二子山〜武川岳〜伊豆ヶ岳



- GPS
- 07:52
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
天候 | 曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今月通過した大型低気圧の影響で杉や桧の倒木が登山道を塞いでいる個所が多く、また、小枝の残骸が登山道を覆いつくしています。 山伏峠から伊豆ヶ岳に向かう登山道は小枝に覆われて道がわかりづらくなっていますが、階段を上がったらすぐ右へ向かえば良いです。 |
写真
感想
友達と二人でガッツリと歩きたくて計画しました。
気象情報では「晴れる」と言うので出かけてみましたが^^;
芦ヶ久保駅から尾根道を行く二子山ルートをとりましたが、登山道入り口が若干わかりづらかったので、15分ばかりロスしました。
いきなり急で滑りやすい登山道に汗をかきながら登りました。
尾根に出ると武甲山の姿が目の前に現れて嬉しくなります。
岩場っぽくなると歩きやすくなって、2時間ほどで二子山山頂。
雌岳の手前辺りから積雪があり、蹴りこみながら登りました。
焼山までは37分ほどで到着。
お腹が空いたのでランチタイムにしました。その頃から雪が舞い始めたので、かなり気温も低く、カップ麺があったかくて美味しかった♪
25分ほど休んで武川岳に向かいました。
武甲山と子持山方面には雪雲がかかって白く霞んでいました。これから向かう武川岳方面も白っぽく霞んでいます。
登山道にも積雪があり、急斜面では雪の下の落ち葉に足を取られるので、木の枝に摑まりながら登って行きます。
登山道の雪は、枝についていた氷がたくさん落ちていて、雪というよりザクザクとした氷という感じでした。
武川岳から山伏峠へは雪があって歩きやすい感じでした。山伏峠は車道で大型車がかなり走っていました。
峠から伊豆ヶ岳に向かうには階段を上がって右へ進路を取ります。
3月の大型低気圧の影響で登山道のあちこちが倒木と折れて落ちた枝で埋もれていました。道がわかりにくほどです。
倒木を避けながらそろそろ疲れて来た足に鞭打って最後の登りに頑張ります^^;
伊豆ヶ岳に到着した時はホッとしました。
これで後は下るのみ♪
滑りやすいルートを避けて、大蔵山から正丸駅へ向かうルートを下山。
休憩時間含んで8時間弱で歩けたので満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する