記録ID: 5946685
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2023年09月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:58
距離 9.4km
登り 1,192m
下り 1,155m
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
切符売り場は2列となっている。場所取りの状況としては、3時53分の時点でざっとペットボトル200本(100本×2列)くらい。バス乗り場の列もペットボトル200本くらい。
切符売り場の2列は売り場に向かって左側は現金のみ。右側は電子決済のみ。並んでいるときには誰も知らないことですが、5時00分前に売り場が開場し入ると現金側は2機、電子決済側は1機の切符販売機が設置されており、断然、2機ある現金のほうが進みは早い。しかも、電子決済は係員付きっきりの対応ですが、時間も掛かっていた。バスも予定より30分早く5時頃から始発でした!
切符売り場の2列は売り場に向かって左側は現金のみ。右側は電子決済のみ。並んでいるときには誰も知らないことですが、5時00分前に売り場が開場し入ると現金側は2機、電子決済側は1機の切符販売機が設置されており、断然、2機ある現金のほうが進みは早い。しかも、電子決済は係員付きっきりの対応ですが、時間も掛かっていた。バスも予定より30分早く5時頃から始発でした!
撮影機器:
感想
やはり駒津峰から頂上までがハード。足の疲労もピークの中、トリッキーな稜線と鎖場。そこを抜けると分岐となり、今回も直登でなく巻道を選びましたが、これもかなりハード。さらに急登となり、花崗岩が砕け散ったザレ場に足を取られながら一歩一歩。
そうやって、ようやく頂上に到着すると、景色がその疲れを一気に吹き飛ばしてくれます。
翌日は仙丈ヶ岳の予定でテン場に設営しましたが、留守番している家族の体調が良くないので帰ろう!疲れの回復も心配だし😅
仙流荘から北沢峠までの南アルプス林道バスですが、バス1台に補助席も含め28名乗車できます。そしてバスは10台で運行。前日の16日は約2往復で500名以上を北沢峠に運んだとのこと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する