記録ID: 5954727
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
女峰山(梵字飯場跡・帝釈山・富士見峠)
2023年09月18日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:23
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:22
距離 25.1km
登り 1,358m
下り 1,362m
天候 | 早朝は快晴だったが、早くからガスが湧きだし、9時頃から山はほぼ見えなくなった。ピークではほぼ何も見えず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9/17(日):立川発12時→16時 道の駅富弘美術館(草木ダムP泊) 9/18(月):草木ダム3:20→4:34梵字飯場跡P 下山後 湯元温泉→光徳駐車場 泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇注意を要する場所はつぎのとおり。 ・唐沢小屋のすぐ上にガレ場・ザレを50m以上斜めトラバースする箇所がある。沢の源頭が崩壊した状態。砂・石・岩を崩さないよう柔らかくフラットフッティングしながら登れば安心(写真掲載)。 ・女峰山~帝釈山の稜線が細く、岩場歩きに注意。転落はしないが、ずり落ちる可能性はある。女峰山頂上直下で帝釈山側の傾斜がきつめ。ガレ場なので崩れないよう柔らかなフラットフッティング。専女山手前、帝釈山手前に三点確保が必要な所があったような。 〇林道が長い。 A:歩きにくいのが、富士見峠~※小真名子・大真名子の2110コルから下る沢が林道と交差する地点まで。大小の石がゴロゴロしてかなり歩きにくい(写真参照)。 B:上記の※地点~志津乗越:砂利道だが整地してある。 C:志津乗越~梵字飯場跡:アスファルト舗装で問題なし。 コース定数:43 |
その他周辺情報 | 入浴:湯元温泉 源泉ゆの香 700円 ~18時 (駐車場3,4台、湯元温泉無料駐車場から徒歩3分) 前泊:草木ダム駐車場:50kmも離れた場所。トイレは洋式、水洗、紙あり。センサーライト。水は飲料不可。まあ綺麗。(道の駅富弘美術館(1km上)はトイレ大使用不能)。 光徳駐車場の方がいい(梵字飯場跡Pまで10分)。 |
写真
唐沢小屋のすぐ上、ガレ場を右から左に横切る(左上する)箇所。こういうのに出くわすと岩・石がどの程度浮いてるか気になる。が、登山道部分は触れただけでずり落ちるような状態ではなく(ある程度落ち着いており)、踏み跡とマーキングを頼りに足の置き場を適切に、優しくフラットフッティングすればずり落ちずに通過できる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
水:1200/1800ml
行動食:2000kcal以上
|
---|
感想
今年二度目の遠出で日光の山に来た。初日は女峰山。感想はとにかく砂利道歩きがメインで林道歩きだけで4時間はつらい(歩行7時間の内)。山は姿格好、植生の変化、登りの変化(特に女峰~帝釈の稜線が細めで爽快)が魅力的で素晴らしい。この日は9時頃からガスで覆われ、時折青空も見えたが展望はなかった。
女峰山ピークで先客三人、続いて二人、みんな霧降高原からで、日の出がきれいに見えたそう。駐車場も満車でにぎやかなこと。こっちは樹林で日の出は拝めず、誰とも会わず、梵字飯場跡駐車場もわが車のみ。対照的だ。
当初は小真名子・大真名子をまわるつもりだったが、志津乗越で大真名子山登山口が濡れた胸までの笹で隠されているのを見て、迷ったがやめた。
長い林道のこと。砂利道部分が長いこと、特に富士見峠の下あたりは林道が放置された感じ。浸食で土や小石が流され、大きな石や岩が露出してすごく歩きにくく、捻挫に注意が必要なほどだ(藪化はしていない)。
標高差に比べて疲れた印象、天気も秋雨前線が南下するので明日いっぱいまでもつかどうか、明日以降の山行が天気、体力両面で心配になる。
下山後湯元温泉に浸かり、三本松で食事をして光徳駐車場で一日を終えた。
休憩外:428/687≒0.62、休憩込み:502/687≒0.73
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する