ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8356785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

伊那山地 第3ブロック part1 戸倉山~黒石岳~底稲集落跡

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:09
距離
24.6km
登り
1,635m
下り
1,634m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:14
合計
10:09
距離 24.6km 登り 1,635m 下り 1,634m
6:44
111
スタート地点
8:35
8:46
157
11:23
11:24
142
13:46
13:48
176
16:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
記録も非常に少ないのであまり歩かれていないと思うが、尾根を忠実に辿れば危険なところは無い。強いて言えば谷京峠のすぐ先のやせ尾根くらいだが、木がいっぱい生えているので慎重に行けば大丈夫と思う。
顕著な道は少ないが藪も全くなく尾根筋は歩きやすい。
ピンテは少ないが境界標が全体を通じてあります。
谷京峠の先など、支尾根が時々あるので少し迷うかもしれないのでGPSで確認が必要。
その他周辺情報 おきよめの湯 火曜定休 10:00~21:00 ¥600
超マイナー山域の伊那山地に初めて入ります。
一説によると水窪西稜が伊那山地の南端らしいですが、感覚的はここが南端の方がしっくりきます。
この先大鹿村まで稜線が続き、小渋川を越えたら再び高遠まで続き、最終的には守屋山を越えて諏訪湖に至る長大な山塊です。
2025年06月29日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
14
6/29 6:45
超マイナー山域の伊那山地に初めて入ります。
一説によると水窪西稜が伊那山地の南端らしいですが、感覚的はここが南端の方がしっくりきます。
この先大鹿村まで稜線が続き、小渋川を越えたら再び高遠まで続き、最終的には守屋山を越えて諏訪湖に至る長大な山塊です。
昔のトンネルが続いています。
2025年06月29日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
6/29 6:45
昔のトンネルが続いています。
トンネルの横から尾根に取り付きます。
2025年06月29日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
6/29 6:50
トンネルの横から尾根に取り付きます。
こんな所、誰も来ないと思いますが、人間の活動の痕跡はあります。
2025年06月29日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
6/29 7:02
こんな所、誰も来ないと思いますが、人間の活動の痕跡はあります。
気持ちの良い森ですね。
2025年06月29日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
6/29 7:09
気持ちの良い森ですね。
林業の道はあります。
2025年06月29日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/29 7:52
林業の道はあります。
最初のピーク、谷京峠の三角点です。
峠ではないですね。
2025年06月29日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
6/29 8:36
最初のピーク、谷京峠の三角点です。
峠ではないですね。
少し下った所に本物の谷京峠がありました。
2025年06月29日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
6/29 8:38
少し下った所に本物の谷京峠がありました。
谷京峠。
今では訪れる人は少ないと思いますが、歴史を感じさせる峠です。
2025年06月29日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
6/29 8:38
谷京峠。
今では訪れる人は少ないと思いますが、歴史を感じさせる峠です。
お地蔵さんがたくさん。
往時は人の往来も多かったんでしょう。
2025年06月29日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
6/29 8:38
お地蔵さんがたくさん。
往時は人の往来も多かったんでしょう。
谷京峠から先が分かりにくかったです。
2025年06月29日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/29 8:50
谷京峠から先が分かりにくかったです。
痩せ尾根もありますが、木がいっぱいあるので大丈部です。
2025年06月29日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
6/29 8:53
痩せ尾根もありますが、木がいっぱいあるので大丈部です。
開けた所に来ました。
2025年06月29日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/29 9:48
開けた所に来ました。
対面は熊伏山ですね。
2025年06月29日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
13
6/29 9:50
対面は熊伏山ですね。
先程通過した谷京峠です。
2025年06月29日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
6/29 10:04
先程通過した谷京峠です。
今でこそ歩く人はほとんどいませんが、谷京峠から戸倉山間は古い道の跡が結構ありました。
2025年06月29日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/29 10:48
今でこそ歩く人はほとんどいませんが、谷京峠から戸倉山間は古い道の跡が結構ありました。
戸倉山到着。
この山周辺はピンテが少し多めにありましたが、訪れる人は稀でしょう。
2025年06月29日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
6/29 11:24
戸倉山到着。
この山周辺はピンテが少し多めにありましたが、訪れる人は稀でしょう。
やせ尾根っぽいけど問題ありません。
2025年06月29日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
6/29 11:31
やせ尾根っぽいけど問題ありません。
顕著な道があるわけではありませんが、尾根筋は歩きやすいです。
2025年06月29日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
6/29 12:23
顕著な道があるわけではありませんが、尾根筋は歩きやすいです。
ピンテは少ないですが境界杭が続いています。
2025年06月29日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
6/29 12:33
ピンテは少ないですが境界杭が続いています。
藪はありませんが、道も特にないので急登は疲れます。
2025年06月29日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
6/29 13:25
藪はありませんが、道も特にないので急登は疲れます。
今回の最高峰、黒岩岳に到着。
山頂標識も倒れていました。
2025年06月29日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
14
6/29 13:44
今回の最高峰、黒岩岳に到着。
山頂標識も倒れていました。
三角点も一応あります。
2025年06月29日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
6/29 13:43
三角点も一応あります。
祠も埋もれかかっている。
2025年06月29日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
6/29 13:44
祠も埋もれかかっている。
場違いな感じのアンテナ。現役なのだろうか?
山頂は景色はありませんが広いです。
2025年06月29日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
6/29 13:45
場違いな感じのアンテナ。現役なのだろうか?
山頂は景色はありませんが広いです。
下り方面はピンテがいっぱいありました。
アンテナの保守の為だろうか?
2025年06月29日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/29 13:49
下り方面はピンテがいっぱいありました。
アンテナの保守の為だろうか?
途中から尾根を逸れて、気になっていた底稲集落跡に行ってみます。
ここは、黒岩岳の中腹、標高1000mの緩やかな傾斜地に広がります。
最盛期には18戸あったそうですが、昭和51年に最後の住民が山を下りていますので、既に廃村から50年近く経っています。
2025年06月29日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11
6/29 14:14
途中から尾根を逸れて、気になっていた底稲集落跡に行ってみます。
ここは、黒岩岳の中腹、標高1000mの緩やかな傾斜地に広がります。
最盛期には18戸あったそうですが、昭和51年に最後の住民が山を下りていますので、既に廃村から50年近く経っています。
炭焼き窯でしょうか?
2025年06月29日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
6/29 14:15
炭焼き窯でしょうか?
古代遺跡の様な雰囲気です。
2025年06月29日 14:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
6/29 14:17
古代遺跡の様な雰囲気です。
この辺りでは縄文前期の遺跡も発掘されているそうです。
2025年06月29日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
6/29 14:18
この辺りでは縄文前期の遺跡も発掘されているそうです。
集落の上の方に比較的程度の良さそうな家が残っています。
面倒なので行きません。
2025年06月29日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
6/29 14:21
集落の上の方に比較的程度の良さそうな家が残っています。
面倒なので行きません。
こちらは半分崩れかけ。
2025年06月29日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
6/29 14:21
こちらは半分崩れかけ。
もう一軒。
2025年06月29日 14:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
6/29 14:22
もう一軒。
集落跡は今は杉林に覆われていますが、ゆるい傾斜地で、結構広いです。
2025年06月29日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/29 14:23
集落跡は今は杉林に覆われていますが、ゆるい傾斜地で、結構広いです。
集落につながる林道に出ました。
2025年06月29日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
6/29 14:32
集落につながる林道に出ました。
時々ショートカットしながら進みます。
2025年06月29日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/29 14:35
時々ショートカットしながら進みます。
途中から林道を逸れて尾根伝いに自転車をデポした信玄滝に帰ろうと思いましたが、ヤブっぽい。
ロープも持っているので懸垂も出来ますが、この時間から面倒な事は嫌だな〜。
2025年06月29日 14:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
6/29 14:55
途中から林道を逸れて尾根伝いに自転車をデポした信玄滝に帰ろうと思いましたが、ヤブっぽい。
ロープも持っているので懸垂も出来ますが、この時間から面倒な事は嫌だな〜。
多少遠回りになりますが、林道から行った方が確実に下れるので、日寄ってこちらから行きます。
2025年06月29日 14:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
6/29 14:57
多少遠回りになりますが、林道から行った方が確実に下れるので、日寄ってこちらから行きます。
遠山郷が見えてきました。
2025年06月29日 15:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
6/29 15:23
遠山郷が見えてきました。
廃車。
ナンバーが付いていますね。
2025年06月29日 15:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
6/29 15:27
廃車。
ナンバーが付いていますね。
この橋を渡れば国道418号に出ます。
下界は暑いです。
2025年06月29日 15:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
6/29 15:44
この橋を渡れば国道418号に出ます。
下界は暑いです。
少し歩いて、自転車をデポした信玄滝に着きました。
本当はここに下りるつもりでした。
2025年06月29日 16:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
6/29 16:12
少し歩いて、自転車をデポした信玄滝に着きました。
本当はここに下りるつもりでした。
せっかくなので信玄滝。
意外と立派です。
2025年06月29日 16:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
14
6/29 16:13
せっかくなので信玄滝。
意外と立派です。
途中、野鳥カメラマンがいっぱいいたので何だろうと思いましたが、ブッポウソウがいるようです。
2025年06月29日 16:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
6/29 16:36
途中、野鳥カメラマンがいっぱいいたので何だろうと思いましたが、ブッポウソウがいるようです。
赤線をつなぐため平岡駅まで来ました。
自転車なのでズルですが、人力なので良しとしよう。
2025年06月29日 16:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
6/29 16:44
赤線をつなぐため平岡駅まで来ました。
自転車なのでズルですが、人力なので良しとしよう。
何だかんだいって、長い一日でした。
2025年06月29日 16:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
6/29 16:54
何だかんだいって、長い一日でした。
帰りはおきよめの湯でさっぱり汗を流していきました。
2025年06月29日 17:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
13
6/29 17:28
帰りはおきよめの湯でさっぱり汗を流していきました。
撮影機器:

