【都県境】小袖川遡行 都県境シリーズ完結!シメは過酷なツメでした😆


- GPS
- 08:57
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小袖川は入渓者の少ない沢のようで、釣人が入る所だけトレースが付いているようです。沢登りの基本的なリスクはありますので、初心者だけの入渓は当然ながらお勧めできません。 緊張を強いられたのは 第二堰堤のトラバース、大滝の高巻き、倒木・流木帯の通過、ツメの急斜面です。 詳しくは画像をご覧ください。 下山はイッパンドウなので特に言うことありませんが、滑落注意の表示多数でした。 よそ見やおしゃべりで落ちないようご注意ください。 |
その他周辺情報 | のめこい湯にて立ち寄り湯 https://nomekoiyu.com/ 下山メシは青梅市千ヶ瀬のとんかつ太郎さん https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13077855/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ナイフ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ギアスリング
渓流シューズ
トポ
ルート図
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ロールペーパー
ストック
|
---|
感想
体力不足と仕事が心配ではありましたがグズグズしてると寒くなって沢登りできなくなってしまう…ヤバッ😳という事で都県境ファイナル、小袖川の遡行に行ってまいりました!
幸か不幸か残暑が続いており、沢の水は冷たすぎず快適♪しかしそもそも寒がりなので極力濡れない方向で…でも結局シャワーしか手がない所ではズブ濡れなんですけどねー笑
小袖川は沢登りとしては「難しい所はない」とガイドブックにあったのですが自分にはやっぱりチョット怖かったです💦林道までは高さがあってエスケープしにくく、動けなくなったら即救助要請!なルートだったので、とにかく事故のないように慎重に行動しました。そのため余計に時間がかかってしまいましたが、それにしても長かった!特に最後のツメはたった300mなのに全然たどり着けなくて参りました…都県境完踏の〆として記憶に残りそうです 笑
昨年秋から意識、そして目標にしていた都県境の踏破。自分なりにこだわって、ギリギリまで歩けるところを繋いで赤線を引っ張ってきました🤔マップの赤線を辿れば行けた所、行けなかった所を自分の中で説明できるくらいです😁
都市部では米軍施設やゴルフ場、企業の敷地や私道、工事など。山間部では命の危険がある崖だけは避けつつ、色んな手を使って登山道では無い所も補修しながら納得のいくところまで都県境の赤線を仕上げました。達成のメダルはつかないけれど(リストで勧められるほど安全なものではないですからね…苦笑)、自己満足には余りあるライフワークでしたよ?
特にこんなバカげたチャレンジに「行く行く!」と途中参戦して楽しんでくれたanchinmanにはSpecialThanksです!またバカな遊びに付き合ってね 笑
さて、次の目標はどうしようか?🤔幾つか候補はあるけれど…乞うご期待😁
追記:せっかくいい気分で無事に山を下りてきたのに…立ち寄った温泉で段差に蹴躓き、右足親指の生爪を全剥がしました…あまりに痛くて本日(9/19)受診しましたが「新しい爪が生えてくるまで我慢だね」と…しばらく山はムリか…?イヤイヤ、早く治さねば!
こんばんは
都県境シリーズ完結、おめでとうございます・・・
全ルート拝見しましたが、見事にトレースされていて笑いました
ラストの沢登り・・・ガイドブックやギアを持っている所がタダモノではないですね
岩も登れちゃう人ですか?
足のケガの療養も兼ねて、しばらく達成感を味わってもらって、
低山シーズンinの頃再起動ですかね・・・?
次は大月方面?奥秩父も良いですねぇ・・・そんな事しているうちに山梨百とかも消化しちゃいそうな予感w
とりあえずお疲れ様 & お大事に・・・
おはようございます!
コメントありがとうございます
マップもチェックしていただき光栄ですw
ガイドブックとギアは30年前に沢をかじった頃のものでして…安全のためにも更新しないといけないのですが、お守り程度で持って行きました…という岩もやらないタダモノですw
冬山は何度かやりましたけどねー
足のけがは油断以外のナニモノでもありませんね…反省です
10月に山の予定があり行けるか行けないか微妙な所ですが、しばらくオトナシクしてますねww
再起動したら宿題を片付けつつ、距離を延していけたら良いなぁと色々考えてます!
ありがとうございました!
小袖川溯行、都県境完結お疲れ様でした!
本当に奥多摩の源流〜😂またまた凄過ぎます!最初は小滝や流れに安心していましたが、こんなもんじゃないよね…🙄わゎ、やっぱり倒木地帯や大岩も🫣ラストのザレザレ地帯は読みながらドキドキして力が入りました!その他、可愛いお花もすぐ近くを泳ぐヤマメも初めて見ました。
いつもより更に経験、技術、装備、準備の大切さを感じました🙇♀️
最後のケガは痛かったですね😣きっと疲れもMAXだったと思います。せめて人のいない山奥でなかったこと、不幸中の幸いと思いたいです🙇♀️ゆっくり治してまた復活ください😊(読み終えてちょっとコーフン気味です💨(笑))
コメントありがとうございます!
ソロで沢登りだったのでビビりながら行ってきましたよー
全然凄過ぎないデス 笑 でも確かに装備と準備は大事ですね!自分も再認識しました。
経験と技術は我ながら足りてなかったな〜と思いました…また勉強ですね
下山後にケガとか(しかも温泉施設内で)油断大敵です…気を抜きすぎました
10月には復活していたいなとは思っていますが(あ!報告連絡しとかなきゃ!)、しばらくオトナシクしてます 笑
しーさんもしばらく我慢ですが復活の際はご一緒させてくださいね!
ありがとうございました!
P.S イワナは3匹写っています。見つけられますかー?
写真見るだけでも歩きづらそうなのが伝わってきます💦
沢沿いを歩くのにも慣れないとと思っていたところでしたので、写真を拝見しながらシミュレーションして楽しみました♪
それにしてもgyu-さんはなんでもできるのですね✨
弟子入りさせてくださーい😆
コメントありがとうございます♪
沢登り、歩きは少し足拵えが必要ですが気持ち良いですよ😁是非是非踏み込んでください!
何でもできるわけではありませんが…山のスキルはそこそこで、足りないのは脚力と日常生活のスキルかな?笑
足の爪が復活するまでしばらく山はお預けです😓Snuさんのレコを楽しみに養生します😁
多摩百を再開する時にはよろしければ声掛けてください
奥多摩をご案内します!
とうとう東京都を一周囲いましたか。
お疲れさまです。
都県境には興味を持っているので、ルート自体は調べていたところですが、小袖川は厳しいと思っていました。
今回gyu-さんのレポートを見て、やはりかなり厳しいルートだと思いました。まず私は行く気になれないです😓
gyu-さんの新たな挑戦を楽しみにしています😊
コメントありがとうございます!
「一周囲いましたか」で東京湾を繋いでいない事に気付かされました。囲えてはいませんでした…爪が治ったら囲いに行こうかな😆
spremutaさんの駅to駅のチャレンジもとても楽しみにしてます!
沢登りには装備が必要ですが、行くぜ!となったらご一緒しますのでお声掛けください😁
今後ともよろしくお願いします!
ありがとうございました😊
都県境完結おめでとうございます!
最終回は過酷な沢登り、この日は暑かったので気持ち良かったのでは?
最後のツメのところは緊張感が伝わってきました。
温泉でケガとは災難でしたね。次に向けて、ゆっくりしっかり直してください。
自分も一部区間を一緒に歩くことができて良かったです。
十分に都県境を満喫することができました。
また誘ってください。
コメントありがとうございます!
暑いうちに沢登りで締めることができて良かったです 笑
ツメは想像よりも登りにくくて疲れたけど、笹薮がなかったので何とかなったかな?と思います。
一緒に歩いた区間はホントに楽しかった。ケガをしっかり治してまた赤線繋ぎを再開しますので、乗っかれるところはまたつきあってください。普通に山&飲みも行きましょう 笑
9/24のライブ楽しみにしてます♪がんばってねー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する