ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5955647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳:大平山荘2Days

2023年09月17日(日) 〜 2023年09月18日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
29:28
距離
21.8km
登り
2,605m
下り
2,602m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
1:32
合計
7:53
4:03
96
5:39
5:43
4
5:47
5:52
1
6:30
6:32
21
6:53
6:56
42
7:38
7:52
5
7:57
8:03
27
8:30
8:59
23
9:22
9:26
23
9:49
9:59
30
10:32
10:35
4
10:39
10:42
54
11:36
11:39
1
11:40
11:45
0
11:45
11:46
10
11:56
2日目
山行
6:22
休憩
1:17
合計
7:39
1:52
19
2:15
2:17
36
3:48
3:51
50
4:41
4:57
39
5:36
5:41
19
6:00
6:09
11
6:20
6:32
4
6:36
6:47
30
7:17
7:19
3
7:22
7:27
4
7:31
7:33
56
8:29
8:31
6
8:37
8:41
49
9:30
9:31
0
9:31
ゴール地点
1日目、駒ヶ岳から大平山荘へはこもれび山荘を経由しないでも戻れるが、捜し物のために遠回り?をした。
天候 午前中ほぼ晴れのちガス・曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台駐車場(5日間まで1,000円)に駐車。仙流荘バス停(戸台駐車場)より南アルプス林道バスで北沢峠。峠から大平山荘は下りで10分くらい。
山行前日は大平山荘で前泊。
コース状況/
危険箇所等
1日目 甲斐駒ヶ岳:4合目双児山までは石がゴロゴロした樹林の中を歩く。双児山は視界が開け気分が良い。鞍部に下るが見通しが悪く、ゴロゴロの石の道。駒津峰の斜面はハイマツ帯で見通しが良く、周囲の山々もよく見えるようになる。駒津峰山頂からは駒ヶ岳が一層間近になる。駒ヶ岳との鞍部に下る道は岩の上に切られた道で左右は灌木が生えている。8合目で直登コースとトラバースコースに分かれる。以後、直登コースにも灌木があるが高度を増すに従い樹木は減り、特有の崩壊しやすそうな岩の登りとなる。頂上直下は、しっかりとした道が大半だが砂粒大から5〜6mmの岩粒の道となるので崩れやすく注意して歩く必要があった。ここから8合目に戻るまでは同じ様な道が続く。
2日目 仙丈ヶ岳:2時出発、初めは暗闇の中の行動でコース状況はよく分からないが、足下の状況を確認しながら進めば問題は無かった。小千丈ヶ岳から仙丈ヶ岳は、一旦、鞍部に下り登り返すが、涼しくて(風のせいでやや寒いくらい)快適な時間帯で長距離ではないのでキツさはなかった。ただ、こちらも駒ヶ岳程ではないがズルズルっと行きそうな岩粒?に覆われた道もあるので十分な注意は必要だ。そして今回の山歩きで一番気を遣ったのは馬の背ヒュッテを過ぎてからの沢沿いの下りだった。ここを下りで使う際は大きな危険は感じないが、疲労も蓄積しているので、休憩を入れて集中を切らさないことが大切と思う。そうしないと事故につながりそうな箇所が結構あった。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
前日:大平(おおだいら)山荘の様子
とてもゆったりとくつろげた。また、ご主人や常連の方の話は興味深く大変楽しかった。
2023年09月16日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 16:40
前日:大平(おおだいら)山荘の様子
とてもゆったりとくつろげた。また、ご主人や常連の方の話は興味深く大変楽しかった。
重幸新道入口の看板がかかる、小屋正面。
この前行った北アルプスでは水の使用がきびしかった。
こちらでは、今年は水量が1/4位とのことだったが、自由に使えたので驚いたり感謝したり。もちろん、貴重な水には違いないので大切に頂いた。
2023年09月16日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 16:40
重幸新道入口の看板がかかる、小屋正面。
この前行った北アルプスでは水の使用がきびしかった。
こちらでは、今年は水量が1/4位とのことだったが、自由に使えたので驚いたり感謝したり。もちろん、貴重な水には違いないので大切に頂いた。
(9月17日 甲斐駒ヶ岳 登山)
当日は4時に出発。樹林の道は大石がゴロゴロでそれなりに歩きづらい。
2023年09月17日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:27
(9月17日 甲斐駒ヶ岳 登山)
当日は4時に出発。樹林の道は大石がゴロゴロでそれなりに歩きづらい。
出発から1時間半ぐらい経ったところ。樹林の間から見た日の出が美しく、日の出を見るために翌朝の出発は早めることにした。
2023年09月17日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:32
出発から1時間半ぐらい経ったところ。樹林の間から見た日の出が美しく、日の出を見るために翌朝の出発は早めることにした。
倒木も目立った。
2023年09月17日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:42
倒木も目立った。
4合目双児山が近づくと展望が開ける。
2023年09月17日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:47
4合目双児山が近づくと展望が開ける。
朝日に染まる仙丈ヶ岳
2023年09月17日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:47
朝日に染まる仙丈ヶ岳
ハイマツの道
