記録ID: 5955275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
カヤハゲ(1720)三嶺(1893) 西熊山(1816)
2023年09月17日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:56
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:55
距離 15.2km
登り 1,421m
下り 1,425m
【天候】
曇りのち晴れ
【コース】
光石登山口 --- 西熊林道 --- さおりが原 --- カヤハゲ(1720) --- 三嶺(1893) --- 西熊山(1816) --- お亀岩 --- お亀岩避難小屋 --- 八丁---堂床 --- 光石登山口
【記録】
光石登山口 発 5:11 --- カヤハゲ(8:35-8:52) --- 三嶺 (9:40-9:48) --- オオタオ10:20 --- 西熊山 (10:44-10:51) --- お亀岩避難小屋 (11:08-11:12) --- 八丁ヒュッテ 12:19 --- 光石登山口 着 12:51
【コンディション】
1週間のブランクを開けての山行。疲労や筋肉痛も回復して体調は万全。十分に明るくなった時間に光石を出発。高度を上げるに従ってガスが出て、標高1,100以上はガスの中を歩いたような感じでした。三嶺山頂はガスに加えて強い風が吹いていたことから非常に寒く感じて、久しぶりに寒さを堪能することができました。シェルを出そうかとも考えたが、昨晩、エアコンをつけた自室のことを思い出し、少しの時間、寒さというか、冷たさを楽しみました。その後、三嶺から西熊山での縦走中に少しガスが切れた瞬間があったものの、カンカケ谷を下る途中まで、ずっとガスの中にいたような山行でした。連休中ということもあって、縦走路や山頂では多くの登山者とご一緒することができました。聞くところによると、見ノ越や名頃の駐車場は満車で、三嶺、白髪、お亀岩の避難小屋はいずれも満車、満員だったとのことでした。大きく天気が崩れることもなく、多くの皆さんがこの山域を満喫されたようでした。
本日持参した水量は2.5L。お亀岩避難小屋までの中盤までで緑茶300。その後の下りで200消費してペットボトル1本(500)を消費。曇りで日差しを浴びることが無かったため、消費量は少なくて済んだ。お亀岩避難小屋での気温は17℃(小屋の温度計)で風も常に微風(扇風機の中程度)が吹いていたことから1.1Lで足りた。
曇りのち晴れ
【コース】
光石登山口 --- 西熊林道 --- さおりが原 --- カヤハゲ(1720) --- 三嶺(1893) --- 西熊山(1816) --- お亀岩 --- お亀岩避難小屋 --- 八丁---堂床 --- 光石登山口
【記録】
光石登山口 発 5:11 --- カヤハゲ(8:35-8:52) --- 三嶺 (9:40-9:48) --- オオタオ10:20 --- 西熊山 (10:44-10:51) --- お亀岩避難小屋 (11:08-11:12) --- 八丁ヒュッテ 12:19 --- 光石登山口 着 12:51
【コンディション】
1週間のブランクを開けての山行。疲労や筋肉痛も回復して体調は万全。十分に明るくなった時間に光石を出発。高度を上げるに従ってガスが出て、標高1,100以上はガスの中を歩いたような感じでした。三嶺山頂はガスに加えて強い風が吹いていたことから非常に寒く感じて、久しぶりに寒さを堪能することができました。シェルを出そうかとも考えたが、昨晩、エアコンをつけた自室のことを思い出し、少しの時間、寒さというか、冷たさを楽しみました。その後、三嶺から西熊山での縦走中に少しガスが切れた瞬間があったものの、カンカケ谷を下る途中まで、ずっとガスの中にいたような山行でした。連休中ということもあって、縦走路や山頂では多くの登山者とご一緒することができました。聞くところによると、見ノ越や名頃の駐車場は満車で、三嶺、白髪、お亀岩の避難小屋はいずれも満車、満員だったとのことでした。大きく天気が崩れることもなく、多くの皆さんがこの山域を満喫されたようでした。
本日持参した水量は2.5L。お亀岩避難小屋までの中盤までで緑茶300。その後の下りで200消費してペットボトル1本(500)を消費。曇りで日差しを浴びることが無かったため、消費量は少なくて済んだ。お亀岩避難小屋での気温は17℃(小屋の温度計)で風も常に微風(扇風機の中程度)が吹いていたことから1.1Lで足りた。
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [2日]
西山林道からお亀岩避難小屋と八丁避難小屋を通りフスベヨリ谷経由で三嶺に登って癒しの温泉郷に
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する