ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596653
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

宮島(岩船岳〜あてのき桜〜あての木浦〜御床神社)

2015年03月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
1,088m
下り
1,085m

コースタイム

0648 宮島桟橋
0713 大元公園分岐
0753 前峠
0803 多々良林道岩船岳登山口
0817 先峠
0834 陶晴賢碑分岐
0904 大川越え分岐
0944 岩船
0950 岩船岳
1033 御床山
1100 軍事施設跡
1133 山白山分岐
1220 あての木桜
1228 あての木浦
1344 御床神社
1418 大川浦
1443 大江浦
1510 広大自然植物実験所
1622 宮島桟橋
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
JR連絡船始発0625(これに乗るために朝4時起きw)180円/片道

*もっと早い船があればいいのにと思いますけど
コース状況/
危険箇所等
○宮島桟橋〜岩船岳
よく使われているルートのため、道迷いの危険性はありませんでした。
今日は昨日の雨の影響でシダが濡れており、下半身靴の中までびしょびしょになりました。当初から雨上がりのシダ漕ぎがあるとわかっているのだから靴下の替えを持ってくるべきであったと反省しています。
急登の個所が繰り返しありますので、気を強く持ってないとくじけそうになりますw
今日は時間の都合でよらなかったのですが、岩船岳の山頂(三角点あり)から南に進むと見晴らしのいい岩場があります。見所です。
○岩船岳〜あての木浦
初めてのコースでしたので、なんども行ったり来たりを繰り返しました。間違えそうなところは赤テープを補充しました。シダで覆われた斜面が崩れあたかもトレースのようになっている個所や猪?がシダ漕ぎして道を創ったみたいな個所も多々あります。赤テープが途切れたら地形図コンパスで確認が大切と感じました。また、見通しの悪い林の中を進む場合は方向を見失うので注意が必要と感じました。直感も大切かもしれませんw
前日の雨のせいかもしれませんが、足元は最悪でした。どろどろの中を歩くので、すべったり、はねでズボンも汚れまくりましたw
あての木浦海岸へは南に進むと藪こぎ・干潟渡りもなくてそのまま海岸へ出られました。
○あての木浦〜宮島桟橋
あての木浦から長浜、長浜から御床浦へは赤テープがあるのでそれを追いかけて行くといいのですが、あての木浦のトレース上にいのししが大量に穴掘りしてます。このため、道が不明瞭になっていますので注意が必要です。また、御床浦で道が崩壊しており、道なりに進むと海岸へ下りるようになっていました。続きの道を探したのですが、時間も押していたので、干潮の海岸をあるき、御床神社の先から道へもどりました。この先、大川浦、大江浦経由の道は赤テープもふんだんにあるので道迷いの心配はありませんでした。

まとめ:岩船岳からあての木浦へのルートは強烈なシダ漕ぎの覚悟がいります。靴も濡れることを想定して行く必要があると感じました。
雲のかかった厳島神社と大鳥居。あさ06時25分の始発の連絡船でしたが、8割以上の乗船率でした。通いのお勤めの方が大勢おられるようでした
2015年03月04日 06:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/4 6:34
雲のかかった厳島神社と大鳥居。あさ06時25分の始発の連絡船でしたが、8割以上の乗船率でした。通いのお勤めの方が大勢おられるようでした
ひさしぶりに海岸沿いにあるいてみました
2015年03月04日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 6:52
ひさしぶりに海岸沿いにあるいてみました
大鳥居。帰りは干潮の予定なので、近くまで行けるはず!
2015年03月04日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/4 6:56
大鳥居。帰りは干潮の予定なので、近くまで行けるはず!
多々良林道の岩船岳登山口。前峠経由できました。
2015年03月04日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 8:03
多々良林道の岩船岳登山口。前峠経由できました。
岩船岳縦走路のピーク351m。いままで気がつかなかった標識です。
2015年03月04日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 8:49
岩船岳縦走路のピーク351m。いままで気がつかなかった標識です。
大きさからしていのししのキジ撃ち?
2015年03月04日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 8:50
大きさからしていのししのキジ撃ち?
岩がスパッときれています。大川越から急登をあがったところの見晴らし良い場所の岩です。
2015年03月04日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/4 9:37
岩がスパッときれています。大川越から急登をあがったところの見晴らし良い場所の岩です。
その岩の上から岩船岳から山白山へつづく稜線を展望
2015年03月04日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 9:38
その岩の上から岩船岳から山白山へつづく稜線を展望
ご存知岩船w 船の舳先にそっくりです。
2015年03月04日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/4 9:44
ご存知岩船w 船の舳先にそっくりです。
メタボチェック岩。ここまで歩いて来られたならたいていの方は通れます。仮に通れない方は右に迂回できますから安心してくださいw
2015年03月04日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
3/4 9:47
メタボチェック岩。ここまで歩いて来られたならたいていの方は通れます。仮に通れない方は右に迂回できますから安心してくださいw
岩船岳山頂。
今日はここから本番です。
2015年03月04日 09:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/4 9:50
岩船岳山頂。
今日はここから本番です。
意外とルートさがしで時間を使いましたが、御床浦への分岐まできました。
2015年03月04日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 10:29
意外とルートさがしで時間を使いましたが、御床浦への分岐まできました。
p364は御床山だよな。
2015年03月04日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 10:32
p364は御床山だよな。
シダ漕ぎ開始です。半端ない繁り具合で笑いが出ます
2015年03月04日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/4 10:38
シダ漕ぎ開始です。半端ない繁り具合で笑いが出ます
岩船岳をかえりみて
2015年03月04日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 10:39
岩船岳をかえりみて
阿多田島も見えてきました
2015年03月04日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 10:39
阿多田島も見えてきました
ちいじゃな可部島も♪
2015年03月04日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 10:40
ちいじゃな可部島も♪
山白山 格好いい山ですね
2015年03月04日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
3/4 10:42
山白山 格好いい山ですね
シダ漕ぎ継続中w
2015年03月04日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/4 10:42
シダ漕ぎ継続中w
よくわからない分岐ですが、左に行ってダメでしたので右へ行きましたw
2015年03月04日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/4 10:56
よくわからない分岐ですが、左に行ってダメでしたので右へ行きましたw
これがトレースと言えるのか (怒)
2015年03月04日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 11:08
これがトレースと言えるのか (怒)
戦時中の施設その1
2015年03月04日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/4 11:09
戦時中の施設その1
その2
2015年03月04日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/4 11:21
その2
その3
2015年03月04日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 11:26
その3
また分岐に来ましたが、ここまで予定の時間を大幅にオーバーしてるので、山白山へ向かうのは断念
2015年03月04日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 11:33
また分岐に来ましたが、ここまで予定の時間を大幅にオーバーしてるので、山白山へ向かうのは断念
あての木浦へ向かいます
2015年03月04日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/4 11:44
あての木浦へ向かいます
山白山は次回の楽しみにとっておくからと負け惜しみをいいながらあての木浦へ下ります
2015年03月04日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 11:44
山白山は次回の楽しみにとっておくからと負け惜しみをいいながらあての木浦へ下ります
でっかいウラジロ 巨大な鏡モチ用かもw
2015年03月04日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 11:54
でっかいウラジロ 巨大な鏡モチ用かもw
下で別れたのにまた上でくっつくなんて なかのいいことでw
2015年03月04日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 12:12
下で別れたのにまた上でくっつくなんて なかのいいことでw
何のための通せんぼなんだろう?
2015年03月04日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 12:18
何のための通せんぼなんだろう?
やっと来たあての木桜♪
2015年03月04日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/4 12:20
やっと来たあての木桜♪
名札もついてます
2015年03月04日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 12:19
名札もついてます
ここがいちばん悩んだ場所。ルートが掘り起こされてまったくわかりませーん
2015年03月04日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 12:24
ここがいちばん悩んだ場所。ルートが掘り起こされてまったくわかりませーん
とりあえず、南に向かいあての木浦の海岸へ。可部島が近くに見えます
2015年03月04日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/4 12:30
とりあえず、南に向かいあての木浦の海岸へ。可部島が近くに見えます
きれいな砂浜 干潮にはまだ早そうなので、御床浦まで陸を行くことにしました
2015年03月04日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
3/4 12:30
きれいな砂浜 干潮にはまだ早そうなので、御床浦まで陸を行くことにしました
おおむね赤テープがあります
2015年03月04日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 12:52
おおむね赤テープがあります
御床浦から経小屋山をみて
2015年03月04日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 13:34
御床浦から経小屋山をみて
御床神社その1
2015年03月04日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/4 13:44
御床神社その1
御床神社その2
2015年03月04日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/4 13:45
御床神社その2
大江浦と大野瀬戸
2015年03月04日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/4 14:18
大江浦と大野瀬戸
大川浦と大江浦の中間地点で、本日の記念撮影♪
2015年03月04日 14:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/4 14:30
大川浦と大江浦の中間地点で、本日の記念撮影♪
大川浦と大規模なかき棚
2015年03月04日 14:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
3/4 14:45
大川浦と大規模なかき棚
干潮の朱鳥居
2015年03月04日 16:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
3/4 16:11
干潮の朱鳥居
今日も無事終了 ありがとうございました
2015年03月04日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/4 16:22
今日も無事終了 ありがとうございました

感想

長年の夢であったあての木桜を見に行ってきました。岩船岳の先は時間的な制約もあってなかなか行くことをためらっていましたが、クモが動き出す前に決行しようと(笑)
いってよかったです。ひとつぽつんと存在してるヤマザクラですが、存在感があって。花をつけたときに再訪したいなと思いました。
岩船岳からのルートはほんとうにすごいシダ漕ぎの連続でした。
できれば下の道(海岸ルート)で楽に行きたいけど、体が拒否反応するかも(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

いつもいつも参考にさせていただいてます
先日の大砂利から帰路ですが・・・
うきうきで上って出たところ、四差路、すぐ後方の上る道にテープがいくつか見えたのでつられて登ってしまいました。
博奕尾、尾根に出たからいいですが息がきれました。
そこの看板も見落としました
大砂利から出て左に下る道に進むと下の標識の裏に出るのですか?
2015/3/9 9:03
Re: いつもいつも参考にさせていただいてます
hobbitさん こんにちわ

大砂利から博打尾へのぼりかえされたのですね 
おつかれさまでした

四差路の場所ですが、
2014.12.25に通ったときにはついてなかったのですが
2015.01.25に通った時には、海側(東)に「大休峠」と書いた
プレートがありました。(その後はわかりませんが)

大砂利から来た場合、左、真ん中、右と分岐していたと思います。
博打尾への近道は真ん中の道です。ほぼ平らな道になっています。
真ん中の道を進むと、博打尾の手前のピーク302mあたりの標識の
裏に出ます。

今月の山の会でまた通る予定ですので確認してみます。
なお、今回は前峠〜焼山〜奥の院〜大砂利〜博打尾の予定ですw
2015/3/9 15:19
Re[2]: いつもいつも参考にさせていただいてます
回答頂いてありがとうございます。
それです、確かに真ん中の道を選んでなかったです
今度は博奕尾を下から歩いて標識の裏へ入り分岐を確認したいです。
北部の雪が解けるまで気が済むまで宮島にこだわりたいですw
また教えてくださいませ。
2015/3/9 16:53
気になるのでまた大休峠に
お蔭様で四差路、確認できました。
ありがとうございました!
この春、あての木桜が見てみたいですが私では迷走しそうですね
2015/3/14 21:12
Re: 気になるのでまた大休峠に
hobbitさん おはようございます^^

四差路の確認おつかれさまでした。
標識がなかった? わたしが歩いた2回目にはあったのですが
どうなったのでしょうね???
ちなみに標識は
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-580970.html
の15番目の写真です。よくみるとひもで枝にぶら下げただけのようなのでとれてしまったのでしょうか?

さて、お問い合わせの核心部は大休峠ではないのですよねw

わたしも山歩き始めて3年目の経験が浅い(歳は十分に取ってますがw)ので
的確なコメントは難しいのですが
わたしが歩いた時の注意点をお知らせします。

1.あての木浦から大川浦までは海岸歩きを1回しただけだったので
  陸歩きは初めてのことでした。そのため、万一のことを考えてエスケープ
  ルートというか、海岸が歩ける干潮時間帯があての木浦から大江浦に
  なるように日程および行程を組みました。
  当日3月4日の干満は
  満潮時刻 潮位(cm)    干潮時刻   潮位
  0923  321         0303    33
  2122  304         1528    76
  宮島の潮汐表
  http://www.miyajima.or.jp/sio/sio03.html
2.行動計画表では大休憩を設けない
  岩船岳には何回かいってますので、通過時間の平均で予定を組ました。
  休憩は予定表の中で融通がきくようにしました。結果的には、岩船岳までは
  どんぴしゃの時間でいけましたが(調整しながら歩いたのであたりまえw)
  岩船岳から先は大幅にくるいました。コースを探しながらということも
  ありましたが、意外と赤テープの補充で時間をくいました。
3.山白山まで行く予定にしていたのですが、山白山分岐で約1時間遅れて
  いたため、更にコースを探しながらの往復を考慮すると帰着時間が大幅に
  遅れ、最後は日没近くになる恐れもあったので、山白山にいくのは断念し
  ました。あとで考えたら、ぎりぎり日没前に宮島桟橋まで帰れたかもしれ
  ませんが、無理すると次回から行かせてもらえないのでw
  (ヘッデンは持って行きました)
4. 岩船岳からあての木浦へ行く入り口は、山頂から北側に回り込むように
  して行きます。標識はありません。
  (わたしはいきなりどこから進むのかと私は困惑したのでw)

なお、行った時のレコにも気づき点を書いています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-596653.html

hobbitさんたちはおふたりなので心強いでしょう。

桜の咲いた時期に行きたいですよね。
でもいつころ咲くのか調べてもわからないので・・・
咲いた写真は貴重な記録になると思います!
2015/3/15 6:59
Re[2]: 気になるのでまた大休峠に
潮汐表まで丁寧に教えて頂きありがとうございます
新鮮な実体験情報は何よりも役立ちます。(やる気でてきました)
干潮とお天気と桜開花と浮世の雑事がない日とがうまく合えばいいのですが。

山桜はソメイヨシノより7日〜10日遅いかもしれませんね。
うちの方では4月半ば以降ですが南国宮島は読めません。

あっ、うちの父さんも広響いつも行ってます(企業会員の券を年間独り占め)
五十の手習いでチェロっています、爆音w
2015/3/16 21:36
Re[3]: 気になるのでまた大休峠に
hobbitさん おはようございます^^

ひろきょう応援ありがとうございます!
コンサートホールをいっぱいにするのも立派な応援になります。
わたしもチェロ教えましょうかって云われたことがありますけど
お酒付きボーカル(?)ひとすじでしたので(笑)

さて、あてのき桜咲いたところみたいですね!
レコ期待してます
2015/3/17 4:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・岩船岳&あての木浦-御床浦-大川浦
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら