記録ID: 596709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
黒石岳
2015年03月02日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 378m
- 下り
- 368m
コースタイム
底稲12:30〜黒石岳14:00〜底稲15:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
底稲まで林道があり、ゲートは無いので車で入れるけど、 道幅は軽でやっと、 途中からダートになり、ガードレールもないので、脱輪したら車もろとも崖下へ・・ 先ず助からない、 数十回続く九十九折りのカーブも、 小回りが自慢の愛車、4WDの軽でも半分は切り返ししながらやっと・・ 落石も多く最後は湧き水・解けた霜でぬかるみ、雪より厄介、 条件が良くても多分4WDの軽でないと無理、 帰りは倒木が道を塞ぎ、危うく帰れなくなるところだった。 入るとUターンできるとこは2か所ぐらい、無事下山したければ入らないのが賢明。 山も含め、自己責任を痛感した。 |
写真
感想
重役出勤が恒例になってきた。
歩き始めが昼から・・
確か、底稲まで車で行ける・って言うのを何処かで見たような・・・
そんな訳で、いつも<かぐらの湯>から見えて、気になっていた黒石岳へ、
林道に差し掛かるとゲートの気配もなく、進入禁止の表示もなさそう・・
入るにつれて道は細くなり、軽で一杯一杯・・・
やがて舗装からダートに変わった辺りでは、後悔しても・もはや手遅れ、
Uターンするするスペースも無い・・
何とか底稲に着き黒石岳までは辿り着いたものの、
絶えず付きまとう帰り道の不安、悪い予感は的中。
何とか、ほぼ下り切り、最後の谷筋に差し掛かると・・・
行きにも、何処か嫌なとこだとは感じていたけど、
まさかの、枯れ倒木が道を塞いでる・・・
チェーンソーも積んでないし、自力では撤去不可能、
幸い持ってたロープを車にかけ、移動。無事脱出、
持っててよかった・・・
黒石岳もさることながら、底稲の集落跡が妙に気になった。
いつ頃、何故、このような下界から1000mも離れたこの地に生活の場を求めたのか・・
どういう暮らしをしていたのか・・・
こんなサイトがありました。興味がある方は・・
http://www.mis.janis.or.jp/~takao424/hudoki/sokoinekaitaku1.htm
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
感じるトコロがいっぱいありますね・・
廃屋にはいつも惹かれてしまいます
黒石での三角点脇の木杭、ワタシが7月に復旧したのがそのままで懐かしく見ました
ところでletsさんスゴイ!ロープで牽引して窮地を脱出でしたね
山では応用力が必要ですもんね。さすがです
平岡からのズングリとトンガリ・・・
う〜ん。トンガリはやっぱ戸倉山?
ズングリは黒石岳かな〜?と思うのですが・・・どうでしょう?
kokuzoo さんも??
時々山歩きながら、
俺、なんでこんなとこに好き?好んで来るんだろう・・とか
なんで、こんな光景に惹かれるんだろう・・・
何て思いながら、でも、なんだか心地よい、というのか・・
我に返る・というのか・・至極自然な感じに思うのですが・・・
同じようなDNAなのでしょうかね・・
トンガリ・戸倉山?・・今度は為栗・万古辺りから行って確認してみようかと・・・
・・・ですよ、 letsさん。 やっぱり卒業できないですね。
廃屋、 KKZさんが涙を流して喜びそうなルートですね。
いつも車にチェーンソーなんか積んでるんですか?
最後の写真は平岡橋の南側からの写真ですよね。 カシバードでチェックしてみましたら戸倉山(トンガリ)と黒石岳の様ですね。
・・式を前に、やり残した事の多さに気が付いて・・・
って感じでしょうか?・・
ijikemusiさんもきっとそうでしょ!?
チェーンソー・・免許は持ってて、
家の裏道も、台風の後とか・・よく倒木はあるので、積んでることもあるのですが・・
雪道のスコップと林道のチェーンソーは山行くときには必須ですね!・・・
この冬は痛感させられました。
静岡の山犬段界隈もそうだけど、歩き出すまでの装備も気が抜けませんよ・・
やっぱり戸倉山?でしょうか・・・山も見る方向で随分形が違うのか、
阿南から見た時にはトンガリが姿を潜めてました。
緯度はそれ程違わないようですが、天気、積雪量とも全然違うんですね
letsさん、こんばんは
登山口までが『核心部』な山ですね オフロード・バイクなら楽しそうですが、Uターンがままならない道だと、延々バックで引き返す可能性あるかも、と不安が付きまといそうです チェーンソーが必携装備ですね
lowrider さん
そう!!思いました。
帰ってこのレコ書きながら、
一番安全・快適に底稲まで行くのはオフロードバイク!!だよなぁ・・・って
気付くのが遅れたのは、残念ながら2輪の免許、持ってないのです。
<かぐらの湯>からでも日帰りできるので、
ちゃんと早起きして、下から行くべきでした・・・(反省)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する