2023年09月17日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:48
ハイマツの道
東の方向
2023年09月17日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:48
東の方向
4合目双児山到着。ここで朝食休憩の方も数組いらっしゃった。
2023年09月17日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:50
4合目双児山到着。ここで朝食休憩の方も数組いらっしゃった。
秋っぽい雲
2023年09月17日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 5:51
秋っぽい雲
駒津峰の斜面のハイマツ帯。
2023年09月17日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:08
駒津峰の斜面のハイマツ帯。
写真の中央は北岳、間ノ岳。
2023年09月17日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:24
写真の中央は北岳、間ノ岳。
仙丈ヶ岳
2023年09月17日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:24
仙丈ヶ岳
正面奥は、御嶽山。左の山塊は中央アルプス。
2023年09月17日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:28
正面奥は、御嶽山。左の山塊は中央アルプス。
駒津峰山頂
2023年09月17日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:30
駒津峰山頂
鳳凰三山越しの富士山。
2023年09月17日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:30
鳳凰三山越しの富士山。
めざす山頂。
2023年09月17日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:31
めざす山頂。
駒津峰を過ぎるとこうした道になる。
2023年09月17日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:38
駒津峰を過ぎるとこうした道になる。
中央に駒津峰。登山道にも人が見える。
2023年09月17日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:41
中央に駒津峰。登山道にも人が見える。
鋸岳方面
2023年09月17日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:41
鋸岳方面
時期のせいか、花はあまりなく赤い実がめだっていた。
2023年09月17日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:55
時期のせいか、花はあまりなく赤い実がめだっていた。
直登コース。若者たちがどんどん追い抜いていく。
2023年09月17日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:56
直登コース。若者たちがどんどん追い抜いていく。
先行者が、岩を這い上る。
2023年09月17日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:13
先行者が、岩を這い上る。
あっという間に核心部を通過したようだ。
2023年09月17日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:15
あっという間に核心部を通過したようだ。
北西方向。あのちょこんと飛び出たピークはなんていう名かな?
2023年09月17日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:15
北西方向。あのちょこんと飛び出たピークはなんていう名かな?
南西方面。仙丈ヶ岳。
2023年09月17日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:15
南西方面。仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳、頂上直下は白い岩。今にも砕け落ちてきそう。
2023年09月17日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:15
甲斐駒ヶ岳、頂上直下は白い岩。今にも砕け落ちてきそう。
この崩れやすい岩は花崗岩だそうだ。
2023年09月17日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:23
この崩れやすい岩は花崗岩だそうだ。
表面がボロボロになり、やがて岩粒となって崩れていくようだ。
2023年09月17日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:26
表面がボロボロになり、やがて岩粒となって崩れていくようだ。
もう一息で頂上。こんな白い山とは思いもよらなかった。
2023年09月17日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:31
もう一息で頂上。こんな白い山とは思いもよらなかった。
山頂にはたくさんの登山者がいてお互い写真を取り合っていた。私も撮って頂いた。
山頂標識の後の山塊は中央アルプス。
2023年09月17日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:46
山頂にはたくさんの登山者がいてお互い写真を取り合っていた。私も撮って頂いた。
山頂標識の後の山塊は中央アルプス。
この山もやはり信仰の山で、沢山の神様が祀ってあるようだ。
2023年09月17日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:47
この山もやはり信仰の山で、沢山の神様が祀ってあるようだ。
ピークから少し下ったところにも神様が祭ってあった。
左奥の山は何? 金峰山とかかな?
2023年09月17日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:53
ピークから少し下ったところにも神様が祭ってあった。
左奥の山は何? 金峰山とかかな?
で、東に少し下ったところから山頂方向を見る。
2023年09月17日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:57
で、東に少し下ったところから山頂方向を見る。
大国主命と駒嶽大神(こまがたけおおがみ?)の石柱がある。
2023年09月17日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:57
大国主命と駒嶽大神(こまがたけおおがみ?)の石柱がある。
観音岳・地蔵岳の背後に富士山。
2023年09月17日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:58
観音岳・地蔵岳の背後に富士山。
東の方向、雲海の上に除くのは金峰山・国師ヶ岳でしょうか?
2023年09月17日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 7:58
東の方向、雲海の上に除くのは金峰山・国師ヶ岳でしょうか?
山頂方面
2023年09月17日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:01
山頂方面
花崗岩が崩壊し斜面を覆っている。見る分には綺麗だが、歩くとなると細心の注意が必要だ。
2023年09月17日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:07
花崗岩が崩壊し斜面を覆っている。見る分には綺麗だが、歩くとなると細心の注意が必要だ。
すごく良い感じなんですが・・・
2023年09月17日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:07
すごく良い感じなんですが・・・
北岳・間ノ岳
2023年09月17日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:07
北岳・間ノ岳
元は一つの塊だったのだろうが、まるで岩を積み重ねたように見える。
2023年09月17日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:09
元は一つの塊だったのだろうが、まるで岩を積み重ねたように見える。
上を見上げる人の顔のような岩。目からビーム発射!
2023年09月17日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:10
上を見上げる人の顔のような岩。目からビーム発射!
真ん中、中央が『摩利支天』。ベテランの方に聴いた話では、昔は駒ヶ岳山頂から直接『摩利支天』に延びる道があったそうである。さぞ急で滑りやすいに違いない。お話を聞いただけでも怖くなった!
奥の左に鳳凰三山、右は北岳。
2023年09月17日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:10
真ん中、中央が『摩利支天』。ベテランの方に聴いた話では、昔は駒ヶ岳山頂から直接『摩利支天』に延びる道があったそうである。さぞ急で滑りやすいに違いない。お話を聞いただけでも怖くなった!
奥の左に鳳凰三山、右は北岳。
彫刻を展示してあるような光景。
2023年09月17日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:12
彫刻を展示してあるような光景。
奇岩群と『摩利支天』。
2023年09月17日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:12
奇岩群と『摩利支天』。
摩利支天と下山路の分岐標識。
2023年09月17日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:20
摩利支天と下山路の分岐標識。
摩利支天を登る登山者が見える。
2023年09月17日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:26
摩利支天を登る登山者が見える。
摩利支天への登山路から見た山頂方向。
2023年09月17日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:28
摩利支天への登山路から見た山頂方向。
『摩利支天』到着。
2023年09月17日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:36
『摩利支天』到着。
摩利支天と甲斐駒ヶ岳。一体のように見えるが、もちろん一体ではない。それと、駒ヶ岳の中腹に2本の平行に走る線があるが何だろう?まったく記憶にないのだが!
2023年09月17日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:41
摩利支天と甲斐駒ヶ岳。一体のように見えるが、もちろん一体ではない。それと、駒ヶ岳の中腹に2本の平行に走る線があるが何だろう?まったく記憶にないのだが!
もう一回、摩利支天山頂の様子。
2023年09月17日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:54
もう一回、摩利支天山頂の様子。
白く見えるのは、岩が崩れて流れた砂粒。
2023年09月17日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:55
白く見えるのは、岩が崩れて流れた砂粒。
摩利支天の分岐を経て、六合目、駒津峰。
2023年09月17日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:50
摩利支天の分岐を経て、六合目、駒津峰。
格好の良い、北岳。
2023年09月17日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:51
格好の良い、北岳。
明日登る予定の仙丈ヶ岳。
2023年09月17日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:51
明日登る予定の仙丈ヶ岳。
ガスに囲まれた山々。
2023年09月17日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 9:51
ガスに囲まれた山々。
双児山を過ぎて黙々と樹林帯を下る。私は、こういうときに転倒しやすいので注意が必要だ。
2023年09月17日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 10:16
双児山を過ぎて黙々と樹林帯を下る。私は、こういうときに転倒しやすいので注意が必要だ。
花の盛りは終わってしまったようで、キノコの写真。
2023年09月17日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 11:26
花の盛りは終わってしまったようで、キノコの写真。
これは地衣類かな?
2023年09月17日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 11:26
これは地衣類かな?
(ここから9月18日 仙丈ヶ岳 登山)
こもれび山荘向かいの小仙丈ルート入口より入山。日の出見たさに2時出発。サァー、行ってみよー!
2023年09月18日 02:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 2:11
(ここから9月18日 仙丈ヶ岳 登山)
こもれび山荘向かいの小仙丈ルート入口より入山。日の出見たさに2時出発。サァー、行ってみよー!
1合目。最初は一人旅だったのだが、間もなく後続の登山者が現れ、2人組、単独、カップルにあっという間に追い抜かれた。
2023年09月18日 02:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 2:33
1合目。最初は一人旅だったのだが、間もなく後続の登山者が現れ、2人組、単独、カップルにあっという間に追い抜かれた。
2合目。その後も、後を見るとヘッドランプの光がチカチカと光り登ってくる。
2023年09月18日 02:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 2:53
2合目。その後も、後を見るとヘッドランプの光がチカチカと光り登ってくる。
鉄の階段
2023年09月18日 03:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 3:19
鉄の階段
大滝頭分岐
2023年09月18日 03:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 3:51
大滝頭分岐
6合目。
2023年09月18日 04:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 4:13
6合目。
4時40分過ぎに小仙丈ヶ岳到着。日の出まで時間は十分。風が吹いて汗が冷えるのでダウンとカッパを重ねて着込んだ。
2023年09月18日 04:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 4:42
4時40分過ぎに小仙丈ヶ岳到着。日の出まで時間は十分。風が吹いて汗が冷えるのでダウンとカッパを重ねて着込んだ。
いい具合いに夜が明けてきたのだが・・・ガスがモクモクしてきて・・・これはダメかも。
まだ時間に余裕がありそうだったので、小千丈ヶ岳には見切りをつけ、日の出が見られそうな高さめざし先に進んだ。
2023年09月18日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 4:56
いい具合いに夜が明けてきたのだが・・・ガスがモクモクしてきて・・・これはダメかも。
まだ時間に余裕がありそうだったので、小千丈ヶ岳には見切りをつけ、日の出が見られそうな高さめざし先に進んだ。
30分位歩き仙丈ヶ岳の中腹に到着。なんとかガスの上に出ることができた。シメシメ、まだ太陽が出ていないようだ。😃
2023年09月18日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:23
30分位歩き仙丈ヶ岳の中腹に到着。なんとかガスの上に出ることができた。シメシメ、まだ太陽が出ていないようだ。😃
すぐに、アサヨ岳と鳳凰三山の間からキラッと太陽が覗いた。
2023年09月18日 05:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:26
すぐに、アサヨ岳と鳳凰三山の間からキラッと太陽が覗いた。
雲海の向こう側を赤く染めて太陽がどんどん昇ってくる。
2023年09月18日 05:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:26
雲海の向こう側を赤く染めて太陽がどんどん昇ってくる。
2023年09月18日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:30
陽の光が強くなり、仙丈の山腹を赤く染めていく。
2023年09月18日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:33
陽の光が強くなり、仙丈の山腹を赤く染めていく。
レンズのハローがじゃまだが、雲海を赤く染める太陽に畏敬の念すら感じる。
2023年09月18日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:34
レンズのハローがじゃまだが、雲海を赤く染める太陽に畏敬の念すら感じる。
雲海も薄ピンクに染まった。
2023年09月18日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:34
雲海も薄ピンクに染まった。
鋸岳方面。うしろの山塊は八ヶ岳。
2023年09月18日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:37
鋸岳方面。うしろの山塊は八ヶ岳。
更に輝きを増す仙丈。
2023年09月18日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:40
更に輝きを増す仙丈。
北西方向を見るとでっかい積乱雲が。天気大丈夫かな!
2023年09月18日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:40
北西方向を見るとでっかい積乱雲が。天気大丈夫かな!
太陽がすっかり雲の上に来て朝のイベント終了。
2023年09月18日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:41
太陽がすっかり雲の上に来て朝のイベント終了。
甲斐駒ヶ岳
2023年09月18日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:41
甲斐駒ヶ岳
大分頂上に近づいてきた。写真右端は、大仙丈ヶ岳。
2023年09月18日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:54
大分頂上に近づいてきた。写真右端は、大仙丈ヶ岳。
山頂は右側。手前のピークは登頂禁止。
2023年09月18日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:54
山頂は右側。手前のピークは登頂禁止。
山頂手前の鞍部から北を見るとU字谷のようになっていて、先の方には千丈小屋がある。
2023年09月18日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:55
山頂手前の鞍部から北を見るとU字谷のようになっていて、先の方には千丈小屋がある。
鞍部に積み重なっている割れた岩。
2023年09月18日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:58
鞍部に積み重なっている割れた岩。
仙丈ヶ岳山頂到着。
仙丈ヶ岳山頂到着。
山頂は360度の展望。駒ヶ岳と連なる鋸岳。背後の八ヶ岳連峰の右端に赤岳がぴょこんと突き出ている。
2023年09月18日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:18
山頂は360度の展望。駒ヶ岳と連なる鋸岳。背後の八ヶ岳連峰の右端に赤岳がぴょこんと突き出ている。
山頂めざし登っていく人々。
2023年09月18日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:19
山頂めざし登っていく人々。
少し下るとナナカマド。
2023年09月18日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:36
少し下るとナナカマド。
千丈小屋が近づく。
2023年09月18日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:36
千丈小屋が近づく。
こちらで5分ほど休憩して下山再開。
2023年09月18日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:46
こちらで5分ほど休憩して下山再開。
小屋から眺める千丈山頂。
2023年09月18日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:46
小屋から眺める千丈山頂。
馬の背ヒュッテめざして下山する。
2023年09月18日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:49
馬の背ヒュッテめざして下山する。
鋸岳の山容、八ヶ岳がよりはっきりと見えてきた。
2023年09月18日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:53
鋸岳の山容、八ヶ岳がよりはっきりと見えてきた。
登山道が細くなってきた。
2023年09月18日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:08
登山道が細くなってきた。
ふり返ると、仙丈ヶ岳山頂と千丈小屋。
2023年09月18日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:09
ふり返ると、仙丈ヶ岳山頂と千丈小屋。
馬の背ヒュッテを過ぎて、沢に下ると重幸新道・大滝の頭分岐がある。重幸新道に進む。
2023年09月18日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:32
馬の背ヒュッテを過ぎて、沢に下ると重幸新道・大滝の頭分岐がある。重幸新道に進む。
前方には甲斐駒ヶ岳の頂。
2023年09月18日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:33
前方には甲斐駒ヶ岳の頂。
沢の下方から上を見上げたところ。
2023年09月18日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:43
沢の下方から上を見上げたところ。
これは下り方向。この辺りは涸れ沢で登山道は左岸に切ってあった。
2023年09月18日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:44
これは下り方向。この辺りは涸れ沢で登山道は左岸に切ってあった。
大滝?
2023年09月18日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:02
大滝?
水は段々に流れ落ちていた。
2023年09月18日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:05
水は段々に流れ落ちていた。
ホソバトリカブト?
2023年09月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:11
ホソバトリカブト?
タカネナデシコ。
2023年09月18日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:12
タカネナデシコ。
ヤマハハコ。
2023年09月18日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:13
ヤマハハコ。
ハクサンボウフウ?
2023年09月18日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:14
ハクサンボウフウ?
2023年09月18日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:18
様々な植物がごちゃごちゃっと生えていて、なんか活気を感じた。
2023年09月18日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:22
様々な植物がごちゃごちゃっと生えていて、なんか活気を感じた。
ラショウモンカズラかな?
2023年09月18日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:23
ラショウモンカズラかな?
迫力あるノコギリの刃。
2023年09月18日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:24
迫力あるノコギリの刃。
2023年09月18日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:36
ずっと上の方からこうした岩が押し寄せてきている。動いているときに遭遇したら怖さ100倍だ!
2023年09月18日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 9:03
ずっと上の方からこうした岩が押し寄せてきている。動いているときに遭遇したら怖さ100倍だ!
1日目(甲斐駒ヶ岳)、2日目(仙丈ヶ岳)とも晴れて絶好の登山日和で、多少涼しくなってきて気持ちよく歩くことができた。とっても良かったよ〜>甲斐駒・千丈さん😃
2023年09月18日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 9:05
1日目(甲斐駒ヶ岳)、2日目(仙丈ヶ岳)とも晴れて絶好の登山日和で、多少涼しくなってきて気持ちよく歩くことができた。とっても良かったよ〜>甲斐駒・千丈さん😃

装備

個人装備
薄手半袖BR上下 長袖シャツ 長ズボン グローブ/雨用グローブ 中厚の靴下 登山靴 ヘルメット 行動食 非常食 レインウェア上下 ザック・ザックカバー 地形図 ヤマレコアプリ GPS 腕時計 スマホ カメラ 予備電池(GPS カメラ) モバイルバッテリー&コード コンパス メモ帳ボールペン ヘッドライト ファーストエイドキット 処方薬 ビニール袋 歯ブラシ 靴紐予備 Tペーパー タオル2枚 防水袋/大ビニール袋 ナイフ 替えグローブ レスキューシート 保険証<br />※持って行ったが未使用:帽子 サングラス スパッツ <br />※登山時は小屋にデポ:調理道具(ジェットボイル コッヘル 保温ボトル 3日分の食材) 小屋泊まりセット(インナーシーツ アイマスク 耳栓)

感想

2日間とも、天候悪化することもなく気温も下がってきたので非常に過ごしやすく歩きやすい山行だった。(ま〜汗だくにはなりましたけどね。)以前、北岳から甲斐駒・千丈を見てそれぞれの勇姿に是非歩いてみたいと思ったのだが、早く実現できて良かった。
感想としては、なんと言ってもそれぞれの山とその周囲の景色が素晴らしかった。登る前には甲斐駒ヶ岳はゴツゴツした山と思っていたが、白い岩肌で力強い山では有るものの優雅な一面があることを知った。逆に千丈はなだらかな山歩きを予想していたが、起伏に富んだ山容でなかなか登り甲斐もあった。
山小屋も多く、山行中に困ることもなく、リラックスした山歩きを楽しめた。
利用した大平山荘ではご主人の人柄もありくつろいで過ごすことができた。また、常連客のお一人から甲斐駒・仙丈や南アルプスについて過去から現在までのいろいろな話を聞いて、小屋泊まりの楽しさが倍加した。
ご主人や常連客の方には、ほんとうに感謝したい。
そして、ありがとう! 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳!! ヨカッタよ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら