ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5959245
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈男体山

2023年09月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
12.7km
登り
884m
下り
886m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:53
合計
5:27
距離 12.7km 登り 889m 下り 889m
9:07
55
10:10
8
10:18
10:19
36
10:55
10:59
23
11:22
11:31
84
12:55
13:33
1
大円地山荘
13:34
13:35
59
14:34
0
14:34
ゴール地点
天候 くもりのちはれ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恒例により西金駅に駐車して歩きました。
コース状況/
危険箇所等
健脚コース、一般コースともに、下部は赤土の露出した非常に滑りやすい箇所があります。氷の上を歩くような気持ちで用心して進みます。

登山道はそうでもなかったのですが、西金ー大円地間の林道はブユがものすごく多かったです。防虫ネットをお勧めします。

まだ残暑が厳しいかもしれないので、飲料水は多めに持ちます。
その他周辺情報 登山口にあるお蕎麦屋さん「大円地山荘」は金・土・日曜日の営業。11時ごろ開店。予約を推奨しています。

林道入り口の近くから久座かを上がったところにある小野瀬りんご園が直売を開始しました。10月半ば当たりが良いとか。しかし今も秋映(あきばえ)とかおいしい。
この景色の写真は外せない。雲がかなり出ていてこのときは雨を覚悟していた。
2023年09月18日 09:11撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 9:11
この景色の写真は外せない。雲がかなり出ていてこのときは雨を覚悟していた。
アレチヌスビトハギという外来種らしい。
2023年09月18日 09:26撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 9:26
アレチヌスビトハギという外来種らしい。
黄色い花が多数咲いていた。
2023年09月18日 09:29撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 9:29
黄色い花が多数咲いていた。
画像検索掛けてみると、これはどうやらヤブツルアズキらしい。便利になったものだ。
2023年09月18日 09:29撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 9:29
画像検索掛けてみると、これはどうやらヤブツルアズキらしい。便利になったものだ。
今日も入道岩を眺めて自己満足に浸る。
2023年09月18日 09:55撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 9:55
今日も入道岩を眺めて自己満足に浸る。
今年はじめてみるヒガンバナ。カメラの癖が出てるが肉眼では普通に真紅であった。
2023年09月18日 10:00撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:00
今年はじめてみるヒガンバナ。カメラの癖が出てるが肉眼では普通に真紅であった。
大円地駐車場あたりで、無事を祈った。
2023年09月18日 10:04撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:04
大円地駐車場あたりで、無事を祈った。
ゲンノショウコっぽいんだけれど違う気もする。
2023年09月18日 10:10撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:10
ゲンノショウコっぽいんだけれど違う気もする。
シュウカイドウというらしい。
2023年09月18日 10:16撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:16
シュウカイドウというらしい。
ツリフネソウ。あと、写真にうまく取れなかったがミズヒキが登山道を可愛く飾っていた。
2023年09月18日 10:27撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:27
ツリフネソウ。あと、写真にうまく取れなかったがミズヒキが登山道を可愛く飾っていた。
あと少し立つとこのあたりの緑のトンネルは錦色に染まるな。残暑が長かったから、急に秋が深まって一気に気温がが下がるといい紅葉が見られるかも。
2023年09月18日 10:41撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:41
あと少し立つとこのあたりの緑のトンネルは錦色に染まるな。残暑が長かったから、急に秋が深まって一気に気温がが下がるといい紅葉が見られるかも。
キバナアキギリ。一般コースをじわじわ歩くのは楽しい。
2023年09月18日 10:51撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:51
キバナアキギリ。一般コースをじわじわ歩くのは楽しい。
大円地越えに到着した。青空が見えてきて少しうれしい。気温23度。
2023年09月18日 10:56撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:56
大円地越えに到着した。青空が見えてきて少しうれしい。気温23度。
ホトトギスを見てご機嫌だ。
2023年09月18日 10:57撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 10:57
ホトトギスを見てご機嫌だ。
頂上稜線を愉快に歩いて、ブナの巨木が生えたコルを通過すると、男体山の横顔を拝める観望点に到着する。格好いい。
2023年09月18日 11:09撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 11:09
頂上稜線を愉快に歩いて、ブナの巨木が生えたコルを通過すると、男体山の横顔を拝める観望点に到着する。格好いい。
ヤマハギ。秋らしい装いとは裏腹に暑い。
2023年09月18日 11:18撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 11:18
ヤマハギ。秋らしい装いとは裏腹に暑い。
山頂からの景色。奥久慈岩稜方面。気温29度。
2023年09月18日 11:23撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 11:23
山頂からの景色。奥久慈岩稜方面。気温29度。
山頂から、存在感ある(右から)上下高塚山のツインピークの存在感を楽しむ。
2023年09月18日 11:24撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 11:24
山頂から、存在感ある(右から)上下高塚山のツインピークの存在感を楽しむ。
さらに遠く久慈川右岸の山々を眺めて春の縦走を回想した。
2023年09月18日 11:25撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 11:25
さらに遠く久慈川右岸の山々を眺めて春の縦走を回想した。
下山は恒例により健脚コースをじんわりと下る。途中3箇所の難所のスラブがある。一般コースがつるつる滑った割には岩は乾いていた。ここは靴底の摩擦に頼って降りられた。
2023年09月18日 11:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 11:49
下山は恒例により健脚コースをじんわりと下る。途中3箇所の難所のスラブがある。一般コースがつるつる滑った割には岩は乾いていた。ここは靴底の摩擦に頼って降りられた。
ここは真ん中の鎖の左側を降りたりもしたが、今回は普通にスラブ側から降りてみた。途中オーバーハング気味のところは太い木の根が張っていてホールドにできる。
2023年09月18日 11:52撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/18 11:52
ここは真ん中の鎖の左側を降りたりもしたが、今回は普通にスラブ側から降りてみた。途中オーバーハング気味のところは太い木の根が張っていてホールドにできる。
こけが生えていて滑るかひやひやした。こっちから登り降りする人は余りいないようだ。
2023年09月18日 11:55撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/18 11:55
こけが生えていて滑るかひやひやした。こっちから登り降りする人は余りいないようだ。
最大の難所。ハンドホールドが余りうまく取れず、ちょっと逃げ気味に降りてしまった。
2023年09月18日 12:05撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/18 12:05
最大の難所。ハンドホールドが余りうまく取れず、ちょっと逃げ気味に降りてしまった。
さらに何箇所か鎖場を過ぎた後に展望台岩に到着した。山頂を望む。
2023年09月18日 12:29撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 12:29
さらに何箇所か鎖場を過ぎた後に展望台岩に到着した。山頂を望む。
座禅岩(筆者勝手に命名)から頂上稜線へ続くやせ尾根。
2023年09月18日 12:29撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 12:29
座禅岩(筆者勝手に命名)から頂上稜線へ続くやせ尾根。
そして奥久慈岩稜方面を望む。
2023年09月18日 12:30撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 12:30
そして奥久慈岩稜方面を望む。
健脚コースは鎖場を過ぎてからが結構体力を削り取る。最近倒木も増えたような気がする。だが、この緑のトンネルを抜ければほとんどゴールだ。もっとも赤土の滑りやすい斜面があるので気は抜けないのだが。
2023年09月18日 12:52撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 12:52
健脚コースは鎖場を過ぎてからが結構体力を削り取る。最近倒木も増えたような気がする。だが、この緑のトンネルを抜ければほとんどゴールだ。もっとも赤土の滑りやすい斜面があるので気は抜けないのだが。
今日もご指導ありがとうございました。
2023年09月18日 12:57撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 12:57
今日もご指導ありがとうございました。
入山の際、大円地山荘の方にお目にかかったので予約を入れることができた。天ざるを頂いた。付け出しのお漬物。
2023年09月18日 13:10撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 13:10
入山の際、大円地山荘の方にお目にかかったので予約を入れることができた。天ざるを頂いた。付け出しのお漬物。
てんぷらは10種類。手前は左からヤマイモ、ナス、シソの花、ギンナン、ナシ、ニンジン、レンコン。レンコンの下に見える大きな葉はエゴマ。
2023年09月18日 13:12撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 13:12
てんぷらは10種類。手前は左からヤマイモ、ナス、シソの花、ギンナン、ナシ、ニンジン、レンコン。レンコンの下に見える大きな葉はエゴマ。
エゴマの葉のしたにはカボチャとシメジ。デザートのスイカ付き。
2023年09月18日 13:18撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 13:18
エゴマの葉のしたにはカボチャとシメジ。デザートのスイカ付き。
おなか一杯になって元気を取り戻し、西金へ向かって歩く。振り返って櫛が峰の巨人の三兄弟を望んだ。
2023年09月18日 13:33撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 13:33
おなか一杯になって元気を取り戻し、西金へ向かって歩く。振り返って櫛が峰の巨人の三兄弟を望んだ。
下山時に再度入道岩を眺めてニンマリ。奥久慈岩稜は午後は逆光でないので格好いい。
2023年09月18日 13:45撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 13:45
下山時に再度入道岩を眺めてニンマリ。奥久慈岩稜は午後は逆光でないので格好いい。
下山後、新米の路上販売(田舎だな)に立ち寄った。米の取れたあたりの田んぼを撮影した。ちょうど切れていたナスをサービスに頂いてご機嫌。
2023年09月18日 15:47撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/18 15:47
下山後、新米の路上販売(田舎だな)に立ち寄った。米の取れたあたりの田んぼを撮影した。ちょうど切れていたナスをサービスに頂いてご機嫌。
撮影機器:

装備

備考 ヘッドランプ、雨具、ファーストエイド、虫除けスプレー、防虫ネット、帽子、タオル(頭に巻くと汗が目に入るのを多少防げます)、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)、水、行動食、スマホGPS

感想

自宅で雑用しているうちに夏場の低山をやる時刻としては少々遅くなってしまい、やるかどうか迷ったところだったが、体力テストと下山後のりんご園、湧き水汲み、そして道の駅の野菜を楽しみにして出発した。結果的にはなかなか入ることのできない大円地山荘で天ざるまでいただくことができて思いがけないごほうびがあった。

普段なら下山している時刻から歩き始めたものだから暑いこと。特に西金と大円地との間の林道はお天道様の下を歩くから大変だ。それでも行きは雨を覚悟したほどの曇り空だったからまだ良かったのだが、ありがたいことに時間とともに晴れてきたものだから、帰りはかんかんでりの中を歩くことになってしまった。

9月だからそろそろ虫のほうも一段落だと思っていたが、小さいブユは愛変わらずぶんぶんとたかってくる。彼らは目が好きなのでたまらず防虫ネットをかぶってしまった。そのあとは気にならなかったが、顔の前にやってくる虫を払うと、米びつの中に手を突っ込んだときのような粒粒な触覚を覚えて閉口した。

体力、特に持久力が落ちているようだ。自分の半年前の山行記録が信じられない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら