東沢〜釜ノ沢 沢登り教室 番外編



- GPS
- 19:48
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,082m
- 下り
- 2,073m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 9:58
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好 崖や高巻きするところが多く、注意 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 白龍閣 500円 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ズボン
グローブ
雨具
防寒具
ザック
飲料
行動食
テルモス
トポ
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
渓流シューズ
スパッツ
ルート図
シュラフシーツ
シュラフ
マット
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
タープ
グランドシート
コッヘルセット
ガスヘッド
ガス
救急セット
食料
|
備考 | エア枕は快適 |
感想
今年の沢登り教室、上級(番外編)に参加してきた。
昨年のコースは「ナルミズ沢」だったが、台風の影響で「天国のツメ」、「地獄の下山」が出来ず2日目に撤退。今年は天気もまずまずで、全行程無事に終えることができて満足。
しかし、予想以上に暑い。。
初日は特にそう感じた。上着のフラッドラッシュ(厚手)では暑かった。
下は沢用タイツは履かず、トレッキングパンツ(長)とスパッツで十分。
丹沢の「登り沢」では無く、「歩き沢」なので、水に入っていない時間も多く、また幕営装備を背負ってロングコースを歩くので、とにかく体力勝負な感じである。
それでも、昨年の「ナルミズ沢」コースの方がキツイとのこと。
久しぶりに、50Lのザックを背負ってテント以外の幕営装備を持っていったが、重く感じた。下山時のスピードも明らかに遅かった。
「法螺貝のゴルジュ」、そしてメインの「千畳のナメ」はやはり素晴らしく、人気の沢登りコースであることも納得。紅葉の季節だったらもっと綺麗なんだろう。
幕営地で共同でタープを貼り、焚火を起こし、共同炊事&酒盛り🍻。
これが楽しく、大満足😊(相も変わらず飲みすぎ笑)
夜になるとかなり涼しく、防寒具(フリースまたはダウン)や、シュラフカバー&シュラフは必携装備だと思った。
2日目はこれまた急登をひたすら攀じ登っていき、甲武信小屋手前で退渓。退渓する前にポンプ小屋があり、美味しい水を汲める。
小屋で荷物をデポして、山頂まで。あいにくあまり見晴らしは良くなかった。。
そして長い下山。徳ちゃん新道を通って西沢渓谷に下りる。
時間はかかったけど、何とか明るい内に無事下りれたので良かったのでは。
これがあと一か月後だったら、だいぶ状況変わっていると思う。
荷物は多くなるので大変だけど、幕営する沢登りはとても楽しいので、また是非チャレンジしたい(教室以外で自分達だけでも)
戯れたいですね😊
沢登り、夏はやっぱ良いです🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する