日やオフはもっと安くなる、宇都宮のウィークリー翔は土日・オンオフ関係なくこの値段ではなかろうか

部屋は寝るだけの狭い部屋でシャワー・トイレ共同だし、いい年してもう1回利用するかは微妙だが、宇都宮・日光での今後の選択肢が広がった。
 
宇都宮→日光のJR日光線は本数は少ないものの40分とそこまで遠くないので、日光登山で宇都宮を拠点とすることは十分ありうると思う(宇都宮の方がホテルが安くて豊富だし、何よりもグルメが充実している)

【登山情報】
白根山・男体山ともにメジャーコースであれば、技術的にもルート的にも危険個所なし。

双方とも、山頂からの湖や沼の眺めが抜群。周辺の山々のパノラマ展望も素晴らしそう。今回はガスがちだったのでパノラマ展望がきかず、一方の山から他方の山を見て雄大な気分に浸るありがちな楽しみはお預け。

白根山:
・今回コースは、山頂駅→山頂→五色沼→弥陀ヶ池→七色平→山頂駅の周回で、コースタイム335分のところ、休憩・寄り道込みで260分
・今回コースは山頂駅以外にはトイレなし
・山頂駅からの往復は他の山域と比較して、お子様連れが間違いなく多い。
・食堂はロープウエイの山麓駅・山頂駅ともにあり、温泉は山麓駅内にあり(温泉かどうか不明だが山頂駅にも足湯はあり)
・五色沼は遠くからでも近くからでも綺麗!
・山と高原地図では山頂駅から避難小屋(七色平)まで40分であるかのように見えるが、実際は避難小屋は奥まっており視認できないため、大日如来を目標とした方が良い。自分は避難小屋に着かないなー着かないなーとペースをあげているうちに樹林帯を超え山頂直下に来ていたというアホさ加減。。
・それもあってか、厳しいところの少ない楽な登山だった感覚あり
・五色沼水場は地図では池沿いにあるかのように見えるが、実際は結構な悪路を5分ほど登る。そのため初めてだと途中で不安になる、要注意。1~2分毎にある道標を信じて進む!
・山頂の渋滞は事前情報で知っていたが、想定より凄まじく、15分であきらめてしまった。恐らく今回は30分は待つ必要ありだったと思う。
・山麓の丸沼高原リゾートにはオートキャンプ場があったので、テン泊も可能なのかもしれない。
・湯元キャンプ場テン泊を想定した湯元起点のコース取りもありかも。但し湯元からの道は荒れ気味らしい。
・ロープウエイ利用だと公共交通手段での移動は季節限定だし本数も少ない。日光駅からだとバスを湯元温泉で乗継し、所要2時間。

男体山:
・今回コースは、中宮祠→山頂の往復ピストンで、コースタイム390分のところ、休憩・寄り道込みで320分
・正真正銘、山頂まで1ミリも下りがない珍しい登山コース
・六合目から八合目の岩場が特にきつい、八合目からは傾斜ゆるむ
・今回コースは中宮祠以外にはトイレなし
・白根山と違いお子様連れは見かけない代わりに、外国人登山客はかなりいる。東照宮に行くかのような軽装で、これが話題の富士登山で起きていることかと納得
・神社→笹原→林道→樹林帯→岩場→スコリア→山頂の構造物など登山道・植生がコロコロ変わる点はあきない
・山頂は東(鳥居向かって右)側の剣のあたりらしいが、登りそびれてしまった。今回は白根山・男体山ともに一般ルートとして普通に行けるにも関わらず、双方とも山頂を逃す結果となってしまった。。
・中宮祠から山頂までに避難小屋が3つあるが、一般的な避難小屋と違い仮泊は厳しいと思う。ほぼ物置き状態の小屋もあった。
・二合目の道標は見つけられなかった・・
・登山口の中宮祠バス停は1時間に2-3本ほどあり、徒歩10分ほど日光側にある中禅寺温泉では更に少しだけ本数が増える。

【奥日光のバス】
・湯元温泉フリーパス
日光駅・湯元温泉の間で2日間乗降自由3500円、駅でも買えるが、スマホアプリで事前購入・チケットレス可能

日光駅→湯元温泉は1950円、湯元温泉往復なら確実にお得
日光駅から中宮祠は1400円、東照宮など他に立ち寄るならお得になるかも、または、中宮祠から10分ほど歩くけど中禅寺温泉フリーパスなら2300円

・日光駅→奥日光
日光線始発到着直後でもJR日光駅からバスに乗る人は少なく、逆に東武日光駅からは多数乗ってくる。東武日光→JR日光までは徒歩3分くらいなので、休日やオンシーズンで確実に座るなら、バス始発のJR日光駅で乗車した方が良いかも。

いろは坂を超えて華厳の滝最寄りの中禅寺温泉で今回2回とも10分程度の時間待ちあり、トイレにいったり、男体山の写真を撮ったりできる(今回は2回とも早朝の往路、渋滞時は不明)。

なお、宇都宮→日光のJR日光線始発→東武バス:湯元温泉行→関越交通バス:白根山ロープウエイ行き始発は、タイミングよく連携している(2023年現在、遅れた場合に待ち合わせするかどうかは不明)。

・奥日光→日光駅
登山帰りだと夕方になる可能性があるが、いろは坂や日光市街が渋滞し遅れがち。今回は1日目が時刻表では湯元1650→日光駅1800だったが、実際は1820到着だった。※バス車内は特急の予約取り直しでワサワサしていた

なお、湯元温泉で丸沼高原からの関越交通バス最終便と連絡する日光行き東武バスは混雑した。始発かつ増発便がでたため座れたが、中宮祠あたりから立ち客が出た。

2日目、男体山登山後に時間があったので散歩がてら中宮祠から中禅寺温泉まで歩いたが、これが裏目った。中禅寺温泉では既にバス待ちの行列ができており、自分含め大半の人は立ち席となってしまった。中禅寺温泉より手前のバス停で乗車するか、早い時間から並ぶか、中禅寺温泉始発のバスに乗るべきだった。※中禅寺温泉から日光駅までは時刻表通りだと40分

【宇都宮・日光情報】
・宇都宮
じっくりと感動できる観光地は市街地にはない。5分程度でさっと見れる観光地(教会とか神社とか)は複数あり。ただし、郊外の大谷石の発掘現場跡である大谷資料館は圧巻のスケールで必見!

一方で、グルメは充実しており、超有名な餃子はお店がそこここに点在している。ただし、二荒山神社横の餃子ストリートのお店は大混雑だし、そこまででなくてもJR宇都宮駅周辺でも土日だと行列必至。宇都宮の餃子は食べ飽きない良い意味で”普通”の味なので、あまりに待たされ過ぎるとギャップに苦しむかもしれない・・・

餃子以外では、やきそば・カブト揚げが名物らしい。なお、焼きそばの有名店・石田屋は土曜1500過ぎでは売り切れだった。

西口の市営レンタサイクルが激安(終日利用100円)なので活用すべし!

・日光
いわずと知れた日本を代表する観光地で、観光客の半分は外国人ではなかろうかという勢い。日光市街でも奥日光でも、自然でもアクティビティでも建築物でもいくらでも見どころはある。

一方で、特産グルメは低調で、湯葉や川魚の焼き魚くらいだろうか・・蕎麦も個店ではなくエリアとしては有名ではなさそうだし、最近はワカサギも不漁らしいし。。川魚の専門店とか山のものの専門店があれば是非行きたいのに。

というわけで、夜は宿泊先のホテルでおいしく頂くのが吉。日光駅周辺ですら1900過ぎに開店しているのは、魚民・ラーメン屋・寿司屋とスナックくらいではなかろうか。奥日光は夜は開店している店自体があるのだろうか。

JR日光駅・東武日光駅とも大小のコインロッカーあり、JRは交通系IC・東武は現金、東武の方がロッカー数は多い。

東武日光すぐのファミマは24時間営業だが、2000くらいだと食料の品切れ多数。おにぎり・サンドイッチは全滅、お弁当と惣菜パン・菓子パンはわずかに残っている状態だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら