記録ID: 5959245
全員に公開
ハイキング
関東
奥久慈男体山
2023年09月18日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 884m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:27
距離 12.7km
登り 889m
下り 889m
12:55
13:33
1分
大円地山荘
14:34
ゴール地点
天候 | くもりのちはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
健脚コース、一般コースともに、下部は赤土の露出した非常に滑りやすい箇所があります。氷の上を歩くような気持ちで用心して進みます。 登山道はそうでもなかったのですが、西金ー大円地間の林道はブユがものすごく多かったです。防虫ネットをお勧めします。 まだ残暑が厳しいかもしれないので、飲料水は多めに持ちます。 |
その他周辺情報 | 登山口にあるお蕎麦屋さん「大円地山荘」は金・土・日曜日の営業。11時ごろ開店。予約を推奨しています。 林道入り口の近くから久座かを上がったところにある小野瀬りんご園が直売を開始しました。10月半ば当たりが良いとか。しかし今も秋映(あきばえ)とかおいしい。 |
写真
健脚コースは鎖場を過ぎてからが結構体力を削り取る。最近倒木も増えたような気がする。だが、この緑のトンネルを抜ければほとんどゴールだ。もっとも赤土の滑りやすい斜面があるので気は抜けないのだが。
装備
備考 | ヘッドランプ、雨具、ファーストエイド、虫除けスプレー、防虫ネット、帽子、タオル(頭に巻くと汗が目に入るのを多少防げます)、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、水、行動食、スマホGPS |
---|
感想
自宅で雑用しているうちに夏場の低山をやる時刻としては少々遅くなってしまい、やるかどうか迷ったところだったが、体力テストと下山後のりんご園、湧き水汲み、そして道の駅の野菜を楽しみにして出発した。結果的にはなかなか入ることのできない大円地山荘で天ざるまでいただくことができて思いがけないごほうびがあった。
普段なら下山している時刻から歩き始めたものだから暑いこと。特に西金と大円地との間の林道はお天道様の下を歩くから大変だ。それでも行きは雨を覚悟したほどの曇り空だったからまだ良かったのだが、ありがたいことに時間とともに晴れてきたものだから、帰りはかんかんでりの中を歩くことになってしまった。
9月だからそろそろ虫のほうも一段落だと思っていたが、小さいブユは愛変わらずぶんぶんとたかってくる。彼らは目が好きなのでたまらず防虫ネットをかぶってしまった。そのあとは気にならなかったが、顔の前にやってくる虫を払うと、米びつの中に手を突っ込んだときのような粒粒な触覚を覚えて閉口した。
体力、特に持久力が落ちているようだ。自分の半年前の山行記録が信じられない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する