記録ID: 5952322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年09月18日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR奥多摩駅
電車、
バス
西東京バス 01東日原行 川苔橋下車 6:30の始発に乗る 全員川苔橋で降りてた
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間38分
- 休憩
- 10分
- 合計
- 5時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好 鋸尾根・大ダワは急な岩場があり手袋あると◎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by たいぞー
3連休は混雑が予想されるマイカーハイクを避けて、ホーム(?)の奥多摩登山へ。前から行ってみたかった川苔山、本仁田山経由で奥多摩駅に帰るコースでした。
川苔山はバスで川乗橋から登るオーソドックスなコース。沢の真横を歩くので気持ちがいいです。普通の登山道より濡れているので慎重に。百尋ノ滝は滝壺近くまで行けるので迫力満点でした。
人気の理由がわかりました。ただ、崖沿はなかなか高度があるし、道も狭いので結構危ない。
山頂では雲取山や鷹ノ巣山などの奥多摩の山が一望でしました。
帰りは鋸尾根から大ダワ経由して本仁田山へ。
鋸尾根は手袋装備してゆっくりおりました。本仁田山を過ぎ奥多摩三大急登を降ります。後半がかなりのザレ道でスピードだせず疲れました。
携帯を機内モードにするの忘れてたので後半電池切れてるの気がつかないでログが記録されてませんでした。
総括としては。まだまだ暑かったです。
川苔山はバスで川乗橋から登るオーソドックスなコース。沢の真横を歩くので気持ちがいいです。普通の登山道より濡れているので慎重に。百尋ノ滝は滝壺近くまで行けるので迫力満点でした。
人気の理由がわかりました。ただ、崖沿はなかなか高度があるし、道も狭いので結構危ない。
山頂では雲取山や鷹ノ巣山などの奥多摩の山が一望でしました。
帰りは鋸尾根から大ダワ経由して本仁田山へ。
鋸尾根は手袋装備してゆっくりおりました。本仁田山を過ぎ奥多摩三大急登を降ります。後半がかなりのザレ道でスピードだせず疲れました。
携帯を機内モードにするの忘れてたので後半電池切れてるの気がつかないでログが記録されてませんでした。
総括としては。まだまだ暑かったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 川苔山 (1363.2m)
- 本仁田山 (1224.5m)
- 百尋ノ滝 (814m)
- 細倉橋 (642m)
- 川乗橋バス停
- コブタカ山 (1116m)
- 大ダワ
- 舟井戸 (1240m)
- 安寺沢
- 氷川国際釣場
- 奥多摩駅 (340m)
- 川苔山舟井戸水場 (1250m)
- 横ケ谷平
- 曲ヶ谷北峰 (1327m)
- 鉄砲指
- 曲ヶ谷南峰
- 川乗山登山口
- 蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
- 本仁田山−花折戸尾根分岐
- 至 川苔谷 迂回路分岐
- 足毛岩分岐 (1034m)
- 鋸尾根1峰(1240mピーク) (1240m)
- 鋸尾根3峰(1165mピーク) (1165m)
- 聖滝 (525m)
- 乳房観音
- 百尋ノ滝山 (962m)
- 氷川大橋
- 夫婦滝
- 直滝
- 長滝
- 平岩尾根分岐 (1220m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する