感想

何となく気になっていた伊那山地。
中央構造線を挟んで南アルプスの西側に平行して南北に延びる標高1,600~1,800mの山域の総称です。伊那谷の人は「伊那山脈」と呼んでいるそうです。その中でも強いて有名な山は、守屋山、鬼面山、くらいでしょうか?
伊那山地の南端辺りにあるのが戸倉山、黒石山ですがヤマレコでもほとんど記録はありません。
まずは南端から、どんな所か様子見で行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

マニアック過ぎます (^_^;
2025/6/30 13:45
Baraさん、確かに。
しかし、ヤブコギも無く、危ない所も無く、ほぼ全面天然林で、なかなか良かったです。
深南部も行きつくしてきたので、この辺を開拓してみようかと思っています。
2025/6/30 16:45
いいねいいね
1
いいですね!!!
以前かぐらの湯で「MINAMI ALPS」という地図を買って壁に貼っているのですが、とてもきれいな尾根と思っていました。
諏訪湖まで繋げたら素敵♡
2025/6/30 19:46
cathy750さん、
気にはなっていたんですが、記録もほとんど無く地味なのでなかなか足が向きませんでした。行ってみたら人気は全く無く、危ないところも無く、自然林の良いところでした。
まずは大鹿村まで繋げてみようかと思っています。
2025/6/30 20:23
いいねいいね
1
cathy750さん
私もその地図部屋の壁に貼ってあります(^^)v
2025/6/30 20:42
いいねいいね
1
Baraさん
あら!同類ですね♡
「伊那山脈」の陰影の表現がエモく、よく歯磨きしながら、はぁ〜(*´Д`*)と眺めています

2025/6/30 21:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら