記録ID: 5948697
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
勝尾寺南山(聖天展望台〜才ヶ原池〜勝尾寺園地〜自然研究路5・4)急坂と通行止め地点の今
2023年09月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 743m
- 下り
- 729m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:57
距離 14.4km
登り 743m
下り 743m
19:47
ゴール地点
主な流れ
1.西江寺から平尾愛宕
2.谷山谷ルートで勝尾寺南山
3.バリエーションの下りルート2種で勝尾寺園地にショートカット
4.自然研究路5・4経由で通行止め区間の入り口の状況を見てから下山
詳細はこちら。
箕面駅〜西江寺〜聖天展望台〜平尾愛宕大権現社〜弁財天女石碑群〜高山道ハイキングみち〜才ヶ原口〜才ヶ原池〜才ヶ原林道〜谷山谷ルート〜G18〜G9〜勝尾寺南山〜しらみ地蔵〜勝尾寺園地〜勝尾寺〜自然研究路5号〜八天杉・増長天の石蔵〜自然研究路4号〜箕面ビジターセンター〜43府道豊中亀岡線〜箕面大滝〜箕面駅
1.西江寺から平尾愛宕
2.谷山谷ルートで勝尾寺南山
3.バリエーションの下りルート2種で勝尾寺園地にショートカット
4.自然研究路5・4経由で通行止め区間の入り口の状況を見てから下山
詳細はこちら。
箕面駅〜西江寺〜聖天展望台〜平尾愛宕大権現社〜弁財天女石碑群〜高山道ハイキングみち〜才ヶ原口〜才ヶ原池〜才ヶ原林道〜谷山谷ルート〜G18〜G9〜勝尾寺南山〜しらみ地蔵〜勝尾寺園地〜勝尾寺〜自然研究路5号〜八天杉・増長天の石蔵〜自然研究路4号〜箕面ビジターセンター〜43府道豊中亀岡線〜箕面大滝〜箕面駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
勝尾寺南山から北へ下るロープありの急坂。 一部ロープが切れたり切れかけたりしているので注意して降りる。 自然研究路5号線の勝尾寺直前の二丁石辺りでの北東方向への分岐。 こちらも急坂。ロープなしだが細い道で脇の木々が滑り止めの相棒になってくれるので丁寧に降りる。 |
その他周辺情報 | 下山後のスパーガーデンそばのチェリオの自販機でメロンソーダを入手可能。 価格は箕面駅前の方が10円安い。タイミングで使い分けたい。 |
写真
分岐。
一見右が才ヶ原口行きに見えるが、右は43府道豊中亀岡線。
左の才ヶ原口行きと43府道豊中亀岡線が絶妙に交差しており、位置関係的に初見では非常に迷いやすい。
とはいえ、右を選んでも高架直後に分岐があり才ヶ原口行きのルートに上がれるようになっている。
一見右が才ヶ原口行きに見えるが、右は43府道豊中亀岡線。
左の才ヶ原口行きと43府道豊中亀岡線が絶妙に交差しており、位置関係的に初見では非常に迷いやすい。
とはいえ、右を選んでも高架直後に分岐があり才ヶ原口行きのルートに上がれるようになっている。
G9。
いつも気になっているけど、廃坑口どうなっているんだろう。
踏み跡もなく情報収集が不足しているのでスルー。
あとで調べた所、生還報告が複数見つかった。出口らしい箇所も分かったけど繋がり方が読めない。状況が整えば挑戦しようかな。
いつも気になっているけど、廃坑口どうなっているんだろう。
踏み跡もなく情報収集が不足しているのでスルー。
あとで調べた所、生還報告が複数見つかった。出口らしい箇所も分かったけど繋がり方が読めない。状況が整えば挑戦しようかな。
勝尾寺南山山頂到着。
しばし休憩。
実は今日お腹の雲行きがあまり良くない。トイレ目標は勝尾寺園地と定めた。
以前来た時に気になっていたのだけど、
来た道以外に分岐が複数ある。
ハイキングマップに載っていない道もあるので辿ってみることにする。
しばし休憩。
実は今日お腹の雲行きがあまり良くない。トイレ目標は勝尾寺園地と定めた。
以前来た時に気になっていたのだけど、
来た道以外に分岐が複数ある。
ハイキングマップに載っていない道もあるので辿ってみることにする。
北側の斜面。
にわかには信じ難い急角度ながら、ロープが張ってあるという事は道が通っているというわけで。
ハイキングマップ未掲載の分岐。
山レコの踏み跡もバッチリである。
進みたい方角とも大体合っているので、ここから降りることにする。
ちなみに西側の分岐はビジターセンター方面で、戻ってしまうため今回は使用しないことにした。
にわかには信じ難い急角度ながら、ロープが張ってあるという事は道が通っているというわけで。
ハイキングマップ未掲載の分岐。
山レコの踏み跡もバッチリである。
進みたい方角とも大体合っているので、ここから降りることにする。
ちなみに西側の分岐はビジターセンター方面で、戻ってしまうため今回は使用しないことにした。
二丁石の向かいに分岐の入り口発見。
ヤマレコの踏み跡で見慣れないものがあったので気になっていた。
通常なら園地へは一旦勝尾寺の前に出て道路沿いを行かねばならない所、斜め最短で繋がるショートカットのようだ。
ヤマレコの踏み跡で見慣れないものがあったので気になっていた。
通常なら園地へは一旦勝尾寺の前に出て道路沿いを行かねばならない所、斜め最短で繋がるショートカットのようだ。
細い急坂を降りる。
ロープなどはないが、道が細く横の木にすぐ手が届くため滑落の不安はあまりない。あるのは深刻なお腹の不安だけである。
角度自体は急なので注意して進む必要があるため、階段+舗装路の通常ルートとどっちが早いか分からない。
ロープなどはないが、道が細く横の木にすぐ手が届くため滑落の不安はあまりない。あるのは深刻なお腹の不安だけである。
角度自体は急なので注意して進む必要があるため、階段+舗装路の通常ルートとどっちが早いか分からない。
急坂は勝尾寺園地へのショートカットに接続していた。
いや、本当に先の道はショートカットだっただろうか。
舗装路を行くより気持ち早い気がする。
もう残された時間は少ない。頭のスーパーコンピューターで瞬時に結果をはじき出さねばならない。
お腹よ耐えるんだ。筋力防壁は長くは持たないぞ。
いや、本当に先の道はショートカットだっただろうか。
舗装路を行くより気持ち早い気がする。
もう残された時間は少ない。頭のスーパーコンピューターで瞬時に結果をはじき出さねばならない。
お腹よ耐えるんだ。筋力防壁は長くは持たないぞ。
山道を走ることはお勧めできない。
厳密には山道でないが、登山装備で走るのはやはりお勧めできないのでというか走れないので最短のコーナーリングで足早に園地に向かう。全てを脱ぎ捨てて全キャラ中最速の加速を得るというのもこの場所では危険過ぎる。
厳密には山道でないが、登山装備で走るのはやはりお勧めできないのでというか走れないので最短のコーナーリングで足早に園地に向かう。全てを脱ぎ捨てて全キャラ中最速の加速を得るというのもこの場所では危険過ぎる。
一般開放されている山の便所としては破格の性能。
山行のスタミナを削らない洋式で、循環ろ過の水洗式。
勝尾寺内なら都心部と変わらない超高性能美トイレがある(入山は有料)のはヒミツである。
ちなみに最初の建物にトイレがあったかどうか不明なため、記憶にある美トイレまでの移動と入山手続などを含めると園地の方が早いと思われる。
ちなみに画面手前の大きい建物は休憩などに使えるもので、その奥に小さく見えるのがトイレ。
少し落ち着いたが第二波・三波と来る恐れが強い。
ここで最近導入したファーストエイドの出番。お腹の獣が大人しくなった隙に、下痢止めを試してみることにした。
時間的にそれなりだったことと、消耗が激しかったため、引き返し始めることにした。
山行のスタミナを削らない洋式で、循環ろ過の水洗式。
勝尾寺内なら都心部と変わらない超高性能美トイレがある(入山は有料)のはヒミツである。
ちなみに最初の建物にトイレがあったかどうか不明なため、記憶にある美トイレまでの移動と入山手続などを含めると園地の方が早いと思われる。
ちなみに画面手前の大きい建物は休憩などに使えるもので、その奥に小さく見えるのがトイレ。
少し落ち着いたが第二波・三波と来る恐れが強い。
ここで最近導入したファーストエイドの出番。お腹の獣が大人しくなった隙に、下痢止めを試してみることにした。
時間的にそれなりだったことと、消耗が激しかったため、引き返し始めることにした。
4号線を通りたかった理由の一つは通行止め状況を直接確認したかったから。
「台風による倒木多数」
ここから見えるだけでも複数の倒木が。
東海自然歩道とのスイッチポイントは多い方がいいので早く復活するといいな。
「台風による倒木多数」
ここから見えるだけでも複数の倒木が。
東海自然歩道とのスイッチポイントは多い方がいいので早く復活するといいな。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS(アプリ)
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ(スマホ)
熊鈴
熊スプレー
山用手袋
ビニール袋
保温バッグ
ペットボトルカバー
座布団
ファーストエイドキット
|
---|---|
備考 | 今後のちょっとしたチャレンジや、他の方と関わる可能性も考え、 ハイキングマップ完走を機会にファーストエイドキットを組んで持ち歩くようになった。 お腹の具合が悪く、トイレ後に下痢止めを使用。 その後山行当日中はトイレに駆け込むことはなかった。 効果が強過ぎたのか数日間出したくても出せず一週間程度お腹がはり続け便秘期に強制移行。 下痢止めは使い所は選ぶが、社会的に死ぬよりは断然いい。 山行中常に付きまとう不安排除のお守りとして持ち歩きたい。 |
感想
勝尾寺南山からの急下り2箇所は注意が必要ながら、なかなか冒険心をくすぐられる道。
兼ねてから気になっている通行止区間の現状も自分の目で見られた。
慣れ親しんだ地域ながらまだまだ発見とドキドキのある山行になりました。
写真の撮影枚数を少し抑えて歩行速度に還元されたようです。
歩き始めて大分お腹が強くなったとは思うけど、今だに山歩き中の腹痛は不安の種。
下痢でも水分補給を完全に止めるわけにも行かず…。
下痢止めを持ち歩くというのも不安の解消に大いに役立つと学んだのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する